すまいる1行日記

堺市南区で福祉と地域振興の活動をしている
NPO法人「すまいるセンター」からのお知らせとスタッフ日記です!

夏越しの祓い

2015年07月03日 15時20分23秒 | スタッフよもやま話
 事務所があるビルに和菓子店「宝泉菓子舗」があります、その店頭に水無月にまつわるおはなしのチラシから、

      

 「水無月夏越しの祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」

 六月三十日に神社等で行われる行事には夏越の祓(なごしのはらえ)という行事があります。

 この行事は半年過ぎてたまった疲れや穢れを祓い、また半年健康で過ごせますようにと神様に祈る行事です

 神社では、鳥居や境内に茅(ちがや)でつくった大きな輪を作り、参拝者が先ほどの「水無月夏越しの祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」と、その輪をくぐります。

 茅は生命力がつよく生命力を促し、穢れをはらう力があるとされています。輪のくぐり方にも手順があり、正式にはまず、輪をくぐって左にまわり、戻って右に回り再び左に回り、最後に正面にむかってくぐる、というのが正式な作法だそうです。

 他には神社で配られた人形に姓名、年齢を書き、それで身体をなでて神社に納めると罪穢れが祓われるとされています。

 この夏越の祓の時に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
 
 水無月は白の外郎生地に小豆をのせた三角形のお菓子です。
 
 このお菓子にはそれぞれに意味があり、三角形は氷室の氷をあらわしています。
 
 これは平安時代の昔、六月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないという言われがあり、そこからきています。
 
 小豆は悪魔を祓うといわれ、六月三十日に水無月を食べると暑い夏も、夏バテせずに元気で過ごせるといわれています。

 日本古来から続く習慣というのは、日本の四季や気候のことをよく考えて作られているものなのですね。

 六月三十日はちょうど一年の半分の折り返し。

 疲れがでてくる頃に残りの半年を元気に過ごそうと神社でお祈りしている暑い日の風景こそが涼を感じさせてくれるような気がしてきます。

 和暦の文化・風習というのは奥深く素晴らしいものなのですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向日葵 | トップ | 昨日のご利用団体 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スタッフよもやま話」カテゴリの最新記事