ほぼ、食べることに専念。ときどき、スキーとダイビングと旅行。
清水周一が語る!
渋谷の新しいタイ料理屋
渋谷の裏路地に新しく怪しげなタイ料理店ができているのを発見。以前違う店だったのは覚えていますが、何の店だったかはイマイチ覚えていません。せっかくなので早速入ってみました。

とりあえずメニューの1番上にあったタイ式のチキンヌードルというのを注文してみたところ、大正解。上にドカッとのったチキンはボリュームがあり、ちょっと嬉しいです。スープはナンプラーを使って甘く仕上がっています。ちょっと甘すぎる気もするのですが、こういう味なのでしょう。

セットで自動的についてくるミニガパオライスもミニという割にはボリュームがあります。これもおいしいと思います。ただ、サラダはかなりしょぼいですね。これは不要です。

しかしなんとも怪しい店の雰囲気です。これが本場なのか分かりませんが、ワクワク感があります。
そして外の雰囲気はもっと怪しいです。

何となく冒険するような気になれて、楽しいと思います。
今度はタイの友達を連れて再訪したいところです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
どこでも買える「海老名」メロンパン
東名高速の海老名パーキングにある超人気のメロンパンが最近はどこでも買えるようになりました。私が気づいたのは数年前ですが、実はもっと前からかも知れません。
2日で2万7千個も売ってギネスブックに掲載されたというから、筋金入りの超人気商品です。
今回は関越道の上里パーキングで見つけて買いました。

外皮の部分が分厚く、甘く、ほんのりメロン(っぽい)香りがします。このサクサク感と中身のふんわり感が美味しさのポイントでしょう。一度食べるとまた食べたくなるので、不思議です。
私は早朝の海老名パーキングで焼き立てを買ってその場で食べるのが大好きです。もちろん、買って帰って翌日に食べてもOKです。
海老名以外でも買えるのは嬉しいです。その反面、ありがたみが減ったのは...まあ、全国で買えるようになったローカル駅弁と同じですね。仕方ありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
とろろ付ざるそば
スキーの帰りによく寄る塩沢にある蕎麦屋さんで食べました。いつもは2人前へぎそばを注文して1人で食べるのですが、今回は少し量を減らしてみようと思い、通常のざるそばの大盛&とろろのセットにしてみました。

そばは大盛りのはずなのですが、予想外に少量です。普通のそばの量は知りませんが、それほど変わらないような気もします。その代わり、小皿がついているのがポイントですね。
その一方、とろろが予想以上にたっぷりついているのは嬉しいです。
ただ...最終的に、やはり物足りなさを感じます。
ここはいつも通り2人前のへぎそばを食べるのが正解のようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
鞠福(まりふく)
いただき物です。静岡の銘菓らしいです。

抹茶と書いてあったので抹茶風味の餡が入っているのだと思いきや、なんと、通常のこしあんと抹茶が二層になって入っていました。それぞれが口の中で合わさってハーモニーを生み出すという感じです。
そして外皮の柔らかい餅とよく合います。抹茶の味は確かに濃いのですが、作られた抹茶味ではなく、ちゃんとした本物の抹茶を使ってるところが素敵です。
これ何かに似ていると考えてみたら、宇治金時です。抹茶があり餡があり白玉があるという組み合わせです。それの大福版です。
なかなか気に入りました。もし見つけたら買ってみてもよさそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
エクセごはん
エクセルシオールカフェに軽く百回以上は行っているのに、今までなぜか名物のエクセご飯を食べたことがありませんでした。朝とか夕方のコーヒータイムばかりだったためかも知れません。
先日、隣のオバサンが食べていたこれが美味しそうだったので、今回はわざわざ昼に行って食べてみました。同じものを食べている人が結構多いので、人気なのだと思います。

ホームページの写真と同じくらい、立派で、ちゃんと具沢山です。エビやアボカドがタップリ入っているのは嬉しいですね。全体にクリームがタップリ使われていて、その上に更にのせられたチーズがとろけているのが美味しさのポイントでしょう。なるほど、ファンが多いわけです。
これとコーヒーが合うのはさすがです。
軽いランチとして、最適だと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
サバミートソースのピタパン・ホットサンド
これ、かなりユニークですよね。
近所のベーカリーカフェで食べました。
クロワッサンを食べようと思っていたものの、朝は意外と冷え込んでいたので、温かいサンドを食べたくなったのです。

