旅行、おでかけ日記+家庭菜園

今まで行った旅行先の思い出や、休日にでかけたいろんな場所をブログにしました。
最近は家庭菜園始めました。

瀬戸内ひろしまカキ祭に行ってきました

2012年02月25日 | イベント

築地で行われいた第一回 “瀬戸内ひろしまカキ祭” に行ってきました。
広島からカキ一万個がくるそうで、売上金の一部が東北三陸のカキ養殖業、
復興の為にに使われるそうです。


築地、緑のマルシェでは、震災後このようなイベントが継続的に行われています。


この日は午前中あいにくの雨でしたが、昼からは雨もあがって、会場は
すごい人混みでした。


これがこの日の目玉、3個500円の焼きかきです。
長い行列が出来ていて食べるまで一時間待ちでした。

この他にも、カキ入り焼きそば、かきフライ、カキ入りお好み焼きがあり、
どこも長い行列ができていました。

この日は月島で街コン(月コン)も行われていました。



もんじゃ街を歩いていると、若い男女のグループをたくさん見かけました。
でもなんとなく男同士のグループの方が多いような気がしました。

おじさんの代から見れば、お見合いパーティーの方が司会者が女性と会話ができる場を
たくさん作ってくれるのでいいような気がしますが、今の若者はこっちのほうがいいんでしょうね


箱根駅伝の応援に行ってきました(TVに映りました)

2012年01月05日 | イベント

新年3日目、毎年恒例の箱根駅伝の応援に行ってきました。
今年は午前中、浜離宮庭園にいってから応援にきました。
箱根駅伝は毎年応援い行ってます。
TV中継に自分の応援姿が映るかどうかでその年の運勢を判断してます。


東京駅八重洲口、鍛冶橋近くにいい応援場所がキープできました。


TV中継車がやってきました。そろそろ1位の選手がきます。
今年もTVに移るぞ~。。


1位の東洋大の選手です。
走っている姿がかっこよかったです。


2位の駒澤大学の選手が来ました。
なんとこの選手を応援している姿がTVに映りました。
やった~
駒澤大学最終走者、20,94km地点のTV映像に私が映っています。


このカメラにバッチリとられました。


第3位、明治大学の選手です。


第4位、早稲田です。昨年は優勝しましたが今年は4位に終わりました。



5位、6位、7位はデットヒートです。


地元山梨の山梨学院大学の選手です。
がんばれ~

この後家に帰って留守録したビデオをみたら、自分とかみさんがしっかりと
映っていました。
今年はいい年になるぞ~


浜離宮庭園で“放鷹術披露”見てきました

2012年01月03日 | イベント

新年3日目、天気が良かったので自転車で浜離宮恩賜庭園に
いってきました。
自宅から自転車で10分位の所にある都内では有名な庭園です。


“浜離宮庭園で華やかなお正月”という看板が表にでていて、園内では
いろいろな正月イベントが行われていました。


この日はこのイベント“放鷹術披露”を見るのが目的です。
毎年行こうと思っていましたが、なかなかチャンスがなく、今年初めて
見る事が出来ました。


「放鷹術」とは鷹の調教技術のことで、簡単にいうと「鷹狩り」の事です。
その技術を継承する「諏訪流放鷹術」の実演が、この日行われていました。


鷹匠という方が手の上に鷹を乗せて会場を回ってくれます。


いよいよ「放鷹術」実演の始まりです。
披露されたのは、距離が離れた鷹匠の間を鷹が飛び移る「振替」という技です。
地面すれすれの低空飛行で近寄ってきた鷹が、鷹匠の手にパッと飛び乗ります。
黒い枠の中が鷹です。


これは「渡り」という実演です。
女性(鷹匠)の手の上にいる鷹を向こうの木に飛ばせ、向こうの木に止った鷹を
呼び寄せる技です。
残念ながらこの日は向こうの木にとまったまま鷹が戻ってきませんでした。
実は向こうの木にとまったままの鷹が、この後大ハプニングを起こす事になります。

