こんばんは。
朝から茹るような暑さの中、朝飯を済ますとすぐに
家の冷房をつけたまま、お袋と食材の買い出しに
出かけた。
買い物はいつものラ・ムーだが、昨日からなぜか
「明太子パスタ」が無性に食べたくなり、その前に
少し足を延ばして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/e2a9f2f038f65f2284993e9d1c368134.jpg?1659359707)
野洲の「かねふくめんたいパーク」へ明太子を
買いに行く。
もちろん、ラ・ムーやフレンドマートでも
明太子は買えるのだが、以前から明太子は
「かねふく」が美味いと思っていたので、
めんたいパークが出来てからは、ここで
形が不揃いのお得用ばっかり買っている。
🚗がめんたいパークへ近づくにつれ、その
すぐ向こう側に大規模な🌻🌻🌻畑が
広がっているのが目に入ってきた。
どうやら迷路になっているようで、買い物が
終わったら見に行こうと思っていたが、
いざ近づくと、閉鎖されていた。
まだ夏休み真っ只中で、花もまだまだ十分に
見応えがあったが、看板を見ると
迷路イベントは昨日で終了😔
残念だが、敷地外から🌻の写真を撮って
すぐに近江八幡へ引き返した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/48ec1946eafe3a7e5fd58be013c722d0.jpg?1659361165)
今はもう、こうして向日葵の季節だが、
ここからは季節を逆戻りし、いよいよ
「明月院ブルー」の記事を・・・
6月13日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/ffc6f00d6d486facb8b91fbd80e15d27.jpg?1659362765)
建長寺から「亀が谷」に寄り道しながら北へ
歩いて行くと、やがてJR横須賀線の踏切に
突き当たるので、そこを渡らず線路沿いに
さらに歩いて行くと、視界に
入ってきたのが
「明月院 最後尾」
の文字・・・
これから向かう明月院は、まだかなり山奥に
あるはずだが、もうこんな線路際から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/7c10304108b36ce96e818428decbf725.jpg?1659363561)
延々と行列が出来ていた・・・
覚悟はしていたが、それでもさすがに
平日の月曜日なので、まだすんなり
入れるのではと淡い期待を寄せていたが、
見事なまでに打ち砕かれた格好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/4ad38080c4ec2f3164db05f069a776fb.jpg?1659363561)
これが6月の土日だと、北鎌倉駅から長蛇の列と
なるらしく、これでも今日はマシな方だと
思うしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/8e2b3223e78ab6d44c53f219e074684b.jpg?1659364494)
暑い中、30〜40分くらいは並んだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/41574edc81b27cd743950f2bc0f3d49a.jpg?1659364677)
ようやく明月院の入り口までやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/5d4bdc860509c08718f1b722ef5f8f95.jpg?1659365031)
これでは紫陽花よりも、人を見に
来ているようなもんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/30e9a472fff7b948b8234fe68d9f0052.jpg?1659365102)
明月院の詳しい成り立ちは、こちらの
説明を参照のほど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/76021af4480351d6d3ee076d90810335.jpg?1659365254)
拝観料窓口と入場口は、本来こちらの門だが
その左手に臨時の入り口が設けられていたので
私は空いている左へ進む。
拝観料¥500(6月のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/5844c80bcb0125bcdbe48b47e75f5ac7.jpg?1659365537)
左に進み、ふと下を見ると川を渡る
石橋の上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/b08ad18378e49623c7429cfcfd4bf189.jpg?1659365632)
ウサギと亀が居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/7e1c7c1f1223b2e98bed0bd60bc95022.jpg?1659365689)
亀は足を怪我しているようで、テープ処置が
施されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/b417f7768e29c8905dda1a668b7139c3.jpg?1659366363)
この奥に、第5代執権 北条時頼の墓所があるが
入り口からここまで辿り着くにも相当時間を
要しており、列を離れてまでお参りする人は
少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/6903be4945cb87fcb8d2bbd2ff6dbf66.jpg?1659366724)
この木製の通路を通ってさらに上へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/5fe66348838e9a7f4b1f195877da26fd.jpg?1659366863)
このステップを登り切ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/b889186d782cb0b43ba69d8d086a746e.jpg?1659366938)
辺り一面、紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/44bb9fef6aebfa192d510f0e07b147d7.jpg?1659367058)
