心は秘密

仏心に住して菩薩のように語るブログ

コロナ禍に人生の縮図を見る

2020-05-31 11:58:26 | 日記
今、世界規模でのコロナ禍の蔓延に、人々は苦しめられています。緊急事態宣言で人民の外出自粛を要請すると、蔓延も少し治まるが、経済活動も悪化する。そこで緊急事態宣言を解除して経済活動を取り戻そうとすると、コロナ禍もまた復活する。これではまるで世界中がコロナウイルス相手に「だるまさんが転んだ」遊びを始めたようなもので、こんなことを繰り返していても埒が明かない。


このようにコロナ禍を観察していると、一枚の人生の縮図を見る思いがする。人は此の世に生まれてきた時点で既に、将来の死は避けられない宿命を背負わされている。此の世に生を受けて、死なない人は誰もいないということですね。従って「生者は常に死魔を伴って生きている」と。


今回のコロナ禍もまた、自由な生活活動を脅かして蔓延する。これは世界規模での死活問題に繋がりますから、生を蝕み、病苦を齎し、死苦で脅かして、まるで人々の生存を終始脅迫している死魔との縁とも同じように、コロナ禍もまた、彼の世に潜んでいた死魔が、突如現実世界に飛び出して来たかのように、人々の自由な生存活動の現場を脅かしている死魔の姿としても、見えてくるのです。


そういうことであれば、死魔を解脱する要領で、予めコロナからの解脱も決めてから、心置きなくコロナ対策に取り組むと致しましょう。


「悟りの杖」への質問に答える(3)

2020-05-30 12:23:13 | 日記
拙著「悟りの杖」を読んだ近在の知人からの、幾つかの質問に答えた経験に因み、このテーマで記事を書いています。それ故、この記事に関する質問などを頂けると、今後の参考にもなりますので、有り難く思います。


今回は「悟りの杖」を読んだ方から、「まったく歯が立たない」という批判を頂いた件について、少しばかり述べてみたいと思います。


先ずこの書が目指した内容について語りますと、「解脱の実践技を易しく説く」ということにありました。したがって「まったく歯が立たない」と評されれば、心も痛みますが、それはその方の理解力の問題ではなく、単に仏教経典の類いに接した経験が殆ど無かったから、ということでしょう。誰だって始めて目にする仏教用語を、辞書も引かずに妥当な意味で読み取ることは難しいからです。


しかもこの書は、「悟りを得る実践技を易しく説く」ものであって、「仏語の意味を説いて知識を与える」という一般的な学術書には属しないので、そういう書物だと思って読むなら、まったく当て外れになって、「えっ? この書、いったい何を学べるの?」ということにも成りかねないからです。


そこで、この書が「悟りを得る実践技を易しく説く」ために用いた仏語とは、どういうものかということを、簡単にお伝えしましょう。


この書で説く「悟り」は「解脱」に特化されています。解脱こそ悟りの要であり、解脱が無ければ悟りも無に等しいようなものだからです。


解脱は普通「心解脱」と「慧解脱」に分けて説かれています。この書で説くのは「心解脱」です。慧解脱よりも先に体得すべきものだと考えるからであり、解脱後に「よしっ! 解脱したぞ! これで煩悩の繋縛を解き放って無畏自在に成ったのだ! 常楽我浄に達したのだ!」という強い達成感が得られるのも、この解脱法であり、慧解脱の前に習得すべき解脱法だと考えるからです。


勿論「心解脱」を成就すれば、解脱身が見えるようになるので、少し瞑想のコツを覚えれば、程なく「慧解脱」も身に付けることができます。そうすれば真言密教で説く金剛界解脱輪をも成就して、最高の悟りに生きることも夢ではないのです。


という次第で、「悟りを得て仏に成りたい」という読者諸氏の夢を叶えられるような仏教書の作成を夢見つつ、拙著「悟りの杖」は執筆されたのです。



「悟りの杖」への質問に答える(2)

2020-05-29 17:50:18 | 仏教
拙著「悟りの杖」を読んだ近在の知人からの、幾つかの質問に答えた経験に因み、このテーマで記事を書いています。それ故、この記事をお読みの方からの質問なども頂けると、有り難く思います。


今回は「なぜ、南無阿弥陀仏と唱えると、阿弥陀仏の来迎があるのですか」という問いについての答え方を考えてみましょう。


問うている人は、当然その答えを知らないのですが、回答者には正解を知っている者もいるかも知れません。もし正解を知らないのに答えた場合は、間違った答えを言ったことになります。


