![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/0d3f6f8ccf4b1472c9452a768bea9801.jpg)
今使っているブラウンの電動歯ブラシも電気的な接点
をもたない「非接触充電」というか「ワイヤレス充電」。
これは学校で物理の時間に習った「電磁誘導」を
用いた技術で非接触とはいえ、電気機器と充電器
は離れておらず、ぴったりくっついている。
ところが2007年6月に、米MITの研究チームが
「約2m離れた60Wの電球に電力を送り点灯させた」と
実証報告したことが発端となり、多数のメーカーや
研究機関が「ワイヤレス(無線)給電」の実用化に向け、
研究開発に熱を入れるようになった。
これは上記の電動歯ブラシのような単なる
「電磁誘導」を利用したものではなく、電磁場の
共鳴を利用する方法なのだとか。
電磁波や電流ではなく,電場だけ,磁場だけを
利用するらしい。
この技術が確立されれば、家電製品の電源コード
が消えるという画期的な話。
この記事によれば、総務省なども開発と標準化に
ついて検討しているらしい。
ただどの位の距離、電力を飛ばせるようになるのか
わからないが、当然かなりのエネルギーが空中を
飛び交うわけで、本当に安全に使用できるのか
とっても心配ではある。
それに見えないだけに電気が盗まれる心配はないの
だろうか。
ひと月の電気料金が急に上がったりしたら、疑う必要が
あるかもねw。
果たして製品化される日が来るのだろうか。
をもたない「非接触充電」というか「ワイヤレス充電」。
これは学校で物理の時間に習った「電磁誘導」を
用いた技術で非接触とはいえ、電気機器と充電器
は離れておらず、ぴったりくっついている。
ところが2007年6月に、米MITの研究チームが
「約2m離れた60Wの電球に電力を送り点灯させた」と
実証報告したことが発端となり、多数のメーカーや
研究機関が「ワイヤレス(無線)給電」の実用化に向け、
研究開発に熱を入れるようになった。
これは上記の電動歯ブラシのような単なる
「電磁誘導」を利用したものではなく、電磁場の
共鳴を利用する方法なのだとか。
電磁波や電流ではなく,電場だけ,磁場だけを
利用するらしい。
この技術が確立されれば、家電製品の電源コード
が消えるという画期的な話。
この記事によれば、総務省なども開発と標準化に
ついて検討しているらしい。
ただどの位の距離、電力を飛ばせるようになるのか
わからないが、当然かなりのエネルギーが空中を
飛び交うわけで、本当に安全に使用できるのか
とっても心配ではある。
それに見えないだけに電気が盗まれる心配はないの
だろうか。
ひと月の電気料金が急に上がったりしたら、疑う必要が
あるかもねw。
果たして製品化される日が来るのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます