晴耕雨読

晴れの日は耕し、雨の日は読む。

あけましておめでとうございます

2024年01月04日 | 平安京

 

2024(令和6)年01月04日(木)雨のち晴

あけましておめでとうございます🧍
本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

※追記20240120

龍字賛
無学絶宗

無学絶宗(一七〇九~九五)は、江戸中期の曹洞宗の禅僧。華厳曹海の法を嗣ぐ。諸師に参学し、その数一五三人といい、歴住地は越前の永建寺をはじめ一〇ヶ寺に及んだ。
 本資料は、「龍」の字を大書した墨蹟。永建寺の歴代記である『曹紹山歴住伝燈録』に、「常採毫書龍字、道俗尊信多(常に毫を採り龍字を書す、道俗の尊信多し)」と記されるほど、絶宗は龍字を好んで書した。
詳細
 • タイトル: 龍字賛
 • 作成者: 無学絶宗
 • 実際のサイズ: 総丈H135.5×W72.1本紙H40.0×W55.0
 • 媒体/技法: 紙本墨書


龍字賛 - 無学絶宗 — Google Arts & Culture https://is.gd/lZtbKT

 


桓武天皇3

2017年10月09日 | 平安京

治世

平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、天武天皇流が断絶し天智天皇流に皇統が戻ったこともあって、当時秦氏が開拓していたものの、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。初め延暦3年(784年)に長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がない事にあると民衆に判断されるのを恐れて、僅か10年後の延暦13年(794年)、側近の和気清麻呂藤原小黒麻呂北家)らの提言もあり、気学における四神相応土地相より長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。

また蝦夷を服属させ東北地方を平定するため3度に渡る蝦夷征討を敢行、延暦8年(789年)に紀古佐美征東大使とする最初の軍は惨敗したが、延暦13年の2度目の遠征で征夷大将軍大伴弟麻呂の補佐役として活躍した坂上田村麻呂を抜擢して、延暦20年(801年)の3度目の遠征で彼を征夷大将軍とする軍を送り、田村麻呂がアテルイら500人の蝦夷を京都へ護送した延暦21年(802年)に蝦夷の脅威は減退、翌22年(803年)に田村麻呂が志波城を築いた時点でほぼ平定された。

しかし晩年の延暦24年(805年)には、平安京の造作と東北への軍事遠征がともに百姓を苦しめているとの藤原緒嗣(百川の長子)の建言を容れて、いずれも中断している(緒嗣と菅野真道との所謂徳政相論)。また、健児制を導入した事で百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、結果として無政府状態を招いた。

文化面では『続日本紀』の編纂を発案したとされる。また最澄空海から帰国し、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも桓武天皇治下で、最澄や空海の保護者として知られる一方、既存の仏教が政権に関与して大きな権力を持ちすぎたことから、いわゆる「南都六宗」と呼ばれた諸派に対しては封戸の没収など圧迫を加えている。また後宮の紊乱ぶりも言われており、それが後の薬子の変へと繋がる温床となったともされる。

その他、即位前の宝亀3年には井上内親王と他戸親王の、在位中の延暦4年には早良親王の不自然な薨去といった暗い事件が多々あった。井上内親王や早良親王の怨霊を恐れて同19年7月23日800年8月16日)に後者に「崇道天皇」と追尊し、前者は皇后位を復すと共にその墓を山陵と追称したりしている。

治世中は2度の遷都や東北への軍事遠征を主導するなど歴代天皇の中でも稀に見る積極的な親政を実施したが、青年期に官僚としての教育を受けていたことや壮年期に達してからの即位が、これらの大規模な政策の実行を可能にしたと思われる。

 

 

 


桓武天皇2

2017年10月09日 | 平安京

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日781年4月30日) - 延暦25年3月17日806年4月9日))。

略歴

白壁王(後の光仁天皇)の第1王子として天平9年(737年)に産まれた。生母は百済系渡来人氏族の和氏の出身である高野新笠。当初は皇族としてではなく官僚としての出世が望まれて大学頭侍従に任じられた(光仁天皇即位以前は山部王と称された)。

父王の即位後は親王宣下と共に四品が授けられ、後に中務卿に任じられたものの、生母の出自が低かったため立太子は予想されていなかった。しかし、藤原氏などを巻き込んだ政争により、異母弟の皇太子他戸親王の母である皇后井上内親王宝亀3年3月2日(772年4月9日)に、他戸親王が同年5月27日(7月2日)に相次いで突如廃されたために、翌4年1月2日773年1月29日)に皇太子とされた。その影には式家藤原百川による擁立があったとされる[1]

天応元年4月3日(781年4月30日)には父から譲位されて天皇に即き、翌日の4日5月1日)には早くも同母弟の早良親王を皇太子と定め、11日後の15日5月12日)に即位を宣した。延暦2年4月18日783年5月23日)に百川の兄・藤原良継の娘・藤原乙牟漏を皇后とし、彼女との間に安殿親王(後の平城天皇)と神野親王(後の嵯峨天皇)を儲けた。また、百川の娘で良継の外孫でもある夫人藤原旅子との間には大伴親王(後の淳和天皇)がいる。

延暦4年(785年)9月頃には、早良親王を藤原種継暗殺の廉により廃太子の上で流罪に処し、親王が抗議のための絶食で配流中に薨去するという事件が起こった。これを受け、同年11月25日(785年12月31日)に安殿親王を皇太子とした。

