こんばんは。
1年ぶりに行った滋賀県蒲生郡竜王町の
🌷畑も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/1903c09b2d392a80da06009e2fa483e7.jpg?1681736719)
もう花の終わりが近づいていた。
以前このブログで、
「他にも4月から変わった事がある」
と書いたと思うが、個人的に一番の変化は、
4月からジムに通うようになった事だろう。
前回の血液検査でも、HbA1cの数値が
改善せず、かかりつけ医から
「ジムで筋トレでもやらないと、さらに
お薬を増やさざるを得ませんね・・・」
もうこれ以上の増薬はマジで勘弁して欲しい・・・
仕方がないので、新しい職場にも慣れたこの
タイミングで、勤務先に近いジムへ
入会することにした。
最近テレビCMでよく見る「ちょこ○ッ○」
なら安くつくのだが、残念ながら肝心の
店がないので、クチコミ評価を参考にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ccb719ababacead26e093329232a1eab.jpg?1681734981)
こちらのジムに入会。
会社帰りと予定のない休日は、筋トレと
エアロバイクに励んでいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
月7千円ほどかかるが、さすがに室内は
超快適で器具も充実❗️
そして驚いたのが「老若男女」実に多くの
人が、この片田舎にあるジムでトレーニングに
励んでいるのだ。
私も負けじとエアロバイクを漕ぐが、あれが
結構
「退屈・・・😓」
前のモニターに、滋賀県が最近 力を入れている
琵琶湖一周サイクリング(ビワイチ)の様子でも
映れば、
「今日は彦根まで到達したぞ❗️」
と、かなり励みになると思うのだが、実際は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/a0f46f39a17e42ce8f61e6d519ab5be2.jpg?1681737704)
何処の国だか分からないサイクリングロードが
映っているだけ。
「なかなか時間が過ぎんなぁ・・・」
ふと周りを見渡すと・・・
皆スマホを見ながらバイクを漕いでいるでは
ないか。
「あっ❗️ その手があったか🤩」
私はエアロバイクを漕いでいる時に、最近
滞っている、ブロガーさんへの訪問を
行うことにした。
もし、私が皆様のブログへお邪魔した時は
「今、一生懸命 バイク漕いどるんやなァ」
と思ってやってください(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/0e411cf10d30484fa4ab4592cb47ca15.jpg?1681738614)
(4月から、これも飲み始めた)
ここからは、「鉄分補給」コーナー
3月26日(日)
御坊駅からJRきのくに線の普通電車に乗り
「藤並」駅で下車。
特急「くろしお」も止まる、まだ新しい
立派な橋上駅だが、まさかの無人駅だった。
ここから有田鉄道バス「金屋口」行きに
乗り換え、15分ほど揺られると、この旅の
メイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/91067ee4aba9ed682ec9894b40dae801.jpg?1681741836)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/54cdcbd7a6b51aa407030eb9d7e38d53.jpg?1681741836)
有田川鉄道公園に到着。
和歌山県有田川町、有田川沿いに広がる
旧 有田鉄道金屋口駅構内跡にある。
有田鉄道は、有田川流域の特産物(蜜柑、木材)を、
醤油の産地で有名な「湯浅」の港へ運搬する事を
目的に、大正時代に開業した。
しかし、トラック輸送への切り替えによる
貨物営業の廃止と、沿線人口の減少による
利用減のため、平成14年12月末に鉄道線が
廃止となった。
ちなみに会社自体は、和歌山県内の
中堅バス・タクシー事業者として
現在も存続している。
廃線後、長らく車両や線路は放置状態だったが
有田鉄道の歴史を後世に伝える目的で、町有地と
なっていた金屋口駅構内を利用した鉄道公園が
平成22年にオープンした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/e793e4d85fdd7b9b34b1bcb2c612fd8a.jpg?1681742247)
こちらの交流館には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/628ca287d0ccdfdf2b8563427adf11b8.jpg?1681742282)
有田鉄道関連史料の展示の他に、Nゲージの
鉄道模型ジオラマがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/b52fe6704f477f6be287e585ed47f8fe.jpg?1681742324)
本物の運転台を彷彿とさせる「模型鉄」の憧れ、
TOMIXのパワーユニットを使って模型を
走らせる事が出来る。
そして、有田川鉄道公園最大の売り物が、
実際に有田鉄道を走った車両の
展示走行だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/879d37107141d545b179cb292a8448a8.jpg?1681742854)
(有田川町公式サイトより)
この展示走行は土日祝日に実施され、その多くが
元樽見鉄道からやって来たハイモや、元北条鉄道の
フラワで運行されるが、月に一回だけ元富士急行の
キハ58が充当される。
私がイメージとして持っている有田鉄道と言えば、
紀州鉄道がキハ600形だったように、キハ58 003が
単行で走る姿。
そのキハ58の運転日が、3月は夜勤明け休みの
26日という事で、今回、眠い中を
やって来たのだ。
キハ58は、国鉄で急行用気動車として幅広く
活躍し、中央本線(東線)の急行「アルプス」に
併結して新宿方面へ乗り入れる目的で、
富士急でもキハ58を3両導入した。
しかし、「アルプス」が国鉄の急行用電車165系に
置き換わったので、富士急は持て余していた
キハ58を、エンジンを減らした上で、有田鉄道へ
3両とも譲渡した。
キハ58 003のみ、富士急で他の2両の予備車として
両運転台方式で製造された為、利用客の少ない
有田鉄道では、単行運用が可能な003がもっぱら
使用され、藤並から湯浅まで乗り入れも行っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/27ab97fe2b66665054a2016c50de1aa1.jpg?1681746141)
