北の大地とYAMAHAセロー

札幌在住です。北海道や日常のことを、のんびりアップしています。

『海底軍艦』「午前十時の映画祭」

2025年01月25日 | 日記
 先週の『妖星ゴラス』に引き続き、「午前十時の映画祭」『海底軍艦』を観に行きました。今回は義弟が一緒です。 
 映画のポスターより
 
 「海底軍艦」のタイトルが伊福部昭氏のテーマと共にドーンと現れて、「おおー!」。よくぞこんな綺麗な映像にしてくださいました。
 かつて栄華を誇ったムウ大陸が海底に沈んだものの、ムウ帝国人は生きており、最新の科学力を基にして、地球を征服しようとする。
 彼らの科学力になすすべもない地上の人間たちの最後の頼みの綱は、敗戦に抗った旧日本海軍軍人たちの建造した万能戦艦「轟天号」。ここにムウ帝国人対轟天号の戦いが始まる…と、懐かしい語調で解説しました。
 小さい頃テレビ放映で見たことがありましたが、案の定話は9割以上覚えていませんでした(^_^;) 
 でも歳をとってから観直すと、考えさせられることが多かったです。
 ①1963年公開作品なので、まさしく高度経済成長真っ只中の熱気を感じます。お話は「ええっ?」というところが多々あります。ぜひ御覧になって確認して欲しいです。
 ②敗戦を受け入れず、南方の孤島で轟天号を造り、再びアメリカと戦って勝とうと考える旧日本海軍の兵士たち。終戦からまだ15〜16年で作られているので、兵隊役の動きがリアルです。その姿を見ていると、「戦争では、このような姿の多くの日本兵が死んでいったんだな」と、複雑な気持ちになりました。1960年代〜1970年代は、戦後の痛みがまだまだ残る時代だったのを思い出しました。
 ③終戦後の世界情勢を受け入れ、ムウ帝国と戦う轟天号は海底を進み、ドリルで地中を進み、空も飛ぶ大活躍です。
 地中を進む時には艦橋部や翼が完全に本体に収納され、あの『サンダーバード』のジェットモグラの形になるのにびっくりしました!いや、違う、『サンダーバード』の方が製作が後なんですよね(イギリスでの放送は1965年〜66年)。日本の特撮映画すごい!円谷英二すごい!
 ④ムウ帝国がゆるいです。古代エジプト?っぽく、南方への憧れや未知のもの・奇異な物を見たいという、当時の庶民の目線で作られていましたね。帝国では空中電車とか作っているのに、その服装は何?と思ってしまう。帝国の民が踊る場面は、当時流行していた「歴史もの(『十戒』『ベン・ハー』『クレオパトラ』など)」の影響でしょう。でもなんだかバラけていてゆるく、ほのぼのしてます。「死神博士」天本英世さんの出番が多かったです。
 ⑤和平の道を与えた轟天号の艦長ですが、ムウ帝国の女王は拒否します。そして最後の戦い。ラストシーンに昔の映画ですから突然「終」の文字がバーン!と出てくるんですよね。年寄りの私は何とも言えない気分になったのですが、当時劇場で観た人たちはどう思ったのでしょうか?
 話の内容は違うけれど、このようなラストシーンから、『ウルトラセブン』の「ノンマルトの使者」のような話が誕生していったのかも…と思いました。

JAF MATEの表紙が可愛すぎる

2025年01月18日 | 日記
二日前に届いた『JAF MATE』の表紙を見て、
「か、かわいい…!」と声を上げてしまいました。
 それがこちらです。

 写真家の吉永勝啓さんが撮影されました。吉永さんは、
「シマエナガロケット」と呼んでいると本に書かれていますが、本当にその通りですね。
 シマエナガの目が「きりっ」としていて、それがまたかわいさ増し増し!
 吉永さんのシマエナガの写真集(これがまた可愛い写真ばかりで買ってます!)やカレンダーにほっこりしていましたが、この表紙もたまりません。切り取って額装して壁に飾ろうかな?