在位中の延暦25年3月17日(806年4月9日)に崩御。宝算70。安殿親王が平城天皇として即位した。


 

 


桓武天皇1

2017年10月09日 | 平安京

 

桓武天皇

4月9日 806年 781年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

桓武天皇
 
桓武天皇像(延暦寺蔵)

元号 天応
延暦
先代 光仁天皇
次代 平城天皇

誕生 737年
崩御 806年4月9日
平安宮正寝柏原大輔
陵所 柏原陵
山部
別称 柏原帝
日本根子皇統弥照尊
天國押撥御宇柏原天皇
父親 光仁天皇
母親 高野新笠
皇后 藤原乙牟漏
夫人 藤原旅子
藤原吉子
多冶比真宗
藤原小屎
子女 平城天皇
嵯峨天皇
淳和天皇
伊予親王 ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平城宮長岡宮平安宮
テンプレートを表示

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日781年4月30日) - 延暦25年3月17日806年4月9日))。

略歴

白壁王(後の光仁天皇)の第1王子として天平9年(737年)に産まれた。生母は百済系渡来人氏族の和氏の出身である高野新笠。当初は皇族としてではなく官僚としての出世が望まれて大学頭侍従に任じられた(光仁天皇即位以前は山部王と称された)。

父王の即位後は親王宣下と共に四品が授けられ、後に中務卿に任じられたものの、生母の出自が低かったため立太子は予想されていなかった。しかし、藤原氏などを巻き込んだ政争により、異母弟の皇太子他戸親王の母である皇后井上内親王宝亀3年3月2日(772年4月9日)に、他戸親王が同年5月27日(7月2日)に相次いで突如廃されたために、翌4年1月2日773年1月29日)に皇太子とされた。その影には式家藤原百川による擁立があったとされる[1]

天応元年4月3日(781年4月30日)には父から譲位されて天皇に即き、翌日の4日5月1日)には早くも同母弟の早良親王を皇太子と定め、11日後の15日5月12日)に即位を宣した。延暦2年4月18日783年5月23日)に百川の兄・藤原良継の娘・藤原乙牟漏を皇后とし、彼女との間に安殿親王(後の平城天皇)と神野親王(後の嵯峨天皇)を儲けた。また、百川の娘で良継の外孫でもある夫人藤原旅子との間には大伴親王(後の淳和天皇)がいる。

延暦4年(785年)9月頃には、早良親王を藤原種継暗殺の廉により廃太子の上で流罪に処し、親王が抗議のための絶食で配流中に薨去するという事件が起こった。これを受け、同年11月25日(785年12月31日)に安殿親王を皇太子とした。

在位中の延暦25年3月17日(806年4月9日)に崩御。宝算70。安殿親王が平城天皇として即位した。

治世

平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、天武天皇流が断絶し天智天皇流に皇統が戻ったこともあって、当時秦氏が開拓していたものの、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。初め延暦3年(784年)に長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がない事にあると民衆に判断されるのを恐れて、僅か10年後の延暦13年(794年)、側近の和気清麻呂藤原小黒麻呂北家)らの提言もあり、気学における四神相応の土地相より長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。

また蝦夷を服属させ東北地方を平定するため3度に渡る蝦夷征討を敢行、延暦8年(789年)に紀古佐美征東大使とする最初の軍は惨敗したが、延暦13年の2度目の遠征で征夷大将軍大伴弟麻呂の補佐役として活躍した坂上田村麻呂を抜擢して、延暦20年(801年)の3度目の遠征で彼を征夷大将軍とする軍を送り、田村麻呂がアテルイら500人の蝦夷を京都へ護送した延暦21年(802年)に蝦夷の脅威は減退、翌22年(803年)に田村麻呂が志波城を築いた時点でほぼ平定された。

しかし晩年の延暦24年(805年)には、平安京の造作と東北への軍事遠征がともに百姓を苦しめているとの藤原緒嗣(百川の長子)の建言を容れて、いずれも中断している(緒嗣と菅野真道との所謂徳政相論)。また、健児制を導入した事で百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、結果として無政府状態を招いた。

文化面では『続日本紀』の編纂を発案したとされる。また最澄空海から帰国し、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも桓武天皇治下で、最澄や空海の保護者として知られる一方、既存の仏教が政権に関与して大きな権力を持ちすぎたことから、いわゆる「南都六宗」と呼ばれた諸派に対しては封戸の没収など圧迫を加えている。また後宮の紊乱ぶりも言われており、それが後の薬子の変へと繋がる温床となったともされる。

その他、即位前の宝亀3年には井上内親王と他戸親王の、在位中の延暦4年には早良親王の不自然な薨去といった暗い事件が多々あった。井上内親王や早良親王の怨霊を恐れて同19年7月23日800年8月16日)に後者に「崇道天皇」と追尊し、前者は皇后位を復すと共にその墓を山陵と追称したりしている。

治世中は2度の遷都や東北への軍事遠征を主導するなど歴代天皇の中でも稀に見る積極的な親政を実施したが、青年期に官僚としての教育を受けていたことや壮年期に達してからの即位が、これらの大規模な政策の実行を可能にしたと思われる。