《手作りのバッグ》
サークルで教えていただき『網代編みのバッグ』を作りました。
肩にかけられるように持ち手を長くし、A4の用紙が入る大きさです。
≪ぽっと楽コンサート≫
”文化会館グランドロビー”でお友達のお嬢さん(プロバイオリニスト:青木玲子さん)が
演奏をなさるとお誘いがあり、聞きに行きました。
大好きなピアニスト(桐榮哲也さん)とのジョイントコンサートで約50分間
至福の時を過ごしてきました、素晴らしい演奏でした!!
≪今年も咲いてくれまた!≫
“Princesse de Monaco”が三輪咲きました、大輪で気品があり香りも良くて大好きな薔薇です(下)。
植木市で頂いた真っ赤なアザレア、ピンクの可愛いお花も植木市でゲット、姫菖蒲と少し赤の入った芍薬、
センターで沢山頂いたバラの花を盛花にして スマホで撮ってみました。
《我が家の春の庭》
我が家の”狭いお庭”も春の訪れとともに蕾が膨らんで日ごとに花々が開花し心を和ませてくれます。
気が付けば足元にはスズランが咲き、アマリリスは大きな葉をひろげはじめ 数種類のバラにも蕾が・・・
H30.春の庭
《スマホでブログに撮った写真をアップ》
バビちゃんに“スマホ”の楽しみ方を教えて頂き 先ずは写真をアップしてみました。
小さな画面での操作で思うようにはいきませんでしたが どうにか出来ました。
慣れれば出先でも便利に使えそうです。
バビちゃん有難うございました!!
写真はMさんに2月に蕾で頂いた蘭の花「パフィオペディルム」が開花したものです。
“八街観光農業協会”協力による「落花生の郷・八街に行こう!」にAさん、Yさんと三人で収穫体験・・・を楽しむ?
前日は台風の影響で大荒れのお天気でしたが 9月1日(当日)は薄曇りの涼しく丁度良いお天気。
風景を眺めながら先ずは“ブルーベリー狩り”で黒川農園へ。
八街観光旅行のバスガイドさんから「ピーナッツが出来るまでの大凡の説明を聞いておりましたが前日の悪天候で
すでに<ブルーベリー>と<茹でピーナッツ> は出来上がっており試食の状態でした!(^^)! 。
ブルーべりーは大粒で甘く、ピーナッツは“おおまさり”と言う種類の今が旬の大粒でトロリと柔らかい茹でピーナッツで
とても美味しいかったです。沢山頂きました。
改めて黒川社長から販売されるまでの詳しい説明と共に工場を見せて貰いました。
家内工業の様な規模で本当に時間を掛けて手作りで作っている事に感心しました
高価なのが当然です。(写真は落花生を圧力鍋で茹でているところと、乾燥させて炒っているところ)
昼食は割烹【やまもと】にて“昼の膳コース料理”をゆっくりと堪能し・・新栗ご飯とトロ茄子田楽他・・・
午後は【ジージの信ちゃん農園】で落花生掘り・・・の筈が矢張り昨日の悪天候から既に広い納屋に堀りあげて
ありました。手袋をして一株だけ貰って根っこから一粒ずつもぎ取り袋へ(1キロぐらいの量)
あと2株分は袋に既に取って下さった物を頂く(約2キロぐらい)という至れり尽くせりのお土産付
それにブルーべりー100%のジャム・珍しい落花生のピクルス・炒り落花生等なども・・
“新鮮な朝採り野菜”も購入して大きな袋一杯の収穫ツアーでした。
* 帰宅後すぐに圧力鍋で<茹でピーナッツ>を作ってみたのですが茹で過ぎで失敗のまき~~。
《東国三社》
平日とあって道路も混まずスイスイと・・・到着、先ずは昼食処をスマホで検索し「ナマズ料理」に決定!
次に“資料館”にて簡単な説明を(四つ葉のクローバーの栞も頂き)聞いてから大きな鳥居をくぐりました。
威厳のある広大な境内をゆっくりと散策することが出来ました。
お腹も空いてきて“鈴章”さんで「ナマズのミニコース」を注文 生まれて初めてナマズを口にしました。
霞ヶ浦で取れたナマズの臭みを抜いた物らしいのですが淡白な味でお腹は大満足(写真は順序がバラバラです)
時間があったので序に“香取神宮”へと回り(ツアーで何回か来た事がありましたが)その時と違って静寂な中でのお参りをし、同じ佐原市内の名所 “伊能忠敬”の生家に立ち寄って帰宅。
鹿島神社から香取神宮