おはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/03d50f36f40c509405bb538470a5a0ef.jpg?1643675888)
現在、近江鉄道近江八幡駅の2番線となっている線路が、当時は国鉄近江八幡駅の貨物ヤードと繋がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/46ddf3c9d2a62acbc3f4bc0e5fceb47d.jpg?1643676126)
兵庫県の別府から「多木化学」の肥料を積んだ貨物列車が新八日市駅までと、東洋カーボンの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/af23ca32732f8bbf2c7c91c30908b984.jpg?1643676750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/68c76c1abb0eafde958225cd7dd19340.jpg?1643676750)
比較的長い編成で運行されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/bed3b122ac85b67529141072858691af.jpg?1643677714)
最後部の車掌車に再度連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6974cf1cc93201859d519f47f97ce6f6.jpg?1643677776)
機関車を中に挟んだ状態で、残った後半分の貨車を八日市方面に押し出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/989ac80163be2741deaa96408135b2f5.jpg?1643677872)
今度は後ろ半分の貨車ごと機回しして、再び編成を組成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/224b35e083ddcbe33608f3a4ff206607.jpg?1643678005)
そうしてやっと、貨車を東洋カーボン滋賀工場専用線に押し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/fd1190f4fabe17114f7f42218cc62a79.jpg?1643678078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/d9f509da0bf985badb2a12d10c03eed8.jpg?1643678078)
工場の敷地内に貨車を運び入れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/c814fed629dfaf7723722d5925812e57.jpg?1643678329)
武佐駅で全て行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/c0c8dc2b8d0ead62965f1c0e96e3aad7.jpg?1643678537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/2ce9ecf44ff9d6e5a7b67fcf30eefb96.jpg?1643678537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/aa67f86afbec0dc2de79f811f79e737e.jpg?1643678537)
東洋カーボンに続く専用線も姿を消した。
今朝の近江八幡は、快晴 気温2℃。
Yahooを見ていたら、「鉄道チャンネル」が配信した記事が目に入った。
「JR東海道線と近江鉄道八日市線の接点、近江八幡で東海カーボン滋賀工場専用線を想いながら近江牛を喰らう!」
昔は「東洋カーボン」だったが、当時の写真が手元にあるので、この機会に紹介したいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/03d50f36f40c509405bb538470a5a0ef.jpg?1643675888)
現在、近江鉄道近江八幡駅の2番線となっている線路が、当時は国鉄近江八幡駅の貨物ヤードと繋がっていた。
近江八幡駅のすぐ東側に、国鉄と近江が並ぶ踏切があり、それでなくても「なかなか開かない踏切」と地元で
悪評だったが、近江鉄道の貨車の入れ替えが始まると、「開かずの踏切」になって道路渋滞を引き起こすので
当時から問題となっていた。
近江鉄道八日市線の貨物列車は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/46ddf3c9d2a62acbc3f4bc0e5fceb47d.jpg?1643676126)
兵庫県の別府から「多木化学」の肥料を積んだ貨物列車が新八日市駅までと、東洋カーボンの
原材料を積んだ貨物列車が武佐駅までの、合わせて2本が設定されていた。
新八日市までの貨物列車は、途中の交換駅が最大3両しか対応出来なかったため、
機関車ー貨車ー車掌車の短い貨物列車だった。
一方、武佐駅までの貨物列車は、近江八幡駅から一駅だけなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/af23ca32732f8bbf2c7c91c30908b984.jpg?1643676750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/68c76c1abb0eafde958225cd7dd19340.jpg?1643676750)
比較的長い編成で運行されていた。
しかし、東洋カーボン専用線に貨車を入れるには、武佐駅で機関車を付け替える「機回し」が必要だった。
なので、武佐駅に到着すると貨物列車を途中で分割して、前半分を貨車ごと機回しして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/bed3b122ac85b67529141072858691af.jpg?1643677714)
最後部の車掌車に再度連結。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6974cf1cc93201859d519f47f97ce6f6.jpg?1643677776)
機関車を中に挟んだ状態で、残った後半分の貨車を八日市方面に押し出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/989ac80163be2741deaa96408135b2f5.jpg?1643677872)
今度は後ろ半分の貨車ごと機回しして、再び編成を組成する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/224b35e083ddcbe33608f3a4ff206607.jpg?1643678005)
そうしてやっと、貨車を東洋カーボン滋賀工場専用線に押し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/fd1190f4fabe17114f7f42218cc62a79.jpg?1643678078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/d9f509da0bf985badb2a12d10c03eed8.jpg?1643678078)
工場の敷地内に貨車を運び入れていた。
この一連のポイント操作や、踏切信号の操作は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/c814fed629dfaf7723722d5925812e57.jpg?1643678329)
武佐駅で全て行われていた。
当時、武佐駅は24時間駅員が配置されていたが、貨物列車の廃止とワンマン化による合理化で
その後は無人駅となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/c0c8dc2b8d0ead62965f1c0e96e3aad7.jpg?1643678537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/2ce9ecf44ff9d6e5a7b67fcf30eefb96.jpg?1643678537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/aa67f86afbec0dc2de79f811f79e737e.jpg?1643678537)
東洋カーボンに続く専用線も姿を消した。
現在、専用線横にあった農協の倉庫も取り壊され、武佐駅の裏には広大な
更地が広がっている。
以上 今朝たまたま目にしたYahoo記事に便乗して、昔の写真を紹介した。
今日は、久しぶりに希望が丘文化公園に行って、少しウォーキングをする予定。