10月8日(日)
こんにちは。
一日雨が降ったり止んだり
はっきりしない天気。
今日は家で大人しくしている
つもりだったが、昨夜
久しぶりに見た
「おじとらチャンネル」で、
おじとらさんが名神黒丸PAの
モテナスで、名物の
「黒丸ちゃんぽん」を
食べている動画を見て、
無性に食べたくなった。
なので、今日のランチは
黒丸PAに決定❗️
休日で高速代も安いので、
高速道路ドライビングの
習熟も兼ねて、最初は
蒲生スマートICから
八日市ICまで一区間
走る予定でいたが…
確か外からも入れたな…と
思い出し、今日は道を調べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/34029e178957f4af51506f4bc3087fe0.jpg?1696748741)
外から入場した。
意外と実家から早く行けると
知り、あらためて驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/26007d6ae0a9ea3f113577552ef164a0.jpg?1696748789)
日曜日なので、トラックが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/87c395040c2f389abbdd7cfc98d6e635.jpg?1696748835)
横にセブンイレブンもある
黒丸PAのモテナス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/17900845110fc8e0d064856100ca13b2.jpg?1696748897)
豚肉と茄子のオイスターソース炒め
定食¥850
「これ、ええやんかー😍」
思わず心を動かされるが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/229a96e2cfc71f8bf78d9e0a3dbb09c9.jpg?1696749097)
初志貫徹😤
滋賀と言えば、和風だしの
近江ちゃんぽんも好きだが、
近くにリンガーハットも
ないので、長崎ちゃんぽんを
食べたい時、本場から材料を
仕入れて作る黒丸ちゃんぽんの
存在は、非常にありがたい。
そして、マジに美味いのだ😋
(個人の感想です)
ただ…
久しぶりに来たら、前より器が
小ぶりになったような…
🍙2個も食べて腹パンに
なったので、そのままジムへ
行ってトレーニング。
そして、コメダに寄って
途中まで書いたブログを
仕上げ。
これからアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/1ac3b50b91f710c0f9ad7d09819f1478.jpg?1696750577)
令和4年11月21日(金)
西明寺から神護寺へは裏参道が
近道だが、裏参道への入り口が
分からないまま…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/8f11ea6f64e94384e590c3f6b39c083b.jpg?1696725061)
指月橋まで戻ってきてしまった。
今度は清滝川を右に見ながら
再び来た道を、高雄方面へ
歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/55999b8d4422675c73ced3486aa84a30.jpg?1696724326)
9時30分 高雄橋に到着。
早朝は静まり返っていた
お食事処も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/d001cf59c7a4a02e6bffa487d44398be.jpg?1696724327)
観光客の受け入れ準備に
動き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/c07a38862d135162f54133e9f5c0a029.jpg?1696724327)
神護寺へ続く石段を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/c07a38862d135162f54133e9f5c0a029.jpg?1696724327)
神護寺へ続く石段を
上って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/9a027c4f2c5d45647c555fe96b8a0845.jpg?1696724327)
結構な段数を上ると、
ようやく楼門が
見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/b904212b42655ca934c7bfc7821dc31f.jpg?1696724329)
9時52分 私の足で約20分弱、
神護寺 楼門に到着。
こちらで入山料¥600を納め
楼門をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/c2ec2f9564af75f9c61901b4ecdd3b1c.jpg?1696727488)
高野山 真言宗の寺院で、
平安京遷都の立役者、
和気清麻呂が創建と
伝えられる。
詳しいことは
公式サイト
Wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/fce42c239cac9aa941c237a26a93ee69.jpg?1696724329)
書院前を奥へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/f52bcc3f43c2bb96a18330f9c7c27867.jpg?1696724400)
右 和気清麻呂霊廟 中 鐘楼
左 明王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/51837a5afd64ac27089a3196ef5f144d.jpg?1696724400)
明王堂から五大堂を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/e78b2f9c2ac8c1eabaa90db716bb8532.jpg?1696724400)
神護寺金堂へ続く石段が
現れるので上って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/51c6288ca613475ef35e2a5d1486ba50.jpg?1696724400)
そう言えば、京都を代表する
この撮影ポイントは、去年
こちらのブログで、JR東海の
CM動画と合わせて先に
紹介していたと、書いていて
思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/2824c37c05749b971ee7f7d6f730e46b.jpg?1696724402)
10時2分 金堂
国宝 木造薬師如来像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/59089d85600157ae4145d5e47bfe4456.jpg?1696731711)
(Wikipediaより)
が、安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/29fc5c4fef360ecfa0f93769f5a4b32d.jpg?1696724402)
金堂から
前 五大堂
奥 毘沙門堂を
見る。
金堂のさらに奥には
多宝塔があり、神護寺が
発祥とされる
「かわらけ投げ」
にも、挑戦したかったが、
バスの時間に間に合わない
最悪の事態だけは避けたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/04b35272e59135ca4204cf3be885dc1f.jpg?1696724402)
なので、再び楼門をくぐり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/cf6aa523b359ac531a8ab94d338937e8.jpg?1696724403)
10時10分 今度は石段を
下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/d65394669f771f6e0b3c79932c56a2de.jpg?1696724496)
10時12分 参道の途中にある
「硯石」
遣唐使として唐に渡り、帰国後、
高野山を開く以前に、この
神護寺を拠点に真言密教を
広めたとされる
弘法大師 空海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/da1efaea6b39af45e4beb803673e934f.jpg?1696733177)
(Wikipediaより)
ある時、嵯峨天皇より
「金剛定寺の門額を書くよう」
空海へ勅使が遣わされた。
ところが、大雨で清滝川が
増水し、勅使が川を渡ることが
出来ない。
そこで空海は、この硯石で
墨をすり、空に向かって
字を書いた。
すると、飛び散った墨が
はるか遠く、金剛定寺へ
舞い飛んでいき、門額に
字となって現れた…
そんな伝説が、この石には
存在する…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/44382c18a6854402311d847ea6c6f1f5.jpg?1696724496)
さすがに少し疲れたので、
こちらの茶店で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/b9f1fd6df9ff8b0915e212a048a34323.jpg?1696724496)
10時20分 空いてて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/d663f5a5a3db01f23190f73f075d5cb7.jpg?1696724496)
10時30分 ¥700の抹茶セットを
いただく。
(🍁は自分でのせてみた)
この調子なら、慌てなくても
高雄から次のバスに
乗れそうなので、
ここでゆっくり過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/c4badc819390ef06a1572638a64aa085.jpg?1696724496)
そして今度は、高雄渓谷から
葛折の階段を上り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a8/95fc2f875e725d7b92601614500df65c.jpg?1696724499)
11時半 高雄バス停に到着。
こちらには、西日本JRバスと
京都市バスが乗り入れるが、
ほぼJRバスの独壇場。
紅葉シーズンは、他の営業所から
バスや運転手をかき集めて、
京都駅以外にも二条駅から
臨時バスを仕立てている。
三尾三山だけなら、京都駅往復
¥460で済むところ、私は
周山フリーきっぷを使って、
ここからさらに奥へと
進んでいく。
=つづく=
※いずれの寺院も、至近まで
🚘で行けるようですが、
関係者だけが使えるようです。
確かめてはいませんが、
身体が御不自由な方は、
問い合わせされては
いかがでしょうか。