旅行、おでかけ日記+家庭菜園

今まで行った旅行先の思い出や、休日にでかけたいろんな場所をブログにしました。
最近は家庭菜園始めました。

都会の真ん中で家庭菜園(今年は順調です)

2012年05月12日 | 家庭菜園

今年のベランダ菜園、昨年の反省を踏まえながら育てているので、
今のところ順調です。
但し、昨年も最初はうまくいっていたけど、途中(成育期)で失敗したので
気を引き締めて行こうと思っています。


トマトです、今年は大玉(接ぎ木苗)とミニトマトを育てています。
土はトマト専用の土を使っています、後、日当たりと風通しを今年は気をつけています。
いまのところ順調です、支柱を立てたし、芽かきもしっかりしています。
トマトの向こうに見える高層マンションがいい感じです。


きゅうりです。
昨年はうどんこ病にかかってしまいました。
ちょっと変な斑点があるのが気になます。


ナスです。
今年はニラを一緒に(コンパニオンプランツ)育てています。
コンパニオンプランツとは、相性の良い植物を一緒に植えることで、野菜を元気に育てる事が
出来るそうです。
ちなみに同じ方法でトマト、ナスの近くにはバジルの種をまきました。


ラディッシュです。
今年は有機の種とオランダで買った種の二種類をまきました。


ベビーロケットです。
昨年は強風で折れてしまったので、ビニールで風よけをしています。
このへんが昨年の反省を生かしているところです。


サラダミックスです。
これも風よけをしています。


ルッコラです、1回目の間引きをしました。


小松菜です。
早穫れと通常、二種類のタイプを育てています。



枝豆、きゅうり、とうもろこしです。
種から育てるのは難しいですが、今年もチャレンジしています。
昨年は見事に失敗しました。


苗から育てているスナップエンドウです。
今年は肥料を定期的に与えていいます。


そろそろ収穫できそうです。

ベランダ菜園、昨年の反省を生かして今のところ順調です。
昨日の強風や突然の雨など、天候の変化にも気をつけながら育てています。

今年は収穫まで育てるぞ~ めざせ“月島農園”



 

 


都会の真ん中で家庭菜園

2012年04月26日 | 家庭菜園

だんだん暖かくなってきたので今年もベランダ菜園をはじめました。
昨年は20種類の野菜を育てましたが、結局収穫までいって食べる事が出来たのは
5種類でした。
水や肥料のやり方、日当たり状況、土や種、苗の選び方など、いろいろなノウハウが
身についたので、今年は収穫できる野菜を増やそうと思います。


トマトです、今年は苗から育てます。
左は接木苗です、この苗のほうが病気にかかりにくいそうなので、ホームセンターで買って
来ました。


枝豆とトウモロコシです、種から育てます。
とうもろこし、昨年は約30cm位まで成長しましたが、その後成長が止まり失敗しました。


サラダミックスです、昨年は成功しました。
初心者向きの野菜です。


ラディッシュです。


今年は2種類の種を使います。
左が有機の種、右はオランダで購入した種です。


ルッコラです、この種もオランダで購入しました。
ヨーロッパ産の種が日本で育つか楽しみです。


約1か月前に種をまいた、水菜とルッコラです。
寒い日が続いた為、成長がいまいちです、暖かくなってきたので大きくなってくれ~


苗から育てているスナックエンドウです、花は咲きました実はまだついていません。
農業新聞にでてましたが、今年期待できる野菜はスナックエンドウだそうです。
トマトを抜いて初めて1位になりました


我が家のベランダです。
冬の間は野菜を育てる為に使っていたプランターを花に使っていたので、全体的には
花が多いです。
暖かくなってきたので、これから野菜を増やして行こうと思っています。




 

 


都会の真ん中で家庭菜園(鍋しました)

2011年12月08日 | 家庭菜園

ベランダで育てている野菜で今日は鍋料理です。


今回は水菜を収穫しました。


今回のベランダ菜園、水菜が一番成長してくれました。
この他にも花の横で育てた水菜も順調に育ってくれて、かなりの
収穫量になりそうです。


というわけで今晩は水菜を使って鍋料理です。
採れたては美味しかったです。

クリスマスの時期になってきたので部屋の中をクリスマス装飾しました




この雪だるま色がかわります。
これで一つ400円、安いでしょ。
浅草橋のシモジマで購入しました。


ブルーにもかわります。

 


都会の真ん中で家庭菜園(収穫で~す)

2011年12月04日 | 家庭菜園

ベランダで育てている野菜達、今回は順調に成長しました。
今日の夜は収穫した野菜でサラダです。


ルッコラ、水菜、サラダ菜、ラディッシュです。
アンチョビ、にんにく、オリーブオイル、生クリームでソースを
作ってバーニャカウダーにしました。
自分で育てた採れたての野菜、最高に美味しいです。


