橋下氏については、今度は「小金稼ぎのコメンテーター」という言葉をめぐって一悶着が起きているようです。
相変わらず「そこで戦って意味はあるのか?」という場所で戦いを始めてしまう橋下氏は、まるでドイツアフリカ軍団のようでもありますが、その話はとりあえず置いておいて、ここでは現代のテレビ番組において大手を振っている「コメンテーター」というものについて、少し書いておこうと思います。
日本のテレビ番組における、報道番組とは名ばかりの報道系ワイドショーでは、ある話題について、全くの専門外の「しろうと」であるタレント文化人や国会議員、実業家から果てはお笑い芸人やスポーツ選手まで、さまざまな人を並べて好き勝手な発言をさせたり、あるいは小並感でお茶を濁させる形式の、いわゆる「コメンテーター」を起用しての番組作りが今や当たり前になっています。
テレビに出る人ならば誰でも気軽に引き受けられる簡単な小遣い稼ぎとして、「コメンテーター」というお仕事は、テレビの報道もどきワイドショーの世界では普及してしまっているのです。
ある話題に対して、雁首を並べた「コメンテーター」たちが、いろいろ好き勝手なことを言うという、現代のテレビ番組では当たり前になっている光景が報道番組にも普及したのは、1995年のオウム事件以降のことでしょう。
当時、テレビは大々的に「オウム特番」を組んでオウム事件を追いかけていましたが、事件の詳細はなかなか明らかにならなりませんでした。
私も当時、学校をサボってテレビの特番に食いついていました。未曾有の事件に対し、「なぜ」彼らは事件を起こし、「なぜ」誰も止めることができず、さらに「どうやって」あんな犯行を実行に移せたのか。それらの疑問は警察の捜査とテレビの取材によって立ちどころに明らかになると思っていました。しかし、そうはなりませんでした。
事件の「真相」は一向に明らかにならず、特番体制も次第に解除されるようになると、報道番組の時間を延長するのではなく、一般の「芸能ワイドショー」が報道番組を「引き継ぐ」形でオウム事件を扱うようになっていきました。
もともと芸能ワイドショーのスタイルの基本は、「素人コメンテーターによる井戸端会議的な論評」です。
ワイドショーがオウム事件を引き継いだ頃から、事件を扱う内容の中心が「教祖が留置場の弁当の内容に文句を言っている」とか、「教団幹部の送迎をする美人運転手がどーのこーの」とか、追いかける内容がいかにも「ワイドショー」的になっていったのをよく覚えています。
この形が報道番組にも持ち込まれることで、のちに報道番組自体がワイドショー化していきました。
私がテレビを見なくなったのには、ネットの普及とかその後受験や仕事が忙しくなったとかの理由ももちろんありますが、「結局、テレビは何も明らかに出来なかった」というテレビの無力をオウム事件に際して目の当たりにしたという体験によるところが大きいと思います。
あの時のテレビは、教団広報責任者を面白がってテレビに出し続けてその言い分を垂れ流すだけで、本格的にその言い分の矛盾などを追及することはしませんでした。結局、そのほうが「数字が取れる」ってことだったのでしょう。(同じ理由で、テレビにとって重要なネタ元である警察による「微罪逮捕」等の問題はスルーされておりました。)
かの広報責任者に対する当時のテレビの扱いは、現在の橋下氏に対する扱いとも似ています。
とは言え、テレビにおいて「素人コメンテーター」が好き勝手なことを言うスタイルがここまで普及したのには、そもそも「専門家の説明が分かりにくいから」という理由もあったと思われます。
では、専門家の説明が分かりにくい理由とその対策についても書いてみたいところです。
にほんブログ村
相変わらず「そこで戦って意味はあるのか?」という場所で戦いを始めてしまう橋下氏は、まるでドイツアフリカ軍団のようでもありますが、その話はとりあえず置いておいて、ここでは現代のテレビ番組において大手を振っている「コメンテーター」というものについて、少し書いておこうと思います。