ピタパンは薄い皮だけのパン...みたいな感じです。中東とか、その辺の食べ物だと思います。それにサバで作ったミートソースを入れ、焼いて食べるのです。多分、店のオリジナルでしょう。少なくとも私は初めてです。
サバの臭みを消すために、白コショウやハーブだけではなく、香りが強い香辛料(キャラウエシードかな?)が使われているのも面白いです。確かに中東系の味がします。
気に入りました。
コーヒーも合いますが、白ワインでもいけそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ふにゃふにゃ化するペットボトル
ここ数年で色々な飲み物のペットボトルがふにゃふにゃ化してしまいました。特に水のペットボトルは、大半がふにゃふにゃです。優秀だったセブンイレブンの水だって先日からふにゃふにゃ化してしまいました。
エコのためだし、仕方ないとは思うのですが...とても使いにくいです。特に開けたての2リットルペットボトルを持って水をコップに入れようとすると、ほぼ毎回こぼれてしまいます。そこまでしてエコに協力する必要があるのかと思ってしまいます。
ペットボトルは適正に処分すればリサイクルされるし、ふにゃふにゃボトルにすることが、それほど大きくエコに役立つとは私は考えにくいのです。それより単にメーカーのコストダウンに協力させされているだけではないかと勘繰ってしまいます。
私の会社で使っているこの水は、頑固に硬いペットボトルを守っています。

あまり見かけることはないでしょう。会社では大塚商会から買っています。楽天とかにもあるようです。
味的にはイマイチ私の好みではないものの、値段は手ごろだし、何よりペットボトルがいいので、おすすめです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
瓶詰めウニ
子供の頃、お土産などて頂くことがあったのか、家で時々食べていた気がします。これがあるとご飯がエンドレスに進んだものです。
最近は食べることが激減しました。そもそも売っているところもあまり見かけません。流通が発達して北海道や東北などの新鮮な生うにが東京でも簡単に食べられるようになったため、瓶詰めの需要が減ったのかもしれませんね。

今回のは岩手産のものです。よほどいいとろのものでしょう。裏面を見ると添加物が一切入っていないどころか、材料がウニと塩だけなのです。ここまでピュアなのは珍しいと思います。
ご飯も日本酒も進む逸品でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
久々にTRUNKホテルでサラダランチ
サラダの話をもう一つ。
今度は渋谷のTRUNKホテルでランチに食べたサラダです。半年ぶりくらいの気がします。
今度は渋谷のTRUNKホテルでランチに食べたサラダです。半年ぶりくらいの気がします。
TRUNKホテルは渋谷に割と最近できた高級ホテルで、一般的なビジネスマンや観光客より、明らかに芸能人やファッション関係者などを狙っているようなカッコいいホテルです。で、そこのレストランもお洒落なだけでなく、なかなか美味しいのです。

注文を受けてから新鮮なロメインレタスをちぎって作っています。自家製でちょっと個性的なシーザードレッシングがたっぷり使われています。他店のように既製品の業務用シーザードレッシングを使ったり、マヨネーズに味付けしただけのドレッシングを使ったりしていないのは立派です。

サラダランチにはセットでスープが付いてきます。このスープも手作り感があり、いいと思います。
会社から少し遠いのが難点ですが、時間がある時や週末のランチにはベストです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
チキン南蛮と淡路島産玉ねぎのサラダ
そのネーミングにひかれ、迷わず注文してしまいました。会社近くにあるサラダ専門店「With Green」の季節限定メニューです。

チキンは良質なものが沢山入っていて、しっかりとボリュームがあります。そして自家製タルタルソースが超タップリとかかっています。自家製で自慢のソースなのはいいですが...ちょっと味がヘビーになりすぎてしまいますね。
玉ねぎは淡路島産らしい甘みのあるものです。それを酢漬けにしてあるため、酸味と甘みがバランスよく合わさっている感じです。
なかなかユニークで美味しいサラダでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |