いのちの源

こちらはあなたにいのちのマナを提供し、あなたを満腹させ、いのちの源を見つけ、一日も早く主に立ち返るように導きます。

迷える羊の喩え

2020-04-29 20:29:50 | 賛美の心

迷える羊の喩え

   「あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか。もしそれを見つけたなら、よく聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。」(マタイによる福音書 18:12-14)

 

 

   これは喩えであるが、この聖句についてどのような印象を受けるであろうか。この喩えでは、人間の言葉による修辞技法が用いられており、人間の知識の範囲内のものである。もし律法の時代に神がこのようなことを述べていたとしたら、人間はその言葉が神の存在と一致しないと感じていたであろう。しかし、恵みの時代に人の子がこの言葉を述べた時、その言葉は慰めとなり、暖かく、人間と懇意なものと感じられる。神が受肉した時、神が人間の姿となった時、神は極めて適切な比喩を用いて、人となった神の心の声を述べた。この言葉は、神自身の言葉と神がその時代に遂行することを望んでいた業を示していた。またこの言葉は、恵みの時代における神の人間に対する姿勢を示している。神の人間に対する姿勢という観点から、神は人間ひとりひとりを羊に喩えた。一匹の羊が迷い出た場合、神はあらゆる手を尽くしてその羊を探すであろう。これは、この時代に、受肉して人間の中にあった神の業の原則を示している。神はこの喩えにより、その業に対する神の決意と態度を説明した。これが、神が受肉したことの利点であった。つまり、神は人間の知識を利用し、人間の言葉で人間と会話して神の旨を表現することが可能であった。神は、人間が人間の言葉により、理解しようと苦戦していた神の深遠な神性の言葉を、人間に対し、人間のやり方で説明ないし「解釈を与え」た。このことは、人間が神の旨を理解し、神が遂行したいと考えていた業を知る上で役立った。また、神は人間の立場から、人間の言葉を使って人々と話をし、人々が理解できる方法で意思疎通を行うことが可能であった。神は、人々が神の優しさと親しみを人間が感じ、また神の心を理解できるように、人間の言葉と知識を用いて言葉を述べ、業を行うことさえ可能であった。このことから何が分かるであろうか。それは、神の言葉や業を妨げるものが存在しないことであろうか。神が人間の知識や言葉、話し方を用いて自身の話したいこと、実行したいと望む業や自身の旨に関して表現することは不可能であるという人間の考え方は、誤りであるということである。神は、神の現実性や誠実さを感じることができるように、またこの時期における神の人間に対する態度を理解できるように、こうした喩えを用いた。この喩えにより、長年にわたり律法に従って生活していた人間は夢から覚め、さらにこの喩えは、恵みの時代に生活してきた何世代にもわたる人々に励ましを与えた。人間は、この喩えの聖句を読むことにより、人間を救う神の誠実さや、神の心における人間の重要性を理解する。

   次に、この聖句の最終文「そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。」を再度検討する。これは主イエス自身の言葉であろうか、それとも天にいる父の言葉であろうか。表面的には、話をしているのは主イエスであるように思われるが、イエスの旨は、神自身の旨を示している。そこで主は「そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。」と述べたのである。当時の人々は、天の父のみを神として認識していたので、こうした人々の目の前に居た人すなわちイエスは、神が遣わしたものにすぎず、したがってイエスは天の父を現すことが出来なかった。この理由のため、主イエスは、人間に対する神の旨を人間が真に感じ、イエスの述べたことが真正かつ正確であると人間が感じることが出来るよう、このことも述べる必要があったのである。イエスの述べたことはシンプルではあるが、イエスがそれを述べたということは大いに思いやりのあるものであり、イエスの謙遜と慎ましやかさを示すものであった。神が受肉して行ったか、霊的な領域で業を行ったかを問わず、神は人間の心を最も良く理解しており、また人間に必要とされていた物事を最も良く知り、人間が憂う事柄、人間を困惑させる事柄について知っていたので、神はこの一行の文を付け加えた。この文では、人間の隠された問題に注目している。すなわち、人間は、人の子が述べる事柄に懐疑的であったこと、つまり、主イエスが話をしている時、主は「そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。」と付け加える必要があった。この前提があって初めて、イエスの言葉は実を実らせることができ、イエスは自身の言葉が正確であることを人々に信じさせ、その信ぴょう性を増すことができた。このことは、神が普通の人の子となった時、神と人間の間には極めて不自然な関係があったこと、また人の子の状況は、極めて恥ずかしいものであったことを示している。またこのことは、当時、人間の中で主イエスの地位がどれほど低かったかも示している。イエスがこの言葉を述べた時、それは実際には、人々に対して「これはわたし自身の心にある言葉ではなく、あなたがたの心にいる神の旨であるから、安心してよい」と伝える言葉であった。人間にとって、これは皮肉なことではなかろうか。受肉して業を行う神には、神の本来の姿にはない多くの利点がある一方で、神は人間の疑念と拒絶や、人間の愚鈍さに耐えなければならなかった。人の子の業の過程は、人間からの拒絶を経験する過程、およびイエスと争う人間を経験する過程でもあった、と言えるであろう。それにもまして、この過程は、神の中にある物事や神の存在、そして神自身の本質により、人間の信頼を継続的に得て、人間を征服するよう努める過程であった。この過程は、受肉した神が地上でサタンを相手に戦っていた、というよりも、神は普通の人間になり、神に従う者たちと戦い、その戦いの中で、人の子が、自身の謙遜と自身の中にある物事や自身の存在、そして愛と知恵によりその業を遂行した、といったものであった。神は、神が求めていた人々を獲得し、神に相応しい身分と地位を獲得し、神の玉座に戻った。

 

更に多くの内容を読むには、聖書のウェブサイトへどうぞ