旅行、おでかけ日記+家庭菜園

今まで行った旅行先の思い出や、休日にでかけたいろんな場所をブログにしました。
最近は家庭菜園始めました。

都会の真ん中で家庭菜園(セルトレーでチャレンジ)

2011年10月13日 | 家庭菜園

家庭菜園を始めるようになって、NHKで日曜日の朝放送している
“趣味の園芸 やさいの時間”を毎週見るようになりました。
この番組、初心者にも解りやすく野菜の育て方を教えてくれるので
大変参考になります。

前回の放送は“プランターで鍋野菜”というタイトルで、
プランターを使った水菜、春菊、葉ネギの育てかたの説明でした。

発芽を確実にする為にはセルトレーを使ったほうがいいそうで、
種をまいた後、3日位で確実に発芽すそうです。
そこで自分もセルトレーを使って野菜を育てる方法にチャレンジしました。


種まき後、4日たった状態です。
種類は右から、水菜、ルッコラ、ベビーロケット、ベビーリーフ、ラディッシュ
小松菜です。
どれも順調に発芽しました。

今度の放送で、プランターへの植え付けの方法を教えてくれるので
しっかり見ようと思っています。

 


都会の真ん中で家庭菜園(秋野菜)

2011年10月12日 | 家庭菜園

秋野菜が順調に育ってきてます、なんとか収穫までこぎつけたいです。


夏野菜では日照不足で成長しなかったので、今回はベランダの花台
という一番日当たりの良いところにおいてます。
しかし、ここに置くと、風の影響で野菜が折れてしまいます。


そこで、サランラップをを使って風よけをしてます。
サランラップは透明なので日当たりもバッチリです。


おかげでラディッシュがいまのところ順調に育ってます。


その他の野菜にもラップを巻いてみました。


今回、花の横に野菜の種をまいたら、意外と良く育ってます。
水菜とベビーリーフもここまで成長しました。
かみさんのお母さんが花の近くに野菜を植えると良く育つといって
ましたが、本当みたいです。

 

 

 


家庭菜園再チャレンジ(秋野菜)

2011年10月06日 | 家庭菜園

家庭菜園ブログ再スタートです。

春から夏にかけての家庭菜園は見事に失敗してしまいました
知識不足、手入れ不足、水のやりすぎ、ベランダでの日照不足など
理由はいろいろ考えられますが初めてのチャレンジとしてはいろいろ
と勉強になりました。

今までの反省をふまえて、秋野菜に再チャレンジします。


ラディッシュです。


ルッコラとミニキャベツです。


小かぶです。


ニンジンです。


じゃがいもです。


ミニキャベツです。


ブロッコリーです。


ミニピーマンです。

今回はこまめな手入れをしっかりと行い、収穫出来るまで
育てるぞ~

 

 


家庭菜園再チャレンジ

2011年07月13日 | 家庭菜園

3月から始めた家庭菜園第一弾ですが、ほとんどが収穫まで至らず
失敗しました。

今日から家庭菜園の第二弾をスタートします。
今回はハードルが高い種から育てるのはやめて、苗から育てることに
しました。
近くのホームセンターで購入して定植をしました。


トマトです。




秋採りのきゅうりです。




なす、千両二号です。


茄子緑王です。




平さやいんげんです。




今年はやりのゴーヤも育ててみます。


イタリアンバジルです。


あかしそです。


プランターと土があまったので花も育てることにしました。

収穫は秋になりますが、今度こそは収穫まで育てていきたいと思います。
ただ、夏の暑さが心配です
我が家は西日が強いので、気をつけないとすぐ枯れてしまうかもしれ
ません 

家庭菜園再チャレンジ


とうもろこしカッターいいですよ

2011年07月12日 | 家庭菜園

家庭菜園でのとうもろこしの収穫、今シーズンはむずかしそうです。

収穫した時に使おうと思っていたとうもろこしカッターですが、もったいないので
マルシェで買ってきたとうもろこしで使ってみました。


これがとうもろこしカッターです。
東急ハンズで購入しました、売れているらしく在庫がなくて、ディスプレイで使って
いるのを売ってもらいました。
なかなか使いかってがいいです。

 
 まだ使い方になれてませんが、実がしっかりととれました。
 とうもろこしの汁も、レンジで温めて食べると美味しいです。

 

 youtubeで見つけたとうもろこしカッターの映像です。
 このくらい上手に使えるといいですね。


都会のど真ん中での家庭菜園日記(わずかな収穫)