昼休憩を挟んで30分間隔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/7f05d7328047481eb85383b4a6c9d03b.jpg?1681746285)
交流館の窓口で乗車券を購入して乗り場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/5f5ba26ed8c21960e9a178ef63ee13c6.jpg?1681746387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/3ddfad0f8d3884448e033d235192c516.jpg?1681746387)
現在、キハ58 003はエンジン故障の為
自走が出来ないので、モーターカーが
牽引して車両を動かす。
あいにくの空模様だが、沿線の🌸は満開❗️
先ずは列車の走る姿を見る。
行って戻ってくるだけと思っていたら
乗り場を通り過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/9117d85168cd12f8dac9a1308ceae427.jpg?1681746887)
さらに奥へ走って行った。
「一体、何処まで行くんだろう❓」
ワクワクした気持ちを抑えながら
戻って来たキハ58に乗り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/3c674dc834a0044ff805603fb0988b2f.jpg?1681747279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/fad30fefecab0a8f3d1749a85bf84898.jpg?1681747279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/28df3e84ca370b72e633b20003ebdfc3.jpg?1681747279)
ボックスシートが並んだ、懐かしい国鉄急行型の
車内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/77c80b5cd51dc61ca42cc2bb0762a4a6.jpg?1681747279)
桜並木を折り返し、交流館前を通り過ぎて
到着したのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/e3abdc1ddf50e522670c5abaa8756729.jpg?1681747576)
旧有田鉄道 金屋口駅が、なんとそのまま
残っていた。
列車を下り、有田川の土手を駆け上がって
今度は上から走行する様子を見る。
検車庫には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/eaaf17c1c14a8412491a0daa267e84ec.jpg?1681747854)
ハイモの姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/5924ce0daaec9272214f2e22cb6b255f.jpg?1681747854)
そして、旧金屋口駅
まるで、有田鉄道が元気に走っていた頃に
タイムスリップしたみたいだ。
土手を下りて、金屋口駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/cf067d0dae0cef46ea2dd153d2841599.jpg?1681748227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/809d997f065715b868943f59b9de768a.jpg?1681748227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/c7e2c18a2d08d87d6a742160612cfd4b.jpg?1681748227)
有田鉄道バス・タクシーの拠点として今も
機能する金屋口駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/55/862052c0762d33b67c7688dff9e1278f.jpg?1681748438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/213141d48ce866e2425904856af19890.jpg?1681748438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/80a530e84cb6f36ef7eb5f612e81ff77.jpg?1681748438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/ecf77a83021e3f765df00ac41c83bf1e.jpg?1681748438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/96f3ffd97a0825913f400bd51f63326b.jpg?1681748438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/6b6e132fdd36002765eaf94781fd6a2b.jpg?1681748438)
旧金屋口駅の空間だけ、時間が止まっている。
遠くから微かにエンジンの唸る音が・・・
列車がホームに入って来ても、下車する人は居らず
ただ雨が屋根を叩く音だけが響く。
そして、もちろん乗る客もなく、列車は
また静かに発車して行った。
懐かしくも寂しい光景、いや・・・
「まるで幽霊列車だな」
ちょっと薄気味悪い感じも・・・
そんな事を思いながら、雨の音しか聞こえない
待合室で一人、遅い昼の弁当を広げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/2673adb839b3dd23f9c812db3aaedb22.jpg?1681749391)
金屋口駅から有田鉄道バスに乗って藤並へ戻り、
帰りは鈍行だけで滋賀に帰ってきた。
鈍行と言っても、和歌山からは紀州路快速と
新快速で、ほぼ特急並みの乗車時間。
次は「たま駅長」にでも会いに行くか・・・
=完=
有田川町公式 有田川鉄道公園
しばらく休みは、筋トレを頑張る😤💪