こんばんは。
羽越地方で大変な雨量を記録している。
大きな被害がない事を祈るが、確か最近
ブログを閉じられた某ブロガーさんが
こちら方面の方じゃないかと思い
大丈夫かなぁ・・と心配している。
このブログも昨日から2年目に入っており
多くの方に今まで応援していただいて
大変感謝しているが、そのブロガーさんにも
初期の頃から「いいね」して
いただいたのでね・・・
今日は夜勤明けの休みだが、久しぶりに
京都へ出かけた。
目的は「花魁(おいらん)」を見る為だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/ed7320e687182225038bc40453ecd1c3.jpg?1659606738)
「花魁」はウィキペディアによると、
江戸・吉原遊廓に在籍した最高位の
遊女を指す言葉で、本来京都だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/a3fda6c11ba6ffa1762458b8683324f4.jpg?1659606932)
「島原太夫」ということになるのだろうが
どちらにしても、私には全く縁のない
存在だ。
では・・・何処に行ったかと言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/b03ff313142b2b1a57f4f140eea94746.jpg?1659607430)
百日紅の花も鮮やかな、京都鉄道博物館だ。
(京都の島原はすぐ近く・・)
夏休みで入園者が多いと予想し、最近
導入された「アソビュー」で事前に
電子チケットを購入したが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/38cf44c4e88bf3dbb3eb2303db5c1e89.jpg?1659608257)
チケット売り場はご覧の通り。
でも、事前にチケット購入した者は専用の
入り口からダイレクトに入場受付して
もらえるようになっていたので、
混雑時のメリットは大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/6125f5b02a42e9f1de6ec4022cdf28a5.jpg?1659610398)
LINEのショップスタンプを忘れずに。
3個貯まると夜間展示会の招待などが
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/eca6d54ef5d973bde2db35a6e0696c2a.jpg?1659610526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/8ba3baf095e735b808e634b284818415.jpg?1659610589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/a5418655e97978f7cbd43cfb15d9fa9b.jpg?1659610589)
さて、京都鉄道博物館に来た大きな理由は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/719148f0b94fce6240dfb87ae659cbc1.jpg?1659610646)
これだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/cbcee1447f1df0b76d88f6cae8f00213.jpg?1659610713)
オヤ31 31
「建築限界測定用試験車」
一般利用者には全く馴染みのない
事業用車輌が特別展示されており
車輌の中が見学出来るのが
今日の4日までなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/3878ab310e39d4d1bc558295cc445004.jpg?1659610965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/81e50499e80ea9cccea46185fa3916d1.jpg?1659610965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/9e5a82287de67d3bbcaf702c70f177d9.jpg?1659610965)
もうお気づきと思うが、トンネルなど鉄道が
キチンと規格通りに建築されているかを
調べる為に、車体から突き出ている
羽根の形状が、まるで「花魁」の
カンザシ・・・そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/831ed070967a42de58145d7275a862e2.jpg?1659611476)
機関車に牽引されたこの試験列車が
まるで「花魁道中」のようなので
「花魁列車」と呼ばれているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/ebbbb6663436b8ba26e816be54873705.jpg?1659611940)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/5820e28f7063addee0502c1aee15963a.jpg?1659611940)
外観をグルリと見たところで、いよいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/e36daf25b81623b6a71f02436fbe88f5.jpg?1659612039)
車輌の中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/2a2810341dae9653ccd836e5313c17a1.jpg?1659612130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/d9c6f0635451ae2a31525a44271170c7.jpg?1659612129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/28f5aea06c60cfe6066b7ba16fc150f7.jpg?1659612129)
流しがあるのは、この客車が敗戦後
進駐軍の専用客車として、部隊料理車に
改造された名残りだろうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/922e62f749a3b1e74b032fb4e213dc33.jpg?1659612129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/72657ffa27ace036786eeec9655a6e51.jpg?1659612129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/fa41f531ee2ea1d30aa695171d4293a6.jpg?1659612129)
銘板が反射してよく見えないが、
「長野工場」
「日本車輌會社」
