もう令和4年1月2日 気温0℃ 雪は降っていない。
元旦は朝5時に起床して、車に積もった雪下ろしと、車から道路までの雪かきからスタート。
定規で測ったら、15センチ程積もっていた。
車にも環境にも良くないが、エンジンをかけてアイドリング状態のまま、一旦家に入り
喪中だが、お袋 妻と3人で

京都祇園の料亭がプロデュースしたらしい、お節料理と

私の好物、鷄のすまし雑煮で新年を祝う。
「寝正月のつもりが、こんなに早く叩き起こされて」
正月から妻の愚痴を聞かされた後、いつもより1時間早く6時に出発。
さすがに元旦の朝、車はコンビニの配送トラックぐらいしか走っておらず
道路の雪は、タイヤに削り取られること無く残っているので、慎重に運転。
南に進むにつれて雪雲が晴れ、白み始めた空に照らされた田舎の一本道を
ドライブしているうち、ふと口ずさんでいたのが
銀色の道 - ダーク・ダックス (DARK DUCKS)
私が生まれた昭和41年のヒット曲だが、この歌が好きで、カラオケでも良く歌っていた。
雪に覆われた、白く輝く田舎の一本道は、まさに「銀色の道」そのもの。
いつだったか、「銀色の道」にまつわるエピソードを知る機会があった。
もう番組は既に無くなっているが、月~金の夕方にMBS毎日放送テレビで放送されていた「ちちんぷいぷい」という
番組内に、MBSの福島アナウンサーが全国各地の歌碑を巡る「歌碑物語」というコーナーがあって、その日は
北海道の紋別市内にある「銀色の道」の歌碑を取り上げていた。
コーナーでは「銀色の道」を作曲され、また 私がこの世で一番美しいメロディと勝手に思っている
川島和子 Kazuko Kawashima - The Earth 【HD】
宇宙戦艦ヤマト「無限に広がる大宇宙」を作曲された 宮川泰先生も動画出演されて、エピソードを
語っておられたと思う。
宮川先生は、建築技師をされていたお父さんの仕事の関係で、幼い頃に北海道の紋別に住んでおられたことがあり、
年月が経って再度その地を訪れた時、お父さんが心血を注いだ鉱山鉄道は廃線となり、僅かに残る2本の轍に
溜まる水の輝きを見て、「銀色の道」をイメージしたそうだ。
その話を聞いてから、あらためて「銀色の道」を聴くと切ない気持ちにもなるが、さらにこの歌が好きになった。
さて、自分は今年 どんな道を進んでいくのかね・・
通勤の方は、思いのほか順調に、会社近くのセブンイレブンに到着。
早く着きすぎたので、ここでコーヒータイム。

滋賀限定? 抹茶が濃くて美味しいのでおススメです。
大晦日も勤務だったので、利用者さんに年始の挨拶をしても
「昨日会いましたやん」
で終わり。
コロナ禍以前から、お正月に帰る利用者さんは激減傾向。
この寒い時期ですし、家族さんもお正月はいろいろお忙しいでしょうから
それで良いと思いますね。
新型コロナが早く収まって、今年は面会が普通に出来るように
なって欲しいです。