2011年07月03日 | 家庭菜園

今シーズンの家庭菜園、うまくいきませんでしたがわずかながらの収穫
がありました。
使った費用からみれば高い野菜になりましたが、いい勉強になりました。
これからもがんばるぞ~


トマトの実がなりました。


サラダに使って食べました。
でも・・・・・、日光不足で甘みがありませんでした。


きゅうりが1本だけなりました。


でも水分不足で “すかすか” のキュウリでした。
おいしくなーい~

今回の家庭菜園ブログ、順調に育っている時はアクセス数も多かったですが
最近はアクセス数もすっかり減ってしまいました。

次からはしっかり育ててアクセス数を増やすぞ~。。
目指せアクセス数、1日1,000PV!!

 


都会のど真ん中での家庭菜園日記(大失敗)

2011年07月02日 | 家庭菜園

3月から始めた家庭菜園、やはり初心者にはむずかしいみたいです。
今シーズンはうまく育てられませんでした。
知識不足、こまめな手入れ不足、水のあげかたの失敗、ベランダの日当たり状況
など原因はいろいろ考えられます。
今回の失敗を反省して次回はしっかり育てるぞ~




ナスの葉にハダニがたくさんついてしまいました。
結局実もなりませんでした。


きゅうりの葉がうどんこ病にかかってしまいました。




ほっておいたらこんな状態になってしまいました。
結局、収穫1本で終了です。


すいかの葉も実がなる前にかれてしまいました。


とうもろこしも最初は順調に育っていましたが、結局菊が太くなりませんでした。


葉っぱにハダニがたくさんついたので、こちらも終了です。

今シーズンの家庭菜園は残念ながらうまくいきませんでした。
種から育てて途中までは順調でしたが、収穫までいたりませんでした。

これからはホームセンターで苗を買ってきて細々と育てていこうと思います。
プランターと土がたくさんあるので、花も育ててみようと思います。



 


都会のど真ん中での家庭菜園日記

2011年06月17日 | 家庭菜園

ベランダでの家庭菜園、失敗もおおいけど楽しいです。
おかげ様でベランダがにぎやかになってきました。
でもすごいお金がかかったな~。。。
野菜をスーパーで買ったほうが経済的だけど、育てる楽しみは
お金では買えませんね。
これからも頑張って育てよう。


ベランダの半分が野菜で埋まってしまいました。
このうちどのくらい食べれる野菜が育つかな。
今日現在、ベビーリーフの葉、葉大根が少し収穫できました。


もうすぐトマトが食べれそうです。
いままで使った費用を考えると1個、3000円位するかな~。
味わって食べよう!!


都会のど真ん中での家庭菜園日記

2011年06月15日 | 家庭菜園

やった~


トマトの実が赤くなりました、もう少しで食べごろです。


さらに小さいトマトの実もなってきました。
本に書いてありましたが、花房をそっと揺らして受粉させたほうが
いいそうです。
後どの位で食べれるようになるかな??


キューリも大きくなってきました。
そろそろ食べれるかな。

 


都会のど真ん中での家庭菜園日記(やり直し)

2011年06月14日 | 家庭菜園

葉もの類の成長がよくないので、残念ながら全て最初からやり直しです。
うまく育たない理由は水のやりすぎと日当たりの問題だと思います。
本に書いてありましたが「土の表面が白く乾いてからたっぷりと水をやる」
のが基本だそうです。
自分は毎日水をやっていたので、土がいつも湿った状態になり、
「根腐れ」をおこしていたみたいです。
植物には乾いている状態も必要だそうです。
乾いた状態と水がたっぷりある状態のメリハリをつけることが、
元気に育てるコツみたいです。
葉もの野菜 “再チャレンジ” します


まずは、今まだ使っていた土の再生です。
リサイクル用の土をまぜると、今まで使っていた土がよみがえって
再度使えるようになるそうです。
今回はこれを使いました。
しかし、家庭菜園はお金がかかりますね


チンゲン菜を播種しました。


ベビーリーフです。


ニンジンです。


ラディッシュです。
播種して4日目です、早くも芽だ出てきました。


サラダMIXです。少し芽がでてきました。


小松菜です。
1週間たったのでかなり芽が成長しました、間引きが必要かな?


水菜です、こちらも一週間たちました。

こんどは水やりと細かいフォロー(間引きなど)、日当たりのいい場所への
移動をしっかりと行い立派に育てるぞ~。。。。