かな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/8777b1b0655188fb43e89210ea1a9aae.jpg?1659612725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/d453a57b327af4aee0109ead68f62d4a.jpg?1659612726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/455028a9231d7e58b578232876e625b9.jpg?1659612726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/88a60556182d1799ff6101f38d3fc40f.jpg?1659612726)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/10dc9a01efbd9a3821e0ec56f232bb2f.jpg?1659612726)
そして最後は上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/6575ac56513ed0cf37120cfb4a90b8cc.jpg?1659612972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/7315e6051ec6fee0ddd5b85a1f49fd74.jpg?1659612972)
良いものを見せてもらって大いに満足したが
展示車輌が渋すぎるせいか、子供達には
全く人気がなくて、前に来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/e8ed9a042d6b98af2157106fda5a3c1f.jpg?1659614065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/ed74ebff2d4ab22a300307081c217170.jpg?1659614065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/a5aec4a37ccf8e62adda4f8769a55f37.jpg?1659614065)
トワイライトエクスプレス車内開放
イベントの、あの盛況ぶりに
比べると静か過ぎて、いささか
拍子抜けした。
しばらくすると、トワイライトプラザの
大屋根を叩く大きな雨音が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/54256b85289675188ae8bc7a92814fa6.jpg?1659614330)
急いで機関車庫の中へ入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/37978b59a4fd6e547ac97f71bb86a406.jpg?1659614330)
そこにはピカピカの展望車マイテ49が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/37978b59a4fd6e547ac97f71bb86a406.jpg?1659614330)
そこにはピカピカの展望車マイテ49が
留置されており、ビックリ❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/21/6fbb83c527871263ce2b62229dc5be5b.jpg?1659614476)
あれ❓マイテ49って京都鉄道博物館に
前から居たかいな・・🤔
後で調べると、オヤ31が今回
京都で特別展示されるに辺り、
配属されている宮原から
共に回送され
オヤ31&マイテ49 奇跡の本線走行!京都鉄道博物館 特別展示 2022.7.26【4K】
まさに「花魁列車」の様相だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/c99ba01f305d1031b3aad4d773adf2d4.jpg?1659614964)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/c8bb966cb10550024109ffb9e3bed79a.jpg?1659614964)
雨がやまないので、そのまま退散して
西大路京都西駅から帰途に。
駅に着いてすぐに雨は止み、多少は
涼しくなるかと思ったが、さすがは
京都・・・
余計に蒸して汗が滝のように流れる。
昼の1時頃には野洲の自宅に戻り、
駐めていた🚗に乗って向かったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/95/fe04cc62c03bd750a79bdda06beda24f.jpg?1659616098)
ブログ初登場ながら、実は私が来来亭の
次ぐらいに行っている野洲の
ラーメン屋
「ラーメン天人(あまんと)」
ここの店主は、おそらく滋賀で一番人気のある
彦根の「にっこうラーメン」から独立して
現在は野洲に店を構えている。
ここの売りは、もちろん「にっこう」譲りの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/47dd1386b1c3d647400c3f506f2fbaa6.jpg?1659616669)
鶏白湯ラーメンで、もっぱらコレばっかり
来たら食べているが、今回はここの
二郎系ラーメンを初めて頼む。
食券購入¥980(だったと思う・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/a4956810a50638b3213cbbaac67a3b8e.jpg?1659616858)
こちらが、ラーメン天人の二郎系ラーメン
略して
「あまじろう」
奥の小皿には、細かく刻んだ生ニンニク😍
ニンニクが要る要らないを聞かれた時に
野菜やらアブラを「マシ」にも出来るが、
私は頼まなかったので写真は標準。
隣りの学生風の兄ちゃんは「野菜マシ」を
頼んでいたが、見たらモヤシが円錐形に
うず高く積まれており、ホンマ
頼まんでよかった。
食べてみて驚いたのが🫢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/31eca7086d944f189eaa4f84d0eedfd3.jpg?1659617439)
超極太麺。
麺がスープによく絡み、食べ応えも十分だが、
汁が私にはやや塩辛いかな・・
昔なら大好きな味だったと思うが、さすがに
今は汁を残した。
岐阜で食べたベトコンラーメンのように、
後でまた食べたくなる味かもしれないが
ラーメン天人は、やっぱり鶏白湯だな・・・
ラーメン天人 Instagram
帰りに、近所の銅鐸博物館に行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/780653b06f2b55683c18d7dd31d69ae0.jpg?1659618284)
大賀ハスを見てきた。
見頃は終わっているが、まだ蕾もあり
もう少し楽しめそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/bd3e27d7269963bf1c9a570db309cafe.jpg?1659618353)
ということで、明日は早いので
この辺で💤