おはようございます。
今の近江八幡は、晴れ 気温26℃
涼しくなってきたと思ったら
一昨日と昨日は、また滅茶苦茶
猛暑😥
いやぁ…なかなか厳しいですね。
心なしか畦の曼珠沙華も、花の
色づきが今一つ良くない感じ。
今年の紅葉は、どうなりますかね…
一昨日、私が朝飯を食べていると、
お袋がNHK-BSで「美の壺」という
番組を見ていた。
横でテレビの音声だけ聞いていると、
ちょうど栂ノ尾の高山寺を
取り上げていた模様。
「これは、早く次を書けという事だ!」
勝手に解釈して、これから書いていく。
令和4年11月21日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/41ad267152884393a87aa454261673cc.jpg?1695946490)
8時22分 高山寺表参道入り口。
栂ノ尾のバス停と参詣者用の駐車場
(秋のみ有料)は、右の周山街道を
まだ先に行った所にあり、そこから
高山寺へは裏参道を上って
行くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/7d4e1133a1b78d4065bd5b1987235434.jpg?1695946490)
高山寺は、通常だと国宝の石水院に
入る時だけ拝観料¥1,000を
納める形だが、秋の紅葉シーズンだけ入山料¥500が別途必要になる。
高山寺について詳しいことは、
公式ホームページ
Wikipedia
こちらを見て頂くことにして、
ここからは拙い写真を中心に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/6da91b736720a33b7c2ee7ef32709afa.jpg?1695946490)
表参道から入山するのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/9babdce97b19327e82f102f818930d27.jpg?1695946490)
先ずは、まだ行ったことのない
金堂へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/28d93af78ca59bd3e2756c379f2486ea.jpg?1695946490)
全盛期の建物は、ほとんど失われ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/2670e1056853bf8a74af4edd163be828.jpg?1695946490)
残された石垣だけが、当時の隆盛を
偲ばせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/b6252d8c0d866b344d31b3b0e0e6f14b.jpg?1695946492)
8時30分 金堂(江戸時代に仁和寺真光院より移築)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/db82825ea22cb5c7ec45457e400b2dbb.jpg?1695946492)
金堂から下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/8ff3d8448cfe057f0179bf18ffb56e3e.jpg?1695946492)
8時40分 開山堂(こちらも江戸時代に再建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/53c29f7de42049c41111e0a40efa35ce.jpg?1695949022)
高山寺には、諸説あるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/e92daa72365bfe475174e2a700272e77.jpg?1695949022)
「日本最古の茶園」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/65d8db56bd2bce616ca13bcfe8f2bd99.jpg?1695949977)
少なくとも、宇治茶は
高山寺由来という
京都市のお墨付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/fc7dc0564c2a112bc7be7da2bef15df8.jpg?1695949022)
8時45分 鎌倉時代の建物として
唯一残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/81/4ae1b0b685ae74f3002841b2384e84d0.jpg?1695949022)
国宝の「石水院」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/11a53009482ace261c99d95b422ec40a.jpg?1695949022)
こちらは年間通じて拝観料が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/26b8168d2524da881e606ab26f486d18.jpg?1695949022)
中に進んで行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/76583c3a3e24263c07fb144826667a60.jpg?1695949024)
善財童子像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/9c5706e65b7ac3640f77b0fa5f349c96.jpg?1695949025)
中には入れないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/23a0af0b327445b6d38f8cb086cf6728.jpg?1695950784)
ぐるりと回って正面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/07abf0fcce4d2ac890dd2efb7b9376b3.jpg?1695949025)
文人・富岡鉄斎筆の横額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/82cd626a740ffef6729b2ef862e5d153.jpg?1695951132)
さらに進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/85ebaf1f7135c5bce062de715c4bfeb9.jpg?1695951132)
スマホ写真でも、画像加工無しで
この鮮やかさ❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/dba0258cd57673d0759109f7e653f53d.jpg?1695951132)
やっぱり、平日の早朝じゃないと
撮れないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/b5f7b5ff1a0c1b5658abf1437b199a78.jpg?1695951132)
ちなみに、高山寺は朝8時30分から
開門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/7ced545702e9c4a9ea582f1e1cd234a1.jpg?1695951132)
こちらで展示してあるのが、有名な
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/0bc2f08ef13169d204836cf7b8aabc9f.jpg?1695951134)
鳥獣人物戯画、こちらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/d45bfe59a166f9421225481e4312f1aa.jpg?1695951624)
「日本最古の漫画」とのこと。
尚、こちらの展示品は模写された
もので、原本は国立博物館で
保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/b36aaddb4d4cd3a032c04c865a6add9b.jpg?1695951134)
あちらは裏参道。
私もかつて、それまで区域外だった
栂ノ尾が京都市のバス均一運賃
エリアに含まれ¥230で行けるようになったと知り、バスで訪れて
裏参道から上ったことがあるが、
かなり急で正直、健脚者向けだと
感じた。
表参道の方がはるかに上りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/5c2f1fa0b0c236c694afe40635f12879.jpg?1695951134)
9時 ほぼ半時間で一周した。
それでは…
私は表参道から今来た道を
再び戻って行く。
=つづく=