ここからは、しばらく写真のみで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/79d758ecd6f1e0694069df3b062cb4a6.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/a817a6d7bbec5ca6be7e4555074990e6.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/376ebf86956f17d5cdb9169e218896d7.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/97c77f4de9e700f6882c0b0d39ab8d9b.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/14b0f312efb808e864a1a8dc5d6f8377.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/636c2e79b3646f412c9d909dcdc6fd9c.jpg?1659367111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/56935b54a7aa34c083b7728c5b69704b.jpg?1659367113)
品種は、ほとんどが「ヒメアジサイ」で
約2,500株が植栽されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/6c729c4e47c7e22bf611a1ca10848857.jpg?1659367450)
明月院の紫陽花は、戦後の荒廃時に手入れの
簡単な紫陽花で、庭を再興しようと
植栽されたものらしく、歴史は
意外と新しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/0abdd3d5b83802124bcf0077d44eb9fb.jpg?1659367982)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/5bd725da89dc50daa6b3b703911d7d6a.jpg?1659368374)
鎌倉十井の1つ「瓶の井」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/f75f29c659cb94f465f918fbfeab75cf.jpg?1659368486)
本堂の横に、期間限定で公開される庭園への
入り口があり、別途¥500を納めて
中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/ccdc4d83af1266565091e17615601bc6.jpg?1659368898)
細い通路を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/e38267d19025edaad3de346230c5d863.jpg?1659368962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/afbc2e6a717b471c0b69b0ff5d33d35e.jpg?1659368962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/61551093d362864fab751306f9e8a504.jpg?1659368963)
菖蒲が咲く枯山水の庭園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/00109eb40dbf2afb067f0d8747a447e2.jpg?1659369087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/d76c4c4362f03fb51fca29b025762cbb.jpg?1659369087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/9d1717fd2e75453f556480acfe36c78c.jpg?1659369087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/0c3aeb2f946b30293097861f76848e14.jpg?1659369087)
庭園を出て、本堂の正面に回ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/877680cdd065c7014e3ce43292c14876.jpg?1659369236)
あの有名な円窓「悟りの窓」を見るための
長い行列が・・・
しかし、折角ここまで来たのならば、
やはり拝んでおきたい。
再び列に加わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4e/0024e0beb55127c7f1e945106b9e53ae.jpg?1659369475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/8518eeb8fc936e2e6fe524f87c14e632.jpg?1659369475)
ここは比較的早く列が流れて、10分ほどで
円窓が拝める好位置に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/9aeb654393a53f6b3cbf3ac7ffdfa114.jpg?1659369580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/0f386d560f0d52e26f0665d6541f856b.jpg?1659369580)
こういう時は、庭園が非公開の方が良いね・・・
「悟りの窓」を拝みながら、いかに自分が身勝手な男か、
悟らせていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/7335ad4f622f4a81db9b6e18dc92d021.jpg?1659369675)
帰る頃には、列も解消・・・
一番混雑した時間に来たようだ。
これで鎌倉観光の全行程が終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/ae30371540d0ae8f2dae4ce49fec2f31.jpg?1659369801)
帰りは、北鎌倉駅前にある豊島屋で定番の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/fdd4dacb6b4e19f3257d2ecaa0d078d2.jpg?1659369876)
鳩サブレーを買い、北鎌倉から大船を
経由して、小田原から再び
「こだまグリーン早得」を使って
米原へ帰ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/dc1cc1d45bb71f6273e164b6737d593f.jpg?1659369876)
鳩サブレーを買った理由は、鎌倉土産の
定番ということもあるが、一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/3437881bc5f344cec5542156f74a2775.jpg?1659370240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/cb2acfe70d8987b006d948c155c02d07.jpg?1659370225)
これをやって見たかった・・・
以上、長々と鎌倉編お付き合い頂き
ありがとうございました。