『妖星ゴラス』「午前十時の映画祭」観てきました

2025年01月13日 | 日記
 1月11日土曜日、シネマフロンティア札幌で「午前十時の映画祭14」『妖星ゴラス』(1962年公開)を鑑賞してきました。
 今回は元同僚の友人と久々に合流です。
東宝のポスターより
 
 小さい頃テレビで一度観たような気になっていましたが、全然知らない話でした。
 大スクリーンにタイトルが出てわくわく。
 俳優陣が豪華でした。池部良、志村喬、白川由美、水野久美、平田昭彦、佐原健二、西村晃など、錚々たるメンバーです。「死神博士」こと天本英世もちょい役で出てました。
 特技監督円谷英二、監督本多猪四郎で「おおー!」と心の中で叫びます。
 お話は『ゴラス』と命名された惑星が地球に衝突することが判明、人類が総力を挙げてその危機を回避するという壮大な話でした。
 現代では科学的な知識も変わったことが色々ありますが、当時のSFとしての面白さを堪能しました。 
 国連で色々もめるんですが、最終的に「そんなこと言っている場合じゃない、地球人の総力でこの危機を乗り越えるんだ!」と各国が真に大人の対応を開始、国連がちゃんと国連の機能を果たしている!現代の各国のリーダーたちよ、こうなれよ、ほんとに。
 また、自分が生まれた頃の日本の風景・風俗が面白かったですねえ。
 あと、「え、このジェット機って『ウルトラマン』の科特隊の○○○○じゃない?!」とか、「これ、『ウルトラQ』の○○○だよね?!」(これは正直出なくても良かったのではと思った。実際円谷英二は出したくなかったんだけれど、東宝の上の人にゴリ押しされたと後で知った)など、素直に驚いたりにこにこしてました。 
  
 次回は『海底軍艦』 
 
 今回ざっと見渡したところ、40人位の観客がいました。平均年齢は57歳くらいかな?
 次回の『海底軍艦』は弟と観に行きます。





年末久しぶりに観た映画

2025年01月10日 | 日記
 昨年末、映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作を連日続けて観ました。
 DVDで購入していた、全作『スペシャルエクステンデッドエディション』です。劇場通常版よりはるかに長く、一作目『旅の仲間』は3時間28分、二作目『二つの塔』は3時間44分、そして三作目『王の帰還』はなんと4時間13分です。本編ディスクは各作品2枚で(プラスメイキングのディスクが2枚。これがまた面白い)、12月25日〜30日の6日間、毎日大掃除の後に1枚ずつ観ていきました。 

 劇場で観ていた通常版よりお話がグッと深まっていて、私は全然飽きません。アラゴルンはだんだん王家の末裔の気品にあふれだし、ガンダルフは無双状態になり頼もしいかぎり、エルフのガラドリエルは美しさにため息が出る。フロドの姿にハラハラし、サムの健気さに泣き、父に愛されぬファラミアは痛々しく、ゴラムは哀れかつ人の業を感じさせる名演…きりがない位、いろんな場面が心に残ります。
 三作観終わったあとは、よくこのような作品を撮ってくれたものだと、全ての制作に携わってくれた人たちに感謝感謝でした。
 明日は札幌のシネマフロンティアで友人と『妖星ゴラス』観てきます。『午前10時の映画祭』、今年も開催決定ありがとうございます!

私の2024年映画ベスト1は

2025年01月07日 | 日記
 これは即答で『侍タイムスリッパー』です。
 自主制作映画で、8月末に東京でわずか一館の上映から始まって、評判が評判を呼び、ついに全国で上映され、北海道でも大変な評判になっています。
 お話の面白さ、俳優さんたちの熱演、何役もこなした監督の情熱、メジャー会社が自主制作映画に協力した、熱い熱い作品です。
 9月に観た時、かなり人が入っていました。みんなで笑ったり、しんみりしたり、懐かしい映画館の雰囲気になっていました。
 私は主人公がイチゴのショートケーキを食べた後の台詞に、泣けてしまいました。友人は主人公が若い頃からタイムスリップ前までのことを回想する場面で泣けたそうです。
 チラシの画像を貼らせてもらいます。



そして元旦に驚いたのはこの新聞広告です。(北海道新聞より)

 札幌市内はまだ二つの映画館で上映中です!浦河の大黒座さんでやっているのもうれしいですね。
「初笑いは『侍タイ』で!!」
これはまるで昭和のお正月映画の宣伝文句ですね。
 また観に行かなきゃな!