Seriously?

ひとりごとです

梅の甘露煮 2024

2024年06月17日 | 日記

去年初めて梅の甘露煮作ってみて

それらしいものができたので
今年も作ってみました
 
今年は梅が出回る時に
コロナに感染したりして
買い物にもなかなか行けず
気力も出ず
諦めてましたが…
 
 
なんとか青梅をゲット
 


ちなみに、去年の様子はこちら↓
 

梅の甘露煮に初挑戦 - Seriously?

以前、知り合いから梅の甘露煮のお裾分けいただいてあまりに美味しいので驚いて絶賛したらレシピくださったのですしかしそれがものすごく面倒くさそうでこれは私には無理だ...

goo blog

 
 
去年は↓和歌山産南高梅

500gのレシピで作ったけど
もしかしてこの量は
1キロだったのかな???
(我ながら適当さに呆れる)
 
南高梅は皮が薄くて
楊枝で穴を開けるのも楽だった
色も熟れかかっていた
 

1キロの梅から
レシピの分量500g取り出す
16粒くらい


爪楊枝でヘタを取り除く


楊枝で1粒に18個穴を開ける
皮が硬くて楊枝がすぐダメになる…


一晩水に浸けてアク抜き


ヒタヒタの水を入れ蛍火で加熱
50度になったら水を換える


2回目
うっかりして蛍火でなく中火で茹でてた
あっという間に50度になったので
失敗に気づく
めげずに続行
 

3回目


これは4回目終わったところ
細い流水で冷やす
(急に空気に触れさせると
シワが寄ったりするのだそうだ)
 
楊枝の穴の跡がえらく目立つし
色が不気味なまだら色になって
大丈夫なのかな???
 


鍋に
レシピに書かれている量の水と砂糖を入れ
梅を入れ4-5時間置く
 
 

弱火で落とし蓋して30分煮る
 


完成〜
でもほとんどが裂けてしまった
調べて見たら
穴あけが足らないのと
火が強すぎたのが原因らしい…
 


実を瓶に詰めて
煮汁を煮詰めて冷まして
瓶に入れて出来上がり
 
去年、出来立ては酸っぱくて
時間をおいた方が
シロップの甘味が染み込んで
美味しかったので
明日食べてみます
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青梅買いました | トップ | シシカバブ・セットのランチ »

コメントを投稿