-
あけましておめでとうございます
(2024年01月04日 | 平安京)
2024(令和6)年01月04日(木)雨のち晴 あけましておめでとう... -
明けましておめでとうございます
(2022年01月03日 | 平安京)
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたしま... -
桓武天皇3
(2017年10月09日 | 平安京)
治世 平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、天武天皇流が断絶し天... -
桓武天皇2
(2017年10月09日 | 平安京)
桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806... -
桓武天皇1
(2017年10月09日 | 平安京)
桓武天皇 4月9日 806年 781年 出典: フリー... -
書評:遠藤誉著『卡子(チャーズ)――中国建国の残火』
(2016年10月09日 | 書評)
書評:遠藤誉著『卡子(チャーズ)――中国建国の残火』 書評というよりも、単... -
アマゾンレビュー:八幡和郎「本当は分裂は避けられない!? 中国の歴史 (SB新書)」
(2016年08月28日 | 書評)
アマゾンレビュー:八幡和郎「本当は分裂は避けられない!? 中国の歴史 (SB... -
実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略
(2015年01月10日 | カスタマーレビュー)
実践・私の中国分析―「毛沢東」と「核」で読み解く国家戦略 単行本 ... -
図書館検索サイト
(2012年04月09日 | 教育・文化)
「カーリル」という図書館検索サイトがある。それによって、ほとんど日本全国の... -
書評『近代思想と源氏物語 』橡川一朗
(2008年03月05日 | 書評)
書評『近代思想と源氏物語 ―――大いなる否定』橡川一朗1990年4月15日... -
書評 藤原正彦『国家の品格』3
(2006年03月16日 | 書評)
だから、藤原氏が第三章の末尾で、「もちろん民主主義、自由、平等には、それぞれ一冊... -
書評 藤原正彦『国家の品格』2
(2006年03月14日 | 書評)
先の章で藤原氏は、帝国主義や植民地主義を、さらには、資本主義の現代的形態である市... -
書評 藤原正彦『国家の品格』1
(2006年03月11日 | 書評)
およそ批判や批評の対象として取り上げる科学論文なり学術論文が、理論的に価値... -
書評 中川八洋『日本核武装の選択』(2)
(2006年01月31日 | 書評)
本書による日本の安全保障論議についての中川氏の批判の核心は、以下にあると思... -
書評 中川八洋『日本核武装の選択』(1)
(2006年01月11日 | 書評)
先の九日に駐日ロシア大使ロシュコフは、北方領土問題の問題解決の基盤はむしろ小さく... -
民主主義と文書管理
(2005年06月27日 | 書評)
最近はあまり本を読む時間がない。しかし、ビジネスマンは無い時間の中から、時...