おはようございます(^-^)v♪
今日は観測史上最強の寒波が来襲するそうです。
気をつけて下さいね。
昨日の朝も結構雪が積もってました。
ブログのアプリが大幅にリニューアルになり
使いにくくて大変です。
三連休前の金曜日。
バレンタインのチョコが売れる時期です。
同時に春の足音が大きくなる時期ですね。
我が家の三人姉妹は故郷伊達に行くらしい。親父喜ぶな!
今日の最高気温は-11℃、最低気温は-12℃の予想です。寒いな!
日の出午前06時42分
日の入午後04時55分です。
現在の札幌です。
気温は-11.1℃です。
積雪深は70㎝です。
2019年02月08日(金)の朝です。
今朝の札幌市白石区の空です。
今日は40年ぶりの寒波来襲です。
さて、ここのブログが15年ぶりのリニューアルで
まずはスマホアプリからです。
PCは3月にリニューアル予定らしい。
慣れないと使いにくくて、使いにくくて大変です。
特に改行が良く理解できない。
慣れないとブログ書けなくなる。
あまり大幅なリニューアルはして欲しくないな。
さて、我が家の三人姉妹は三連休に故郷伊達に行くらしい。
病気の親父は大喜びです。
孫三人が揃って顔を見せるのは久しぶりかもね。
さて、今週もディサービス、歩行強化訓練も終わりました。
昨日も無事に悪路だけど歩けました。
今週は建国記念日を含んだ三連休です。
建国記念日を改めて勉強した。
(ここからWikipediaから引用)
世界で建国記念日を法律で定めて祝日とする国は多いが、
何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。
日本では、実際の建国日が明確ではないため
建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として
「建国記念の日」が定められた。
当時に在位中の昭和天皇は第124代天皇とされ、
2月11日は日本神話の登場人物であり、
古事記や日本書紀で初代天皇とされる
神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 とあり、
その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。
1873年(明治6年)に、2月11日は、日本国の建国の日として
「紀元節」と定められ祭日となり
翌年から適用されたが、第二次世界大戦後の
1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止された。
その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、
1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された。
(参考:主権回復の日)
なお、神武天皇は、古事記では137歳、
なお、神武天皇は、古事記では137歳、
日本書紀では127歳まで
生存したとあるが、現在の歴史学では、
考古学上の確証が提示されていないこと、
また古事記や日本書紀のその神話的な
内容から、神武天皇が実在した人物かも含めて、
その筋書きをそのままの
史実であるとは考えられていない。
"(ここまでWikipediaから引用)"
なるほど難しいな?
さて、今日の懐かしの一曲です。
今日はこれです。
ZARDのOH MY LOVEです。
この曲は彼女5枚目のアルバムのアルバムタイトル曲。
彼女自身シングルにしたかったくらいお気に入りの曲。
どのベストアルバムにも収録。
さて、自分好きなアルバムです。今日はこれです。
自分の好きなアルバムです。
Mr.ChildrenのB-SIDEです。
2007年までのシングルのカップリング(B面)を集めたアルバム
意外名曲が多くMr.Childrenファンは必聴のアルバム。
それでは・・・また(^-^)/