日本のテレビ番組における、報道番組とは名ばかりの報道系ワイドショーでは、ある話題について、全くの専門外の「しろうと」であるタレント文化人や国会議員、実業家から果てはお笑い芸人やスポーツ選手まで、さまざまな人を並べて好き勝手な発言をさせたり、あるいは小並感でお茶を濁させる形式の、いわゆる「コメンテーター」を起用しての番組作りが今や当たり前になっています。
テレビに出る人ならば誰でも気軽に引き受けられる簡単な小遣い稼ぎとして、「コメンテーター」というお仕事は、テレビの報道もどきワイドショーの世界では普及してしまっているのです。
ある話題に対して、雁首を並べた「コメンテーター」たちが、いろいろ好き勝手なことを言うという、現代のテレビ番組では当たり前になっている光景が報道番組にも普及したのは、1995年のオウム事件以降のことでしょう。
当時、テレビは大々的に「オウム特番」を組んでオウム事件を追いかけていましたが、事件の詳細はなかなか明らかにならなりませんでした。
私も当時、学校をサボってテレビの特番に食いついていました。未曾有の事件に対し、「なぜ」彼らは事件を起こし、「なぜ」誰も止めることができず、さらに「どうやって」あんな犯行を実行に移せたのか。それらの疑問は警察の捜査とテレビの取材によって立ちどころに明らかになると思っていました。しかし、そうはなりませんでした。
事件の「真相」は一向に明らかにならず、特番体制も次第に解除されるようになると、報道番組の時間を延長するのではなく、一般の「芸能ワイドショー」が報道番組を「引き継ぐ」形でオウム事件を扱うようになっていきました。
もともと芸能ワイドショーのスタイルの基本は、「素人コメンテーターによる井戸端会議的な論評」です。
ワイドショーがオウム事件を引き継いだ頃から、事件を扱う内容の中心が「教祖が留置場の弁当の内容に文句を言っている」とか、「教団幹部の送迎をする美人運転手がどーのこーの」とか、追いかける内容がいかにも「ワイドショー」的になっていったのをよく覚えています。
この形が報道番組にも持ち込まれることで、のちに報道番組自体がワイドショー化していきました。
私がテレビを見なくなったのには、ネットの普及とかその後受験や仕事が忙しくなったとかの理由ももちろんありますが、「結局、テレビは何も明らかに出来なかった」というテレビの無力をオウム事件に際して目の当たりにしたという体験によるところが大きいと思います。
あの時のテレビは、教団広報責任者を面白がってテレビに出し続けてその言い分を垂れ流すだけで、本格的にその言い分の矛盾などを追及することはしませんでした。結局、そのほうが「数字が取れる」ってことだったのでしょう。(同じ理由で、テレビにとって重要なネタ元である警察による「微罪逮捕」等の問題はスルーされておりました。)
かの広報責任者に対する当時のテレビの扱いは、現在の橋下氏に対する扱いとも似ています。
とは言え、テレビにおいて「素人コメンテーター」が好き勝手なことを言うスタイルがここまで普及したのには、そもそも「専門家の説明が分かりにくいから」という理由もあったと思われます。
では、専門家の説明が分かりにくい理由とその対策についても書いてみたいところです。
にほんブログ村
お久しぶりです。スポーツ市大です。
てふ野選手とのタイトルマッチ決定のお知らせをありがとうございます。
エンドーv.s.てふ野と言えば、2002年学祭興行での激闘をはじめ、数々の名勝負が思い出されます。
今度の試合も楽しみにしております。
YCWOBのエンドルフィンエンドーです。
YCWOBを中心として活動している草プロレスRAWの興行にて、あのてふ野とタイトルマッチを行うことになりました!
つきましては、スポ市編集長にもこの戦いをぜひ見届けて頂きたいと思い、コメントさせて頂いた次第です。
興行日程は下記の通りです。
日時:2013年6月30日(日) 12:00開場 12:30開始予定
会場:西調布格闘技アリーナ(東京都調布市上石原2-40-6 B1F)
※京王線西調布駅より徒歩3分
本文と関係のないコメント失礼致しました。