おはようございます。
今朝の近江八幡は晴れ 気温10℃
今日からゴールデンウィークの後半が
スタートしますので、気合を入れて
「仕事」を頑張りたいと思います。
昨日は、公休を利用して近江八幡の
各地を廻ってみました。
八幡堀は、桜に代わって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/4cf4a81b15ba349c46f6d436d62f10fd.jpg?1714640469)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/aa28be4b38437c7f60cf9fe35e8aa204.jpg?1714640469)
ツツジが満開。
八幡堀沿いのツツジは、新町浜より西
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/fdbe812a51626a87be919a88dbe0002f.jpg?1714640625)
玉木町から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/c6249cdda1473fcab933733465db1007.jpg?1714640625)
本町方面がより多く植栽されており、
さらに本町橋を渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/e34eae3021435734b35246a3a7e0e210.jpg?1714641242)
市立図書館横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/da2ac22675f7cec41eb22c82e7fce960.jpg?1714641242)
階段を上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/7f0fe989bcb741d138c66e1f5b25d611.jpg?1714641242)
豊臣秀次の銅像がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/794256d6ee3d2ad6828494577c023f18.jpg?1714641242)
八幡公園が、近江八幡における
ツツジの名所となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/a78fd53f9342276628ca34a03de06121.jpg?1714641243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/257b41e2aa1bc9a94d1a2da194935676.jpg?1714641242)
ややピークを過ぎたようにも見えますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/afdae990d2faa4d9abf0a3398a49ea1c.jpg?1714641245)
まだまだ蕾もありますので、もう
しばらく花は楽しめそうです。
ところで・・・
今回、八幡堀界隈を廻るにあたって
🚗を初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/b617712f7768dc8fcf88288051fd8ca5.jpg?1714643874)
小幡町にある、近江八幡市営の
観光駐車場へ駐めました。
日牟禮八幡宮の馬場に駐車すれば
「タダ」
ですが、前回 交通規制の記事を書く際
本来、あの場所は日牟禮八幡宮を参拝する
人が利用するべき駐車場と再認識しまして、
今回はこちらへ・・・
観光バスの待機場も兼ねる
広い駐車場は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/c403d806177d6e1d7bcbfe2f5a6d8569.jpg?1714644737)
入ってすぐに受付がありますので、
そこで係員に¥500を渡します。
すると・・・
何か入ったビニール袋を係員から
いただきました。
家に帰って中身を確認しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/507fb1b7c9f1f589cc83ed2379f902f0.jpg?1714644980)
パンフレットと観光地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/1e7fafa1bf84a20c8b2c4ae5b6ffcb3c.jpg?1714645015)
何の用途で使う物かよく分かりませんが、
品川の新幹線ホームで見かけた近江牛の
広告が挟まったプラスチック(文鎮❓)が
入っていました。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/c58c12690b81447b188fd127c7d8fb68.jpg?1714645436)
「ふるさと納税」への協力をお願いする
文書が一枚・・・
近江八幡市が「ふるさと納税」で結構
潤っている話は良く聞きますし、確か
以前、あるブロガー様も近江八幡市への
ふるさと納税で近江牛ステーキ肉を
ゲットした記事をアップされていたと
思います。
しかし、ふるさと納税は基本 自分が
居住していない地域にするものなので
近江八幡市のふるさと納税については
全く関心がありませんでした。
なので、パンフレットを読んで今回
初めて知ったことが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/27204a2b815e78397da5f63183a512bb.jpg?1714646059)
まず、こちらから開くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/349e26e47a9234217913dffb16fdf166.jpg?1714646117)
近江八幡ではお馴染みの特産品の数々。
そして、ふるさと納税の仕組みが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/2c7c26a37c8159562e7ea80c2f9a33d9.jpg?1714646117)
「えっ❗️ポイント制なの⁉️」
今日まで全く知りませんでした。
次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/8baf6c539e8e25dc2972c5f8bb3c3239.jpg?1714646358)
より詳しい返礼品のパンフレットを
開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/d8defd9945b3d747130d5556da6ca0f4.jpg?1714646450)
近江八幡市内の名だたる精肉店、料亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/2d7de444dfff37b3a647fcb7e2fee0f9.jpg?1714646450)
たねやクラブハリエはもちろんの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4e54b205cfe789c32239cf69faf2e611.jpg?1714646450)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4e54b205cfe789c32239cf69faf2e611.jpg?1714646450)
近江八幡で創業し、大谷選手も愛用する
西川や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/5de9cb82d7dff142c12996d8465fa7c1.jpg?1714646450)
市内に工場がある企業や休暇村なども
参加しています。
これらはほんの一部・・・
他にも色々な返礼品が用意されており、
なかなかの充実ぶりに驚きました。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/b4399e1187be118ab7eafdff6b5c129f.jpg?1714647714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/856175aec491c76e1c690bcccbd65e4d.jpg?1714647751)
近江八幡市を紹介する小冊子。
これが、私のような者が言うのも何ですが
本当に良く出来ています。
私はこの小冊子を🚕に持ち込み、暇な時に
読んでお客様への観光案内やブログの
ネタ探しに今後活用するつもりです。
小幡町の市営観光駐車場は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/cf9d148632b9d58ab4bd5c7a78cac924.jpg?1714648512)
近江商人屋敷が並ぶ新町通りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/d19a13cc0d451d2081bd1e69750e5cc6.jpg?1714648565)
直結している他に、公衆トイレも2カ所。
現在は夜間開放もされており、大型の
キャンピングカーが駐車しているのも、
🚕から見かけます。
以上のことから・・・
道路を走る🚗と駐車しようとする🚗、
それに歩行者が交錯してトラブルの
リスクが高い日牟禮八幡宮前より、
¥500は必要ですが、市営の
小幡観光駐車場に🚗は置いて
ゆっくり観光されるのを
強くおすすめしたいです。
今度は、多賀町にある市営駐車場も
使ってみたいと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
それでは、いってきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)