ほぼ、食べることに専念。ときどき、スキーとダイビングと旅行。
清水周一が語る!
コロナ後の初グアム
最初、新潟にしようと思ったもののホテルが(なぜか)混んでいで値段も高くて断念。実家はまたすぐ帰る予定があるし、沖縄は直前だと飛行機が超高い価格でしか取れないし…と思って色々とチェックしたところ、マイルが使えるグアム行きの席がポカっと空いているのを発見!すかさずゲットしました。さらにホテルは意外と高くなっていないし、何度か使ったことがあるダイビングショップも一発OKだったので即・最終決定です。先週水曜日のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/7cfb0511e9fb7aa2e6471f934b34d928.jpg)
コロナでは大変だったものの、この景色は(もちろん)変わっていませんね。当たり前ですがなぜか安心します。一方、レストランや小売店などはかなり入れ替わったようです。コロナは何とか耐えたのに、その後の大きな台風が致命打になったところも多いようです。お気の毒です。
観光客はまだ半分くらいしか戻っていないそうです。今回は日本の祝日と韓国の祝日が重なったためか、その二国からの観光客が9割くらいを占める感じでした。私の印象では韓国からが7割くらいだったかも知れません。(日本は三連休、韓国は五連休だそうですね。)
韓国から海外に行く旅行客は元の水準に戻っているそうなので、恐らく日本から海外に行く人が全体的にまだ元の水準に戻っていないのと、中国からの海外に行く人が低水準のままなのがグアムの観光客が半減している原因のように思えます。
コロナ後も観光関係は相変わらず苦戦を強いられているようです。こんな素晴らしいところが衰退していいはずがありません。もっと観光客が戻ってきて欲しいものです。
ヤンキースタジアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/24b2a774f5520a52a2300dc3097b0029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/d12f98b7a7893fbc98f50e7572d2da34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/f188bb521a8d2f3df9a076538730a8c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b7/eb424f1db3d282220594e3076509e954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/10e24ef266ee743cb4b8853f0c25e287.jpg)
お気に入りの散歩コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/44cd447de1aebb4137b87a4cc472f0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/fd79f28b8743d9bdceab5bff2b4225ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/b3f1c9c5a3672e05a715ca138907d93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/86fa5380dc5ff77927a2716b3070903a.jpg)
こんないい散歩コース、日本にも欲しいですね...!
ブルックリンブリッジ横断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/6947c0569da5e1c5f29a60af362e10b8.jpg)
地下鉄の駅がすぐそばにあり、多くの人はそこで降りて橋に向かいます。私はホテルが近くなので、ホテルから歩いて15分くらいで橋の入口にたどり着きました。
東京のレインボーブリッジや横浜のベイブリッジと違い、歴史があるため貫禄たっぷりです。この雰囲気は独自ですね。映画やドラマなどでも頻繁に使われるだけのことはあります。この風景=ニューヨークになっている感さえあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/14990061d38ebfaa66a7d829070489a3.jpg)
実際に渡ってみると、ゆっくり歩いて片道20分でした。往復で40分。普段フツーに散歩するくらいの距離ですね。ホテルからの往復も入れると1時間強なので、ウォーキングとしては最適です。
しかもお金がかかりません。
ニューヨークの物価はますます上がってきているし、こういう観光が良さそうです。
ニューヨーク、ニューヨーク2024
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/ec7850f33a843aa76b3858ea55c1bf42.jpg)
コロナ明けから毎年来ており今回で三回目です。しかし、まあ、来るたびに景気が増々よくなっているのを肌で感じますね。
渋谷だって日に日に観光客が増えてきていますが、ニューヨークはその倍、いや何倍もの勢いです。観光客だけでなく、地元の人たちと話していても明るく元気いっぱいで、常に前向きなのを感じます。
レストラン、ホテル、エンタメも(日本と違って)縮小営業を続けている所などなく、100%元通りに戻っています。いや、元通り以上、コロナ前をはるかに上回っています。
大統領選や国際情勢などの不安要因はあるものの、その不安すら感じさせない勢いはさすが米国だと思います。
羽田空港第二ターミナル国際線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/e5ef3de9a77d87b32f3d78295e6c61a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/386b62729ea02556ae4df5eeac782253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/758c04f23b53934a90c8670a066dc5a2.jpg)
初めての京都観光旅行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/9d3d5c0604eba1d781794be408be9d93.jpg?1702302082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/de2c159e1d2b1b47bc82dd30c5da718e.jpg?1702302107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/e58291f5f83db794ace814017f06bd93.jpg?1702302127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/5662ef3aa43c0511279153dbb13811e5.jpg?1702302142)
セントラルパークでのジョギング
これ、ずっとやってみたかったのです。セントラルパークを一周するジョギングです。大学生の頃、初めてニューヨークに行ったときから思っていました。その後、10回以上、いや、もしかしたら20回くらいは行っているのに、なぜか実現しませんでした。4年前に行ったときに端から端までの往復は実現したのですが、コースを一周回るのは、ホントに初めてです。
ザ・秋って感じですよね。この日は記録的な気温で、10月下旬なのに27度まで上がったのです。でも秋晴れで気持ちよく、快適でした。
ランナー、自転車、お散歩など、超大勢います。来週がニューヨークマラソンなので、その練習もあるでしょう。いい雰囲気です。
有名な写真スポットの噴水。
見事な紅葉。
リスもご機嫌な様子。
AppleWachの記録。
途中で途切れているところは記念撮影のため一時停止ボタンを押した際、そのまま再スタートを忘れて歩いてしまったところです。あとトイレ休憩とか、ゆっくり歩いて景色を楽しんだところとか、立ち止まって写真を撮っていたところとか、色々なことがわかってしまうのが面白いですね。
ま、何はともあれ念願の一周が実現できて、しかも最高の天気だったので、大満足でした。
またいつか...。
2023海水浴シーズンの大瀬崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/8ac7fcbf0572cf67cd995fb541751f8c.jpg?1690629726)
鯨波海水浴場
用事があり新潟県の柏崎に行ったついでに、近くにある海水浴場に行って泳いできました。
5年、いや10年くらい前に何度か行ったことがあるところです。当時はこの何倍も混んでいた気がします。ビーチもテントやパラソルで一杯だったはずですが...今回は夏休み最初の日曜日で、しかも晴天だというのに、閑散としていました。コロナの影響もまだ残っているのかも知れませんが、やはり海水浴離れが進んでいるのも確かです。海は危ないとか、日焼けしたくないとか、美白ブームとか、色々な理由があるのでしょう。しかし、これだけ良いところがあるのに、もったいない気がします。
私は最初10分くらいで軽く数百メートル泳いで帰るつもりが、あまりにも快適なので泳ぎ続けてしまい、気づいたら2km以上泳いでいました。それでもまだ足りないくらいでした。
次回は1日かけてゆっくりと遊びに来たいものです。
« 前ページ |