見出し画像

ちょっと寄り道

セイタカアワダチソウ

昨日は出かけていたので、今日は1日お家でダラダラして過ごそうと〜

夫は推しの落語を聴きに出掛けました。
片付けをしたり
ベランダに出たり
Amazonで
「ゴヤの名画優しい泥棒」をみたり過ごしました。
3時頃にSWをみると1832歩
しか歩いてません。

コレはダメだと。
出掛けました。散歩ではなくドライブ(笑)




先日ブログでセイタカワダチソウがアレルギーのもとにはなっていないということを知りました。
よく似ているブタクサとセイタカワダチソウが勘違いされているということでした。
セイタカアワダチソウの葉っぱは笹の葉のようになっているということを知り確認して摘んできました。

団子はすぐ買えるのに花はなかなか買えません
(笑)

途中業スに寄って買い物もしてきました。


とりあえずお肉と魚さえあれば献立なんとかなります。


セイタカアワダチソウ
豪華な花に負けないくらい
ステキです。

  うらら子






ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

sr1007
anazann様
いつもいつも丁寧に教えて頂き
有難うございます。
goo327anazann
花粉症に。
木通、枇杷葉には耳鼻咽喉への効果があり、
蓄膿症にも覿面。
エキスの飲用にて、大量の膿が出ますよ。
その峠を越えたらうっそぉ!という治り方です。
身体の解毒を行わず、薬に頼り過ぎると逆効果にも。
枇杷葉は、中耳炎に効いて、手術を言われたのが
信じられない・・・
人体には、各々、自然治癒能力が備わっている筈です。
その細胞を殺したりでは、身体の免疫も抗体も全滅。

全く症状が出ないというのではなく、危険察知と。
それに応じて、飲んだり湿布してます。

指の怪我も、一体何処を?というくらい分かりません。
医者に罹って、痛い思いは真平です。
どうぞおだいじになさって。
sr1007
h-miwa様
花粉症は本当にツライ!
私もずっと花粉症で鼻水で真っ赤な鼻に目はショボショボ頭は重いを何年も過ごしましたが歳と共に軽くなり薬の服用も今はやめてます。
その頃はセイタカアワダチソウを毛嫌いして遠ざかっていました。よくわかると実はとてもキレイな花でした。anazannさんに薬草と教えてもらってますます好きになりました。
いつも有難うございます。
sr1007
oyajisan様
厚揚げとお肉、ちくわ最高のタンパク質です。いつもカーブスでいわれてます。
プロテインをカーブスでは勧めますが高いのと水でといて飲むのが苦手なんです。
夫は若い頃はとにかく子供や私も連れて行きたがる人でしたが60歳を機にそれぞれ好きなことをしょうと決めてからは1人でも行くようになり私も自分の時間ごできて良くなってます。
落選の人の涙雨でしょうか。
今週もよく寝てよく食べて軽く運動しましよう。
いつも有難うこざいます。
sr1007
anazann様
そうなんですね。
早速蕾のものをさがして入浴剤にしてみようと思います。
いつも色々参考になります。朝ドラのあと少し植物にたいする興味が薄らいでいる友人沢山いてせんしもそんな話をしたところでした。
いつも有難うこざいます。
sr1007
anazann様
セイタカアワダチソウが薬草!
h-miwa57
私は花粉症と60年近く付き合っています。結局女房より長く付き合っているようなものです。

東京の空気が煙突と排気ガスでよどんでいたせいなのでしょう。
そして、今は杉や檜に囲まれた道志に通い生活です。
今朝も、薬を飲みました。

セイタカアワダチソウのことは初めて知りました。
大変参考になりました。
oyajisann
おはようございます。
私は肉と厚揚げ・ちくわの類あれば何とかなる。
と言うか独り者なので充分が適切かな?
寄席・落語もう何十年も行ってません。
確か先々代の円楽師匠だったかな?
雨降る月曜、落選候補の涙雨?捲土重来ですね。
良い日をお過ごしください。
goo327anazann
おはよう!
セイタカアワダチソウ。
実はこれ、薬草なんですよ。
柘榴もですが、冷えに効きます。
現代農業202410月号には、入浴剤にしてます。
用途も多様で、田に植えてネット販売も!

注意。
穂先が開いてしまう状態ではなく、蕾の時に
摘むのです。
不敷布の袋に入れて、風呂に浮かべます。

植物への関心も、朝ドラの時だけでは勿体ない。
季節の旬を、愉しまれてくだされ♡
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る