そもそも四十数年前カメラを始めたきっかけは安治川だった
安治川は大阪湾河口から上流へ向かい
中之島で土佐堀川と堂島川の二つに分かれ
中之島を過ぎたところでまた大川と言う一本の川となる
中之島をまたぐ天神橋から
天満橋 桜宮橋(銀橋) 都島大橋 源八橋 毛馬橋は天神祭で賑わう
(日本三大祭のひとつ天神祭はコロナで中止となった)
そして毛馬の水門を抜けると淀川となる
もともとこの四つの名前を持つ川は明治40年まで淀川本流だった
思えば大阪に住んでいた50年
日々の暮らしの中に必ずこの川があった
1日一回はこのどこかの橋を渡らない日はなかった
生活も仕事も遊びもすべてがここにあった
1970年代後半PENTAX SPの中古を買ってからは
私の大好な場所となった
場末のノスタルジックな安治川河口両岸
カメラを下げてよく通った
そこには無料の渡し舟があり両岸のノスタルジーを楽しんだ
特にその頃は
錆びつき朽ちたものに魅せられていた
寂れていた場末は今では海遊館やUSJとなり華やかになった
1980年代自転車に乗り始めてからは
旧淀川から淀川を京都まで
その途中の鳥飼大橋 枚方大橋までは
毎日朝昼晩と自転車を漕いだ時期もあった
各地のロードレースにもカメラと一緒に参加した
その頃ツーリングで1日200キロは平気で走っていた
カメラと自転車と私は常に一体だったあのころ
私の大阪暮らしは淀川無しには語れない
この川沿い以外大阪を知らないかも知れない
今頃になってつくづくそう思う