更にすごい実演の披露がありました

「急降下捕獲」という、道路の向こう側にある電通本社ビル(地上48階、高さ213m)
屋上から鷹を放ち、放った鳩を捕獲させるというスケールの大きい実演です。


これが電通ビルです、この屋上から鷹が飛んできます。


黒い枠の中に見えるのが鷹匠と鷹です。
飛び立つ瞬間です。


鷹がビルの屋上から降りてきました。
これから放った鳩を捕獲します。

と思った時、なんと先ほどの「渡り」の実演で、木に止まったまま休んでいた
鷹が飛び立って、鳩を横どりしてしまいました。
残念ながら決定的瞬間の写真はありません。
結局、屋上から飛んで来た鷹は鳩を捕獲する事が出来ず、鷹匠の手の上に
とまりました。
説明員の方がいってましたが、このようなハプニングは初めてだそうです。
こんな事は練習しても出来ないので、今日見にきたお客さんは新年早々運が
ついているとおっしゃってました。

新年早々おもしろいイベントを見る事ができました。
一般のお客さんも鷹を手の上にのせたり、「渡り」の実演が出来るそうなので
来年はチャレンジしようと思います。


浜離宮庭園で正月遊びしてきました

2012年01月03日 | イベント

新年3日目、浜離宮恩賜庭園で正月らしい遊びをしてきました。


“浜離宮庭園で華やかなお正月”ということで、お楽しみ広場で昔ながらの
日本の正月遊びをしてきました。
小さい頃、実家でよくやった遊びが体験でき面白かったです。
最近は田舎でも体験できないような正月遊びが、都心の庭園で体験出来る
とは以外でした。


ベーゴマ遊びです。(この台懐かしいです)
子供の頃ベーゴマ遊び良くしました、ベーゴマとメンコは学校から帰って
毎日していたような気がします。
ヤスリでベーゴマを削って強いベーゴマを作った記憶があります。
最初はうまく回せませんでしたが、数回やるうちにしっかりと台の上で
回せるようになりました。


独楽廻しです。
自分の田舎では独楽よりベーゴマがはやっていました。


竹馬です。
残念ながらうまく歩く事ができませんでした。
小さいころは竹やぶに竹を取りにいって自分で作っていました。
竹といえば竹スキーや竹ソリ、門松も自分で作っていました。


羽根つきです。
小さい頃、女の子は羽根つきで遊んでいましたが、自分は凧揚げをして
遊んでいました。

その他にも、けん玉、ダルマ落とし、輪投げなどの遊びがありました。
都心の庭園で昔ながらの正月遊び、なんか素敵な感じですね。


一般参賀に行ってきました

2012年01月02日 | イベント

新年2日目、以前からいこうと思っていた皇居の一般参賀に行ってきました。


皇居についたらすでに行列ができていました。
皇居の入口に自転車を止めてこれから歩いていきます。


内堀通りでは馬がお迎えをしてくれました。


ここで荷物検査とボディーチェックがあります。


二重橋を渡って正門から入ります。
ここから先は普段入れないところです。
天皇・皇后両陛下ご成婚50周年のご記帳の時に入って以来です。


正門の前にはピシッとした警備の方が立っていました。


皇居内の木々の景色はすばらしかったです。


伏見櫓です。


新宮殿に到着しました。
これから、皇族の方がお出ましになります。


すごい人の数でした。
以外に外国の方と若い方が多いのにびっくりしました。


天皇・皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子様が出てこられ
ました。


天皇陛下からのお言葉がございました。
「昨年は東日本大震災や各地の豪雨などによる災害があり、心の痛むことが
多い年でした。被災した人たちが今なお、厳しい状態におかれていることを
案じていますが、被災地の復興が進み、この年が国民一人一人にとり、
少しでもよい年となるよう願っています」
日本国民を愛している思いが伝わる、ありがたいお言葉でした。


