鬼は外~福は内~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/waraioni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
パラッパラッパラッパラッ豆の音~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
二月に入りました。
お年玉つき年賀状の抽選結果はいかがでしたでしょうか?
我が家はいただいた年賀状の中、たった1枚記念切手があたっただけでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
今年の運もこんな感じでしょうか・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
さて、年賀状の整理はもうおすみでしょうか。
筆まめで年賀状を作成した方、出・受タブを開いて、「2011年卯 受」をクリックして郵便受けマークを出して置いてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/4a46dbe0f787d8646dbd74c8ec9fc15b.jpg)
そして、2011年度の住所録を印刷しましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/62/5bf466c85f76e4c14f2a416b27b3a21e_s.jpg)
①『一覧表』をクリック ②『印刷』をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/91/22925cc11d829b68cf5c00e137b3cc91_s.jpg)
③『印刷項目』で住所録に印刷したい項目を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/e4/60727a232afe9526f8ec89afa20917bb_s.jpg)
④『レイアウト・フォント』で好みのレイアウトに変更 ⑤『フォント確認・変更』で文字の大きさを調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/6c/c5ddb299252db3c5e0895213a0c7270e_s.jpg)
⑥ プレビューで確認し、 ⑦ 印刷開始
簡単でしょう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
印刷のプロパティで割付印刷の設定をすれば、小さいノート用にも印刷できますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
これで、お正月の片付けができましたね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
担当の講師といっしょに印刷してみませんか?オネエサマでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/waraioni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
パラッパラッパラッパラッ豆の音~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
二月に入りました。
お年玉つき年賀状の抽選結果はいかがでしたでしょうか?
我が家はいただいた年賀状の中、たった1枚記念切手があたっただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
今年の運もこんな感じでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
さて、年賀状の整理はもうおすみでしょうか。
筆まめで年賀状を作成した方、出・受タブを開いて、「2011年卯 受」をクリックして郵便受けマークを出して置いてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/4a46dbe0f787d8646dbd74c8ec9fc15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/62/5bf466c85f76e4c14f2a416b27b3a21e_s.jpg)
①『一覧表』をクリック ②『印刷』をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/91/22925cc11d829b68cf5c00e137b3cc91_s.jpg)
③『印刷項目』で住所録に印刷したい項目を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/e4/60727a232afe9526f8ec89afa20917bb_s.jpg)
④『レイアウト・フォント』で好みのレイアウトに変更 ⑤『フォント確認・変更』で文字の大きさを調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/6c/c5ddb299252db3c5e0895213a0c7270e_s.jpg)
⑥ プレビューで確認し、 ⑦ 印刷開始
簡単でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
印刷のプロパティで割付印刷の設定をすれば、小さいノート用にも印刷できますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
これで、お正月の片付けができましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
担当の講師といっしょに印刷してみませんか?オネエサマでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)