水菜は一番成長しました。


ラディッシュは実は小粒ですが、なんとか食べられるまで成長しました。


ルッコラです、かみさんは苦味があってこれが一番美味しいと言って
くれました。


花と一緒に育てているサラダ菜です。
花と一緒だと意外と良く育ちます。


ピーマンが赤くなりました。
そろそろ収穫です。

そろそろ寒くなって野菜の成長も止まってきたので、来週位に
すべての野菜を収穫して食べようと思います。
やっぱ鍋かな〜

 


都会の真ん中で家庭菜園(太陽の光は重要です)

2011年11月26日 | 家庭菜園

ベランダでの家庭菜園、やはり太陽の光は重要みたいです。
花台の上において午前中から日が当たっている野菜達は順調に育って
いますが、その他の野菜は午後からしか日が当たらない為、成長がいま
一つ良くありません。


ルッコラです、花台の上のルッコラと比べて小さいです。


葉っぱに白い斑点も出てきました。
夏のなすの時もそうでしたが、日照不足による病気みたいです。


これも午後からしか日が当たらない所で育てているラディッシュです。
成長が良くないので抜いてみたら、やはり実が小さかったです。
これでは食べられそうもありません。
実の大きさもばらばらです。


これは日照不足のルッコラです。
花台のと比べてこちらも小さいです。


セルトレーで育てているいろんな野菜(ラディシュ、ルッコラ、小松菜
ベビーリーフ、水菜、ちんげん菜など)です。
部屋の中で育てている為、成長がよくありませんし、なんか根も異常に
細いです。

やはり野菜の成長には太陽の光は重要です。
うまく育てるには良く日のあたる場所に、こまめに移動しながら育てるのが
コツかもしれません。

太陽の向きを気にしなくてすむ、マンションの屋上でいつか野菜を育てて
みたいです。




都会のど真ん中で家庭菜園(ハーブに挑戦)

2011年11月25日 | 家庭菜園

ベランダで秋野菜を育てていますが、何か他に変わった種類の野菜を育てたい気分に
なってきました。
そこで、むずかしいいかもしれませんがハーブ類を育てる事にしました。


コリアンダ(パクチー)、レモンミント、ローズマリーです。
寒さ対策でラップを巻いてます。
バジルは育てた経験がありますが、この3種類は初めてです。
パクチーがうまく育ったらタイ料理でも作ろうかな

 


都会のど真ん中で家庭菜園(収穫で~す)

2011年11月23日 | 家庭菜園

ベランダで育てている野菜達が食べごろになったので収穫して
食べました。


今回はベビーリーフとサラダ菜を収穫しました。


マルシェで買ってきた野菜と一緒に、サラダにして食べました。
おいしい~


水菜です。


ルッコラも大きくなってきました。
もう少しで収穫です。


ラディッシュです。


都会のど真ん中で家庭菜園(ラディッシュ育ってます)

2011年11月05日 | 家庭菜園

夏の時は全く実が大きくならなかったラディッシュですが
今回は順調に育ってきました。



赤い実が大きくなって来てます。
本によると実が地面にでるのはあまり良くないみたいですが、
ま~今回はこれで良しとしましょう。


間引きの為、ひとつ収穫してみました。
まだ一円玉より小さいですが、徐々に大きくなってきてます。
早く100円玉位になって欲しいです。

美味しかったです~


都会の真ん中で家庭菜園

2011年10月29日 | 家庭菜園

秋野菜が順調に育ってきています、そろそろ収穫できそうです。


野菜と花でベランダがにぎやかです。


花台に置くと日当たりがいいので野菜の成長がいいです。
やはり野菜には日の光が必要なんですね。


水菜がかなり成長してきました。
そろそろ間引きして食べようかな。。。


ラディッシュも大きくなってきました。


ルッコラも順調です。


花と一緒に育てているミニキャベツとベビーーリーフも元気です。
花と一緒だと良く育つし、見た目もきれいなのでこれからもこの方法で
育てようと思います。


ピーマンの実がなりました。


ブロッコリーとミニキャベツです。
花台に比べてここは日当たりがいまいちなので成長が遅いような気が
します。
実がなるか不安です


セルトレーで育てている野菜達です。
TV番組のやさいの時間では2週間で10cm位になると言ってましたが
我が家のはまだ4,5cm位です。
日当たりが問題かもしれません。

夏野菜のときに比べて今回の秋野菜は順調に育っています。
なんとか収穫までこぎつけたいと思います。


都会のど真ん中での家庭菜園日記(かみさんも始めました)

2011年10月14日 | 家庭菜園

自分が家庭菜園を初めてから、かみさんも興味をもつようになり、
最近野菜を育てる事を始めました。

自分のように沢山の種類を種から育てる事はしないで、
ホームセンターである程度育っている苗を買ってきて育てています。
ハーブ中心ですが、部屋の中でも育てられので初心者にはいいみたいです。


右からバジル、イタリアンパセリ、ミント、ブロッコリー、バジルです。

バジル、イタリアンパセリは料理を作った時にトッピングとして使って
います。
特にバジルはいろんな料理に使えるので重宝しています。

自分の場合は種から育てているので、なかなか収穫までいくのが大変ですが、
かみさんのように、苗からだと初心者でも簡単に育てられます。