おはようございます。
今朝の近江八幡は快晴 気温1℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/22339bbf13f2723a8e6a981e450b15a7.jpg?1646347353)
隣家の屋根が霜で真っ白になっている。
本当は3月3日の記事を書いていたのだが、いつの間にか寝落ちしてしまい、気がついたら朝になっていた。
という事で、朝の挨拶に書きかえて、ここからは昨日の話。
世間一般に3月3日は「ひな祭り」の日だが、我が家は娘が帰省する3月9日に行う予定なので、
家では特別なことを何一つやらなかった。
とは言え、やはり気分だけでも少しは味わいたい。
今日は朝からお袋に来客があるので朝8時に家を出て、まず向かったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/57235a24ec47c68ab6ef52e512430b19.jpg?1646321770)
近江の守護神で「近江八幡」の市名の由来でもある
「日牟禮八幡宮」
ここへお詣りに行き、その後は旧近江商人屋敷に展示されているお雛様を見学に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/e588f4aea5d71338432e419494236f9b.jpg?1646322358)
古くから近江商人の守護神として崇敬を集め、慶長5年(1600)には徳川家康が武運長久を祈願したとも
伝えられている。
私にとって、日牟禮八幡宮は最強のパワースポット。
お賽銭を奮発して、世界平和と厄除けを強く祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/81657e33b0e88ad4d9dd12d7f40297f8.jpg?1646323378)
日牟禮八幡宮に来たら必ず見に行くのが、八幡商人の代表的人物「西村太郎右衛門」が奉納した絵馬
「安南渡海船額」(国の重要文化財)
西村太郎右衛門は20歳の時に御朱印船で安南(ベトナム)に渡り、貿易で財を成した。
しかし25年後に帰国すると、世は鎖国の時代。
上陸を許されなかった西村太郎右衛門は、長崎の絵師にこの絵馬を描かせて郷里の宮に奉納した後、
再び戻った安南で生涯を閉じた。
この絵馬にも「悲劇の商人 西川太郎右衛門」の強い望郷の念を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/1954fc1cf938a8c7922f72709b762b25.jpg?1646325411)
もうまもなくすると、日牟禮八幡宮の2大火祭りの一つ
「左義長まつり」
の日がやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/6b65b052e966c6530d09537d89aba434.jpg?1646326109)
今年は3月12日(土)13日(日)の日程で開催されるが、コロナ禍でもあるので祭り見物の自粛が
日牟禮八幡宮から呼びかけられている。
(屋台もなし)
織田信長の派手な気性が由来とも言われる奇祭。
宮の前に並べられた色とりどりの山車が炎に包まれ、本来ならこの広場に多くの見物客が詰めかけて
盛大に賑わうはずも、信長の想いとは裏腹に今年も寂しい祭りとなりそうだ。
日牟禮八幡宮公式サイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/e2fedbf91bac859cdbd971684839b5df.jpg?1646326891)
次の訪問先、旧近江商人屋敷が開く9時まで時間があるので、それまで八幡堀をぶらつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/baeb2313700b22bbd1a84f18274fd055.jpg?1646326997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/0abf23ecbf69e1e3248e8ee81272473d.jpg?1646326997)
現在、春の行楽期を前に八幡堀の浚渫と、ライトアップ工事が進められている。
立て看板には通行止めとあったので、やむなく表通りに歩きかけたが
「どうぞ、お堀を歩いてください」
現場の作業員さんの計らいで、八幡堀を歩くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/e080522292790518212abf2cd5879566.jpg?1646327179)
ライトアップされた夜の八幡堀も、iPhone Proなら綺麗に撮れるだろう。
またその時には見に行きたいと思う。
堀から上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/6d27c08adb81a186f7c30fbc78a7dcec.jpg?1646327381)
ロート製薬の前に「メンソレータム」を製造販売していた、「近江兄弟社」前を一筋歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/0a600991ab31195f58e17ba7d8e49209.jpg?1646327539)
旧近江商人屋敷が立ち並ぶ「新町通り」に出る。
現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/332b313584a8e23a3ba36295eefcf1da.jpg?1646327611)
