☆朝読・読み聞かせ…10月第5週☆
朝晩の冷え込みが一段と・・ぶるるん
*今日は村北小1年生*
朝の冷たい風に思わず「さむっ!」でも、子どもたちは元気!元気
門のところで、6年生が数人。先生も?
「緑の羽根募金をやってました」「まあ、雲母も是非・・」久しぶり
の羽根。
「わぁ~、今はテープなの?」「・・・」「・・昔はね…雲母も古~い」(苦笑い)
鞄につけてもらい…何だか、う・れ・し・い 雲母
1年生は2クラス一緒で、ウディルームに集合。
先日、人形芝居を見てもらっているので、今日は何するんだろうと興味深々。
「きららさん」と、小さく手を振る子供たち、グット距離感が近づいたって感じ。
ミント
登場に、笑顔の花が咲きました





ミントは
幸せ~
~
~
お話は3冊。お話しの世界に入っていく子、そんなのありえない…と言う子などなど、様々な反応を示す学年です…それがまた面白い。様々な思いで見ていたのに・・急に
シーーーーーーン!
本の持つ力ってすごいなあ~と感じる瞬間。
読んだ本は(読んだ順)
「ガオ」(田島征三)
「1こでも100このりんご」(井上正治)
「きょだいな きょだいな」(長谷川摂子作・降矢なな絵)
昨日は、阿蘇小6年。
時間いっぱい「猫の親方あるいは長靴をはいた猫」を、たっぷり読みました。
先週の5年生に続けて、今日も聞いて下さった教頭先生が・・
「何度聞いてもおもしろいですね・・先週と読み方が違ったように感じたのですが・・」
そうなんです。違ったんです・・雲母も読みながら感じてました。
子供たちとの呼吸の中で、心が・・お・お、こんなふうに動いたってね・・
それも、ライブおもしろさ(怖さでもある)なんですよね
集まったみんなに、感謝の雲母
そうそう、先日の本のプレゼンのことが、今日10/29の朝日新聞 29面 千葉の欄に大きく載っていました!
ほんとに、素敵な取り組みだと思います。末席にでも参加させて頂けたことに感謝!!雲母も審査員の一人として名前(本名)が…雲母で活動しているので、ちょっぴり照れます…。
この日の事は、忘れないでしょうね
朝晩の冷え込みが一段と・・ぶるるん

*今日は村北小1年生*
朝の冷たい風に思わず「さむっ!」でも、子どもたちは元気!元気

門のところで、6年生が数人。先生も?
「緑の羽根募金をやってました」「まあ、雲母も是非・・」久しぶり

「わぁ~、今はテープなの?」「・・・」「・・昔はね…雲母も古~い」(苦笑い)
鞄につけてもらい…何だか、う・れ・し・い 雲母

1年生は2クラス一緒で、ウディルームに集合。
先日、人形芝居を見てもらっているので、今日は何するんだろうと興味深々。
「きららさん」と、小さく手を振る子供たち、グット距離感が近づいたって感じ。
ミント






ミントは




お話は3冊。お話しの世界に入っていく子、そんなのありえない…と言う子などなど、様々な反応を示す学年です…それがまた面白い。様々な思いで見ていたのに・・急に
シーーーーーーン!
本の持つ力ってすごいなあ~と感じる瞬間。
読んだ本は(読んだ順)
「ガオ」(田島征三)
「1こでも100このりんご」(井上正治)
「きょだいな きょだいな」(長谷川摂子作・降矢なな絵)
昨日は、阿蘇小6年。
時間いっぱい「猫の親方あるいは長靴をはいた猫」を、たっぷり読みました。
先週の5年生に続けて、今日も聞いて下さった教頭先生が・・
「何度聞いてもおもしろいですね・・先週と読み方が違ったように感じたのですが・・」
そうなんです。違ったんです・・雲母も読みながら感じてました。
子供たちとの呼吸の中で、心が・・お・お、こんなふうに動いたってね・・
それも、ライブおもしろさ(怖さでもある)なんですよね

集まったみんなに、感謝の雲母

そうそう、先日の本のプレゼンのことが、今日10/29の朝日新聞 29面 千葉の欄に大きく載っていました!
ほんとに、素敵な取り組みだと思います。末席にでも参加させて頂けたことに感謝!!雲母も審査員の一人として名前(本名)が…雲母で活動しているので、ちょっぴり照れます…。
この日の事は、忘れないでしょうね
