骨盤底筋体操keiの備忘録

日常、日々感じたこと

尿失禁 手術後初受診続き またね~😄

2024-06-24 12:00:07 | 尿失禁

 

2024年3月 診察室に呼ばれ隣の診察台へ、そこで超音波で子宮や卵巣の状態を診たあと膀胱へ水をゆっくり入れる。前回、初診時では途中でトイレに行きたくなったが、今回は膀胱に水を全部入れても平気でした。もういいですよ、と言われトイレに行き、済ませた後、測定機のボタンを押す。 また診察室へ呼ばれて、エコーでは子宮や卵巣に異常が無いことや手術したテープは緩んでいないことを説明してくれた。次回は8月に来る予定。ここでは手術後は2年間は間を置いて経過を診てもらえる。
会計を済ませて、お昼を食べて帰った。

昨日、娘家族は横浜へ帰りました。

帰る前にぶら下がり健康器でぶら下がるすぅちゃん😉最近鉄棒の逆上がりが出来るようになりました✨

 


尿失禁 手術後の初受診と今朝の散歩

2024-06-19 10:05:15 | 尿失禁

2024年3月 尿失禁手術後の初めての受診。9時過ぎにクリニックへ到着。受付を済ませ待っている間、〇〇から来た人ですよね。と70代過ぎの御婦人に声をかけられた。見ると初診時に横浜から来たと言う方でした。手術後の2回目の受診だという、前回は身体中が痛くてと話されていたけど、痛みは大分良くなったようで、お元気そうで何よりでした😄   

今朝は良く晴れていて日傘をさして歩きました。途中の紫陽花がきれいでした✨  

白い大きなアジサイ  

紫のガクアジサイ濃いピンクのアジサイ

40分くらい歩いて、帰宅して赤シソジュース飲みました。昨日とは気温がだいぶ違うので熱中症に注意しましょう😄

         


尿失禁 手術して退院したあと

2024-06-17 12:42:10 | 尿失禁

2024年2月 退院して1週間が過ぎた頃、入浴後に、恐る恐る膣に指を入れて見た。硬いモノが指に触れた。とっさにテープが出ていると感じたので、病院で貰った資料を読むと、稀にテープの露出があると書いてあった。クリームを塗るか改善しない場合は麻酔をかけテープを切除するとあった。  翌日直ぐにK病院に電話した。その日のウロギネ科の医師は手術中で出られないから午後にかけ直ししてほしいと言われたので、指定時間に電話して訊いてみた。
電話に出たのは女医さんで、それはテープでは無くて糸であること。かなりしっかりした糸で硬いが、いずれ溶けていくこと。むしろテープは触れてもわからないだろう。とのことで心配であれば術後の診察を早めることもできます。との応えに、私はテープでは無くて糸ということに納得して診察は予約通りでいいですと返事をして電話を切った。  全然見ていないし見られないからわからなかったけど糸って、硬いことを初めて知った😵感触は荷物を梱包するビニールテープのようだった。でも電話して不安に思っていたことが訊けて良かった。


尿失禁 退院

2024-06-12 11:46:09 | 尿失禁

2024年2月 午前中に夫に迎えにきてもらい、会計を済ませ退院する。退院前の回診では水分摂取量と便秘に注意すること、気をつけて帰ってください。とセンター長医師からの言葉にありがとうございます。と応える。手術後に初めて歩いた時から尿漏れはピタリと止まっていた。本当に感謝です。
病院前のバス停から東京八重洲迄行き、東京駅から2時間ほど電車に乗り我が家へ到着😄
仕事は昨年から休む旨を上司に伝えていたので、私の代わりに職場へ入ってくれる方も見つかり1ヵ月間、休めたのは有り難いし助かりました。
丁度、私が休んでいるときでした。夫の病名がMDSとわかった。その時は、大変な病気であると知らず。


尿失禁 手術後

2024-06-08 11:37:18 | 尿失禁

2024年2月 尿失禁手術は膣の中を少し切開してここから尿道を支えるテープを入れる手術で20分以内に終わります。術後の痛みも殆ど有りません。私は痛み止めを2回出して貰いました。回診は朝夕の2回あります。術後、夕方はセンター長他、5名くらいで回診に見えた。ベッド上での体や足の動かし方を教えてもらう。翌日、朝の回診後は体の管が全部取れてシャワーの許可が出た。それからトイレに行く度に排尿記録を付けた。水分摂取量とメモリのついた紙コップを持ち、どのくらい尿が出たか記入する。

運動不足にならない様に廊下を1日何往復もした。夕食後にコンビニでおやつを買って食べることも楽しみだった😊

シャワーとトイレは一緒の造りで入浴するのに必要なものは揃っていたので助かりました。部屋も1人で過すには丁度良く、ホテルに泊まっているみたいでしたね。窓の外、景観は悪かったけど、同じ階のラウンジ迄行って海を観てゆっくり自由に過ごせました。3泊4日の入院生活でした。

 

初めて応援、いいねを付けて頂いてありがとうございます。このブログもいつまで続けられるかわかりませんが、ムリせず気負わずにやります。そして目を通してくださる方、ありがとうございます。