スポイチ編集長日誌

最近はGTAオンラインの攻略ばっかりです。
日付そのままで修正・追記したりします。

改憲派が「国家の敵」になる日

2013年05月06日 | 社会
現行の日本国憲法を改正するために、現政権ではまず改正要件を定めた96条を改正しようという動きがあります。

「現憲法は改正までのハードルが高いので、こちらを先にやっつけよう」というわけです。
これは、時代に合わせて憲法を改正しやすくする(軟性憲法)という面で、ビジネス分野だとか経済界等、グローバル化を指向する人々の間では、この方針を支持するのかもしれません。

しかし、現在改憲を指向する人々は、「自らが理想とする憲法」を実現した途端、今度は改正要件を現憲法以上に引き上げることでしょう。もちろん、反対派が政権を獲った時に、万が一にも「再改正」をされないようにね。

この「理想の憲法」への改正は一度で行なわれるものではなく、最初の改正で改正要件を下げたら、次には小改正が何度も何度も繰り返されるでしょう。国会が開かれるたびに「憲法改正」が毎回の議題にのぼり、そうすると次第に議員もマスコミも国民も無関心になっていきます。そして最後の改正で彼らの「理想の憲法」が完成したら、同時に改正要件を思いっきり高くする…。そう、例えば、「憲法改正を発議出来るのは国家元首だけ」…とかね。

PCでたとえるなら、好みの設定に変更するために、一時的にユーザーアカウント制御(UAC)によりセキュリティレベルを下げさせておき、ちょこまかと設定を変えるのに似ています。それが何度も続くうち、ユーザーはUACの警告ダイアログをろくに読まないで、惰性で「はい」を押すようになります。そして設定が終わったら、他人が勝手に設定を変えられないように、セキュリティ設定を高くしてしまうようなものです。

改正要件の緩和はあくまで一時的なものであり、決して「時代に合わせて柔軟に憲法を変えられるようにする」ためではありません。

一時的に改正要件を下げておき、改正の連打で人々の関心低下を誘った後、自分たちの「理想の憲法」を実現したら、今度は「反対派」が政権を獲った時に憲法を再度改正されないように、憲法改正の要件を思い切り高くしてしまう。
彼らは軟性憲法など指向してはいません。日本の保守にとっては、憲法を始めとする戦後の政治体制はあくまでイレギュラーなのであって、その理想はあくまで戦前の帝国時代なのですから。
まあ、一口に戦前といっても「大正デモクラシー」の頃を理想とするか、あるいは国家社会主義的な国家総動員体制が成った1940年頃(40年体制)を理想とするかで、かなりの幅がありますが。

で、そうすると何が起こるか。今度は「(再)改憲」を唱える者たちが「反政府的」「思想的」「政治的」とされ、「国家の敵」になります。

明治憲法の時代には「憲法改正発議」は天皇の大権であり、そこらの一般人が憲法改正を口にするなど、国体の否定にもつながりかねない重罪でした。結局、敗戦によって初めて帝国憲法は改正されることになったのです。

それにもともと、現行の憲法でも戦争ができないってわけじゃありません。現代の地域紛争等の対立において、特殊アジアが憲法9条の存在を一顧だにしないのはその証左だと言えます。

それでもなお、憲法を改正したなら、今までは「憲法が障害になっていて…」とか「憲法に規定が無いから…」と、いろいろできないことの言い訳に憲法を使えたのに、それができなくなくなりますから、政治家にとっては却って言い訳ができなくなって不利になるんじゃないかと思います。
なもんで、歴代の自民党や保守の人たちは憲法改正を訴えながらも、実は最初から改憲なんてやる気はなかったんだと思いますがね。
物語としても「無能だから改憲できなかった」と言うよりも、「実はあえてやらなかった」と言ったほうが、当人たちも受け入れやすいでしょうし。

どうもそういうところの機微を理解できない、「言葉の通りにしか受け取れない」人が増えたってことなんでしょう。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。