そこで、質問者はなぜこのような問いを発したのかと、考察の対象を転換してみます。


経典には「是より西方十万億の仏土を過ぎて世界あり。名付けて極楽と云う。其の土に阿弥陀仏居まして、現に説法したまえり」とあり、更に「阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を持すること若しは一日、若しは二日、若しは三日、若しは四日、若しは五日、若しは六日、若しは七日、一心乱れずば、その人いのち終わる時に臨みて、阿弥陀仏もろもろの聖衆と倶に、現に其の前に在らします」とある。


ということは、質問者は是を疑っていることになる。勿論それも無理は無い。なぜと云って、「阿弥陀仏は質問者から十万億の仏土を過ぎた所の極楽世界に居るのだから、数メートル先までしか届きそうもない念仏を、遠く離れた阿弥陀仏が聞き取ってくれるとも思えない」と。また更には「念仏者は世界に私一人だけではない。大勢の念仏者の所へ、一時に行くことなど、どうしてできるだろうか」とも。


もしここで或る回答者が、「阿弥陀仏は一人だけではなく、念仏している衆生の数だけ居るのだ」と答えたとしたらどうだろう。すると質問者は、「それなら阿弥陀仏は、私たち一人ひとりの身体の中にも居るということだよね」などと考え、念仏に懸ける願力を失うかもしれない。何故なら「自分が阿弥陀を宿しているのなら、それを失う心配もないのだから、念仏の要もないのではなかろうか」などという思いも生じるだろうからである。


なので、こういう回答は、或いは幾分かの正しさは含まれている可能性は捨てがたくても、決して信者の為になるものではないとも思えるので、こういう回答は極力避けるべきだと思われる。


それなら、一体どのように答えたらよいのだろうかということになるが、やはり「経典に説かれているままに、素直に信じていれば善いのではないですか」と、こう答えるのが最善かも知れません。経典の言葉というものは、それが事実と異なる説法であったとしても、信者の為には、最も有意義な構造に組み立てられた方便である場合が、実に度々見出されて、仏の慈悲の深さに感嘆させられるものだからである。


「悟りの杖」への質問に答える(1)

2020-05-27 16:28:08 | 日記
拙著「悟りの杖」を読んだ近在の知人からの、幾つかの質問に答えた経験に因み、より分かり易く書く技術を身に付けたいとの思いもあって、このテーマで記事を書くことを思い立ちました。それ故、この種の記事をお読みの方からの質問なども頂けると、有り難く思います。


上記「悟りの杖」の読者からの質問の一つに、「極楽浄土は死後の世界と云う。死んだ者には、そこが極楽浄土であっても、そうでは無くても、何も分からないのだから、極楽往生を願うことからして意味がないのでは?」というものがありました。


ご尤もな質問だとは思うけれど、これを分かり易く説明するのは難しい。極楽往生体験者にだって、往生体験の直前までは、想像もつかなかった不思議な問題だからです。それはどういうことかというと、新約聖書の福音書で、イエスが「わたしの名のために命を捨てる者は、死んでも死なず、却って永遠の命を得る」と語っているのと同様のことが起こるからです。


この故に、極楽往生する者は、死んではおらず、死後瞬時の早さで極楽浄土へ生まれ出ているのだと説明しておきましょうか。


悟りの心は超単純か

2020-05-26 18:29:18 | 仏教
前日記の冒頭の言葉「仏教を学ぶ者は多いが、彼岸へと解脱して仏陀に至る者は極めて少なく、多くは生死の此岸の岸辺に沿って、只々空しく走り回るだけである。」は、釈尊の経説をほぼ復唱したようなものですが、「彼岸へ至るのは、そんなに難しいのか」と問われたならば、何と答えたらよいだろうか。


思うに多くの仏教学者は、膨大な読書量があり、知識の量もまた極めて広範囲に渉っているのではないかと思われている。勿論それは間違いではないだろう。しかし、彼岸へと解脱した心が堅持していなくてはならない知識はと問われたら、「何もない」と答えたくなるだろう。これもまた間違いではないからだ。


では、この「何もない」という言葉には、どういう経緯が含まれているのかと問われたなら、「無限に縁起する一切法との繋縛を断ち切っている」と答えるのが適切だろう。


細かいことを云えば、この他にも要点はあるけれど、ここまで語れば、悟りの心の大凡は伝わることと思われる。そうすると悟りの心の中身は「何もない」と云えるほどに超単純でありながら、悟りに至る道は、「一切法を解脱する」という膨大な中身を含んでいることが認識されるのですね。


この故に、釈尊の言葉「仏教を学ぶ者は多いが、彼岸へと解脱して仏陀に至る者は極めて少なく、多くは生死の此岸の岸辺に沿って、只々空しく走り回るだけである。」が、仏陀に至る道の険しさを、有りの儘に伝えるものだということも、納得できるのではないでしょうか。