次のお出ましの時は前から10列目位のところで見ることができました。


帰りは坂下門を通って帰りました。

天皇陛下のお言葉を聞く事が出来て良かったです。
「今年もがんばるぞ」と心に誓う1日でした。


豊洲ららぽーとよしもとライブ

2011年12月04日 | イベント

新聞のチラシをみたら、よしもとの芸人さんが近くのららぽーと豊洲
に来るみたいなので見にいってきました。

今月はクリスマスイベントで毎週吉本の芸人さんが来てるみたいです。
今日はハイキングウォーキングがくるので席とりしてみました。


ひと組みめはトレンディーエンジェルというコンビです。
初めてみましたが、はげネタが面白かったです。


ハイキングウォーキングの登場です。


TVでは良る見るけど、ライブのネタを見るのは初めてです。
15分位のネタでしたがすごく面白かったです。

よしもとライブがただでみれて、なんか得した気分になりました。


ファーマーズ&キッズフェスタ2011にいってきました

2011年11月20日 | イベント

11月20日、第2回食と農の祭典
“ファーマーズ&キッズフェスタ” にいってきました。


前日雨だったので、この日はすごい人ででした。
各ブース、農産物や物産品、地域の食べものを販売してました。


耕運機の体験コーナーです。


子供達が順番待ちをしてまで、耕運機の操作を楽しんでました。
子供向けの農業体験に使えるかもしれませんね。


お付き合いのある “ぶどうばたけ”さんも出店してました。




アースデー東京2011に行ってきました

2011年04月24日 | イベント

代々木公園で行われたEarth Day Tokyo 2011に行ってきました。
これは市民による日本最大の地球フェスティバルで、地球に感謝し、美しい地球を守る意識を
共有するイベントです。


会場入り口です。
前日は天気が悪く、この日が快晴だったのですごい人出でした。


いろんな農産物が販売されてました。


C,W、ニコルさんのワークショップが行われてました。


国産の鹿肉を使ったハンバーガーやキーマカレーが販売されてました。


AP BANK のブースでは活動PRや野菜の販売をしてました。


AP BANK 木更津農場の模型です。
「耕す×BBQ in 耕す木更津農場」、今まで2回抽選にはずれました。


アースデイ with マイケルのブースです。
チャリティーをポップに。世界を平和に変えるために歌とダンスで伝えていく
そうです。


マイケルのそっくりさんと子供達が素敵なダンスを披露してました。


最近ハマっている家庭菜園用の種も売ってました。


リユースのカップです。中のウィンナーを食べた後に戻すとお金が
バックされます。
でもほとんどの人が戻ったお金を募金してました。


家庭用油のリサイクルブースです。
家庭用の天ぷら油を使って発電したり、車を走らせる事が出来るそうです。





 


山梨大好き“全員集合”

2011年02月04日 | イベント

お台場で行われた“フルーツ王国・山梨大好き・全員集合”
にいってきました。
このイベントはFacebookで見つけました、今年はなんか
Facebookがブレークしそうな感じですね。


1月27日、19:30からスタート、山梨からバスでたくさんの人が
かけつけました。
なんと山梨の美味しいワインが飲み放題でした!

     
山梨名物、三角屋の“叉焼の切れ端とかぶの漬物”です。
漬物とワイン、以外な組み合わせですが、甲州ワインとの相性は
抜群でした。


ステージでは山梨作戦本部の方達が、山梨に対する熱い思い
を語っていました。


会場は山梨から来た人、山梨出身で東京に住んでる人(自分)達
でおおいに盛り上がりました。


山梨県はぶどう、もも、すももの生産量がNo1だそうです。
その他にも、日照時間、ミネラルウォーター生産量、ワイン生産量
ジュエリー出荷額がNo1。
なんと自分が生まれた上野原市のおかげで、ウェハプロセスの
出荷量もNo1だそうです。


でもそれだけではなく “健康寿命が世界一”
理由は、“無尽の文化があるから”、“ほうとうの文化があるから”
“やりたいことを大切にしてる”からだそうです。

つまり“何もね~けんど、何かあるけ?おまんら言ってくりょ~し”
っていうように山梨は素敵な素材がたくさんあるんです!!


山梨は沢山の山と川、そしてきれいな水があるので、最近は
源流を回るツアーがはやっているそうです。


東京、八丁堀にある天山は山梨の食材にこだわった美味しい
料理とお酒が楽しめるそうです。
自宅から近いので今度行こうと思ってます。
甲州牛、甲州地鶏、馬刺し、もちろん甲府鳥もつ煮なんかも
食べたいです。


イベントの最後は山梨から来た先生の指導のもと、全員で
甲州よっちゃばれ踊りを踊って盛り上がりました。

当日は山梨からきた沢山の人達と知り合いになれ、とても楽しい時間
を過ごしました。
これからFacebookのファンクラブで交流していきたいです。

 