西川庄六邸が修繕工事中のため、現在の新町通りは少々風情に欠ける面もあるが、古民家を維持する為には
必要な作業であり仕方がない。
工事が終われば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/ef8ce67b1446835732fa6ac92a8c8539.jpg?1646328114)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/9be1a994f4fe3178be9d5087446bd738.jpg?1646328114)
再び、八幡商人の栄華が偲ばれる新町通りへと戻るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/fc79e13669ded6d7f3c2bb13f1167cae.jpg?1646328232)
立派な「うだつ」の上がる旧西川家住宅の中へ、「うだつ」の上がらない男が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/888def6410a508b1fc7f2c3312c79d37.jpg?1646328507)
蚊帳と畳表で財を成した「西川利右衛門」の旧屋敷が近江八幡市に寄贈されて
現在は歴史資料館として一般に開放されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/4e9d665d8ee0d97187d5bb6ddaeebea0.jpg?1646328507)
入館料は¥300
他の資料館にも入れるお得な共通券もあるが、今回は単独券を購入した。
本当は豪商の家に代々受け継がれてきた、素晴らしい雛飾りの数々を紹介したかったが、
写真撮影自体はOKながら、SNSへの投稿は禁止とのことなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/e6b4cc4a32dec67a2eda60dba7ab7ecc.jpg?1646329307)
こちらのパンフレットに載る小さな写真で見ていただくしかない。
他の施設でもお雛様を見ることが出来るが、旧西川家住宅にもお雛様はところ狭しと飾ってあるので、
ここだけ訪れても見応えは十分にある。
近江八幡観光物産協会
再び八幡堀に戻り、今度は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/81ca9e348d50b94e3cdd0edb8b4edeb5.jpg?1646329761)
「白雲橋」から東に歩いて突き当たりまで進むと、次の目的地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/3d50b4fc3d63f908d9c1e0f1d614f0a7.jpg?1646329793)
「かわらミュージアム」は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/09198f0fbfc472a029deec016681f598.jpg?1646329937)
近江八幡の特産品「八幡瓦」を展示する近江八幡市の施設だ。
ここに来たのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/f6c95bc4799d2f8e83c612626a5b6fd1.jpg?1646351544)
休暇村 近江八幡でもらった、このリーフレットの写真展を見学する為だ。
今日、日牟禮八幡宮に来た本当の理由でもある(笑)
ここは写真撮影がOKなので、遠慮なく紹介できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/3b255366f538695ff36e769725eaa277.jpg?1646351797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/4785bd7bd75b51a1f51c9c9489cd3a50.jpg?1646351797)
ドクターイエローとガチャコンの奇跡的出会い。
私も何回か撮りに行ったことのある、近江鉄道万葉あかね線の 平田~市辺 の写真も多く展示されていたが、
やはりプロが撮ると、当たり前だがこうも違うのか・・・
良い写真が多くて大変満足したが、特に気に入ったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/c041f3896cec13c500d3e649f38730e3.jpg?1646352391)
こちらの作品。
この写真家さんは、アメブロの方でほぼ毎日情報発信もされているようなので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/0e0363598b0dd87b557a019d96abd8c6.jpg?1646352702)
興味のある方は、こちらのQRコードからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/9c68c4e30f00168eba9685b3c85c26e1.jpg?1646354663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/9190adc281d988c1635a3070a47c07a7.jpg?1646354663)
近江八幡市かわらミュージアムご案内
皆さんの参考になれば幸いです。
=追伸=
前回アップした平和堂の記事で、引用したYouTube動画が削除されて
改めて平和堂公式チャンネルから、より詳しい動画がアップされましたので
一部修正しました。