お久しぶりです
仕事が、少し一段落したので、色々作ってみたいものの中から
とりあえず、家に材料があった、チョコチップクッキーを作ってみました^^
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/02.html
↑
(参考レシピ)
以前から、スタバとかにある、アメリカンクッキーが、時々無性に食べたくなり
レシピを見つけて、きっと、似たような感じかな?と思って
作りました^^
サイズは、スタバサイズ位のアメリカンビッグクッキーです
日持ちがどれくらいするか、よくわからないので
取り敢えず、野田琺瑯のタッパーに入れて、冷蔵庫にインしてみます。
(こんなときの為に、シリカゲル?除湿剤?を置いておけばよかったです)
材料は、少し美味しくなったらいいな、と思って
四つ葉バターとブラウンシュガー、アルミフリーのベイキングパウダー
飼料に配慮した、卵を使ってみました。
バニラエッセンスは、なかったので、パスしました。
材料費は、ざっくり1100円くらいでした。
サイズを大きくしすぎたのか、全部で12枚になりました
およそ30枚分のレシピのはずが、、12枚w
まぁ、思い描いた大きさなので、満足です
チョコレートは、手持ちがなく、コンビニに走り、明治ミルクチョコレートを
レシピより少なめの225gにしました。
それでも、チョコ、ザクザクです
お砂糖は、両方、ブランウンシュガーにして、レシピ通りに入れました。
若干つまみ食いをしたのですが、個人的には、やや甘めだな、と感じました。
スヌーピーの作者が、愛したクッキーというのと、スタバ風クッキー?
作ってみたかったので、試してみました
もう少し、自分好みの味になるように調整して、友達や家族にプレゼントしたいです
(追加)
写真撮りましたので、追加でUPします
隣のマグカップは、スタバでよく売られている、あのサイズです。
BIGチョコチップクッキー(笑)
こんにちは
今日も晴れ!
こんなに晴れると、ついつい、マットやら、スリッパやら、クッション、枕、まな板(木製なので)などなど、天日干ししてしまいます(笑)
干すものは、その日の気分によってです
さてさて、ガーデニング初心者で、いろいろ調べているうちに、トマトや茄子のツルが、なんか、大変なことに、、、
前回、夏野菜をした時は、何の知識もなかったので、とりあえず、ツルをネットに絡ませて
伸びたいように、伸ばしていました。
そうすると、たった一株で、ツルの伸びること、伸びること、、、。
そして、今回2回目ということもあり、摘芯というものに、挑戦しようと思いました
そこまでは、よかったのですが、テキストや動画と、わたしのトマト達の育ち方は当然違うわけで
どれが、脇芽なのか、摘芯に適した場所なのか、わからなくて、迷っている間に
今年も、ツルが、ニョキニョキと。。。。
いや、これじゃ、前回と一緒だと思い直し
先日、おもいっきって、適当摘芯をしました(摘芯になってない気もする。。)
とりあえず、若干スッキリしました
そしてプチトマトと茄子を少し収穫し、バジルとローズマリーも、切れば切るほど
伸びてくる。という言葉を信じ、使用用途も決まっていないのに、とりあえず摘芯しました
そして、多肉植物ちゃんですが、こちらは、さすがに、最強。
ほとんど放置状態ですが、いっつも元気です
小さなベランダでの、プチガーデニングですが、その半分を占めている多肉ちゃんズ
あまり、目に見えた成長はしませんが、手間のかからない、育てやすい子達です。
そして、いま、わたしの心のツボにはまっているのが、バジルちゃん。
こんな、暑い中、毎日毎日、当然、水を必要とするのに
私が、水やりを忘れたりすると、葉っぱ全体で、ショボーーンとしています
やばい このままじゃ、死んじゃうんじゃ
と、慌てて、水をいっぱいあげると、しばらくしたら、見事元気よく、生き返るのです
かわええ
お隣においている、ローズマリーちゃん、この子は、強くて、ちょっとやそっと水やりを忘れたからといって
弱音を吐きません。
でも、近寄って、よく見てみると、やっぱり、少し弱っているのです。
ぱっと見の、わかりやすい、バジルちゃんが、信号となり、他の植物も一斉に水やりタイム開始します
(多肉ちゃんには、ジメジメが嫌いなので、あげません。 )
そして、力強いローズマリーちゃんも、頑張って、復活してくれます。
プチトマちゃんも、茄子ちゃんも、私のお手入れが悪いので、わっさわっさ実りませんが
緑に囲まれているだけで、癒されるのです
こんにちは
猛暑が続きますね^^
夕方になると、夕立というか、雷雨になるのが、ここ最近のパターンです
最近、何かとバタバタしていたので、今日は、午前中に用事を済ませてしまって
午後からは、好きなことをしようと、読みかけの本を読んでました^^
最近すこし、焦り気味で、バタバタしていましたが
もう一度、生活リズムを見直すきっかけになりました
特に、スローライフって、田舎でしか、できないのでは?
都会じゃ無理かも?って気持ちが、時々、ふっと湧き出てくるのですが
田舎も都会も関係なく、個人の気持ちの持ち方とか、そういうのも大きいなと思いました
それが、わりとストレートに書かれているのが
「「スローライフのために「しないこと」」辻 信一
あと、なんだか、焦ってしまった時に、ゆっくりした気持ちにさせてくれた
「花のベッドでひるねして」よしもと ばなな
が、リラックスモードに入るのに、とてもいい本だなと思いました