 

 



 

 

 

 


三重フェア(まるごと まるみえ まるのうち)

2011年01月20日 | イベント

新丸ビル7F、丸の内ハウスで行っている三重フェア(まるごと・まるみえ・まるのうち)
に行ってきました。
三重県の旬の食材を使ったオリジナルメニューが楽しめるフェアで、9件のレストランが
いろんなメニューをだしていました。
昨年、三重県に行って、伊勢海老、あわび、伊勢うどんなどを食べてきましたが、
その他にも松坂内や的矢かき、あおさ、ひじきなど、三重県はおいしい食材がたくさん
あるそうです。

フロアーの壁面やサロンルームを使って三重の歴史や海女文化の紹介など、
フロアー全体で三重県の観光や食材のPRを行っていました。
パワースポットとして伊勢神宮がブームになっているので、グッドタイミングのイベント
ですね。

 
フロアー入口にあるイベント案内告知とメニューの案内パネルです。
各レストランの前にメニューの案内パネルが出ていて料理の紹介をしています。

 
今回は店内がしゃれた雰囲気のSO TIREDというお店に入りました。
“松坂牛のレアハンバーグ三重プレート”を食べましたが抜群に美味しかったです。
松坂牛100%のハンバーグで、無駄な味付けをせず肉本来の美味しさを出す為に味付けは
塩だけでした。松坂牛の美味しさが実感できる一品です (肉汁最高)
上に乗っているのはマイヤーレモンという交配種の一種で酸味がまろやかで香りもよかったです。

 
“うたせ海老 三重有機龍茶炒め” と “虎の尾と真鯛の炒飯” です。
(炒飯は小皿にとりわけた写真です)
うたせ海老は身がびっしり入っていて食べ応えがありました。東京で食べる小エビのから揚げと
違い肉厚もあって美味しかったです。

 
飲み足りなかったので、ワインバーの“RIGORETTO WINE AND BAR”という店にも行きました。
表の案内パネルに2品出ていたので両方オーダーしようとしましたが、残念ながら
“鳥羽の真だこのガルシア風”は売り切れでした。
写真は“伊勢志摩あなごと菜の花のぺペロンチーノ からすみがけ” です。
長いメニュー名ですが、かりかりと揚がったあなごがおいしかったです、あなご汁とからすみを
ソースに使っているそうでコクのある味わいでした。

 
“ソバキチ” と “来夢来人”というお店の前です、三重県の食材やお酒、のぼりなどで三重県を
PRしてました。

サロンルーム

   
入口では犬がお迎えしてくれます。昔は主人に代わって犬が伊勢参りをしたという話が各地に
残っているそうです。
伊勢神宮は昨年の参拝者が過去最多を記録したそうで、江戸の昔から60年に一度お伊勢参り
の大ブームが起こってきたそうです。

 
歌川広重の「伊勢神宮 宮川の渡し」の大きなパネルや、昔、お伊勢参りの時に使った三度笠やわらじ
などが飾ってありました。

  
伊勢には名物餅がいろいろあるそうで、ショーケースの中にさまざまな餅菓子が並べられていました。
ちなみに参宮街道は餅街道とも呼ばれていて、餅街道は今でも健在だそうです。
三重県といえば赤福餅を思い浮かべますが、他にもいろんな餅があったんですね。
三重ブランドの食材PRのパネルもありました、真珠・松坂牛・伊勢えび・的矢かき・伊勢茶・ひじき
ひのきなどがブランド化されていうそうです。高級商材と高級品の宝庫ですね。

フロアー壁面

 
フロー壁面を使ってみえの豊かな海と海女文化を紹介しており、海女さんの日々の活動を映像
で見ることができました。
昔、岩手県でかわいすぎる海女さんが話題になりましたが、海女さんといえば三重なんでしょうね。

 
わかめやあおさ、ミルなどのパネルも展示してありました。

三重県と言えば真っ先に伊勢神宮を思い浮かべますが、このフェアにきて、古来から
伝わる歴史、きれいな海や海女の文化、そして松坂牛や伊勢えびに代表される豊富な
食材などをを知り、今度ゆっくり三重県を回る旅行をしたい気分になりました。
そういえば、今興味をもっている伊賀の里モクモクファームも三重県なんですね。