こんばんは。
このまま本格的な秋は来ないのか…
と思っていたが、季節はきちんと
秋へと切り替わったもよう。
「暑さ寒さも彼岸まで」
とは、よく言ったもの。
冷んやりとした空気、虫の声
畦道に咲き出した曼珠沙華など
秋を感じさせるものは色々あるが…
介護の仕事をしていると、
利用者さんの言動や行動の変化で、
「季節が今、変わりつつあるんやなぁ…」
などと実感したりする。
別に認知症を患っている方だけの
話ではない。
1日であれば夕方、そして1年で
あれば春や秋が、誰にとっても
身体的にきつい時間帯なのだ。
ただ、認知症の方は精神的に、
より不安定さを増す傾向には
ある。
しばらく現場は落ち着かない日々が
続くが、そこを落ち着かせるのが
介護職員の腕の見せ所であり、その
経験が、介護士として生きていく
自分自身の糧となる…
私はそう思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/6080197bdf9bde05665a977c8cfbcce7.jpg?1695725446)
最近、コメダ珈琲店へ行くのが
マイブーム。
それまではスタバに行く事が
多かったが先週ぐらい、ホント
久しぶりにコメダに行ったら
「あれ?なんか居心地ええなぁ」
なんと言うか、長居する事に
気を使わずに済む感じが良くて、
今日の休みもアイスコーヒーの
たっぷりサイズを飲みながら、
ほぼ半日コメダでブロガーさんの
所を巡っていた。
喫茶店でブログを読むのも、ジムで
筋トレするのも、家でやれば余計な
💴を払わなくて済むことも十分に
分かっているが、その気にさせる
雰囲気が今の私には必要なのだ。
あるブロガーさんの京都旅行記を
読んで
「もうそろそろ書かんとアカンな…」
と、今日は昨秋に行った紅葉狩りの
様子を書くことにした。
もうかれこれ半年以上、その時の
写真がiPadのストレージ上を
占拠しており、もう限界という
事情もあるが、秋を迎えるにあたり、
ブロガーさんの参考に、少しでも
なればと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/c21d25f2d779c2f2a0cf40321019ed50.jpg?1695729463)
令和4年11月21日(月)
上の写真は、朝6時24分の京都駅。
日中、多くの観光客で
ごった返している
京都駅も、さすがに
この時間は人通りも
少ない。
ある人気鉄道系ユーチューバーが、
「京都でポスターのような写真を
撮りたいなら、早朝がオススメ」
みたいな内容だったと思うが、
Xで情報発信したら、地元の人から
「迷惑だから余計なこと言うな!」
と苦情が殺到してプチ炎上
していたが、そんなもん、誰でも
考える事だろう。
私だって、こうして早く起きて
来ているのだ。
ただ、ここまで閑散としているとは
正直予想もしていなかった。
ブロガーさんの書かれる旅行記を
見ていると、ホテルや旅館で
食べる朝食が、旅の大きな楽しみの
一つである事が良く分かるので、
さすがに観光客も、朝はゆっくりと
宿泊先で過ごしているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/b5e9df9963b0f894bd663234cb4e736e.jpg?1695731344)
ここから西日本JRバス
「高雄京北線」の
始発に乗って、先ずは高雄を
目指す。
今回のバス旅は、西日本JRバスが
発売している「周山フリーきっぷ」
¥1,850を使用。
京都駅前の高速バス
チケットセンターで
購入できるが、私は
「バスもり!」という
アプリから電子チケットで
事前に購入していた。
通常、三尾三山の最奥、栂ノ尾までは
京都観光の定番、京都市交通局の
地下鉄・バス1日券¥1,100で
行けるが、今回、さらに奥まで
進む予定の為、周山フリーきっぷを
選択した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/811fde617f75f0858a48004aa30a3409.jpg?1695732749)
朝7時45分の高雄バス停。
高雄の名刹、神護寺の開門は
9時なので下りる客は私を含め2人。
周山行きのバスは、さらに山奥へと
入って行くが、市内から
北桑田高校への通学需要などもあり、ほぼ満員状態で走り去って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/41875648fdb7795623cac3cacbb41167.jpg?1695733252)
バス停から、葛折の階段を下って
行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/af2f4dd2f750fe1fdae5aad30ab20d65.jpg?1695733252)
下の渓谷まで、結構な標高差だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/73bbc7cd2fa9f0dcefa9fa12179d8e96.jpg?1695733252)
絶好の見頃‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/8a482e20c7ff1014ee9491daa190da83.jpg?1695733662)
途中にある茶店は、まだ
閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/a190d8a1193247143025f5fc53a72250.jpg?1695733252)
🍁紅葉の絨毯🍁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/e197eef1bc62b2db7f4828c4ffd0a79c.jpg?1695733252)
7時52分 渓谷まで下りてきた。
清滝川にかかる高雄橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/214934338d78120f80b8cd0bf4e6985f.jpg?1695733254)
ブルーシートがかかっている所で
湯豆腐などが食べられる。
幼い時に、叔父に連れられ食べた
記憶がうっすらと甦る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/4f9e349b0da5330ac960bde1cf4e2025.jpg?1695733254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/c018bb76c5384a96626ebf2e4b48fab8.jpg?1695733254)
この石段を上ると神護寺だが、
また後ほど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/3859f36ad4b0ee554bec9379a3bb625e.jpg?1695734317)
再び高雄橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/25a8c2dfcbdb93b8c232a882b123b3c4.jpg?1695734317)
今度は川沿いの道路を歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/9409365534c8eff60adb0fea2df3c3e8.jpg?1695734318)
途中、灌頂橋を渡ると三尾三山の
中間、槙尾の西明寺へ続く裏参道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/7016811cd240ec56b9d367e3048b6e71.jpg?1695734318)
灌頂橋の上から清滝川を見ると朝方
雨が降った影響か、少し靄が
かかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/c49e07514039542415d0afe608e4585b.jpg?1695734318)
さらに川沿いを歩いて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/ec401b0a1b9565530dc9e7490dcca67f.jpg?1695734318)
西明寺の表門へと続く、朱色の
指月橋が姿をあらわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/c61ae78d36aac1187407cf58f4068be5.jpg?1695734320)
8時10分 こちらも後ほど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/ac7dbb7c15086fe19269597b2df3bde1.jpg?1695734320)
ここから坂道を上って行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/c1ef22a5807afa3f34d34b513ca3c0f7.jpg?1695734320)
周山街道に出る。
高雄の清滝川沿いにあるホテル等へ
車で行く際は、こちらが入り口に
なり、交差点の角に槙尾バス停が
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/6dac7d146fa27efd39e1177161d6309e.jpg?1695735889)
ここから栂ノ尾 高山寺へは、
歩道のない周山街道を歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/85bbf8a5108a374603d9d48a518e057e.jpg?1695735889)
まだ朝早いので🚗の通行量も
少ないが、周山街道は日中、
大型ダンプカーがひっきりなしに
走って行くので注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/95ab4e41666d3403189d2caed4aa4eb4.jpg?1695736546)
私の足で5〜6分歩いて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/5ff783df74debfeaccdfa250f754d5bb.jpg?1695735889)
8時21分 高山寺への石段が
見えてきた。
=つづく=