近未来予測

2008-05-19 | コラム
それにしても世の中、すごいことを研究している人が

いるもの。



昨晩、「近未来予測テレビ、ジキル&ハイド」という番組を

見ていたら岡山理科大学専門学校の先生が海水魚を淡水で

養殖できる研究開発しているというじゃない。




普通、塩分による浸透圧の違いから淡水魚は海水では

生きられないし反対に海水魚は真水では生きられない

のが常識。


番組中で水槽に真水を満たし、開発した薬品を入れて

混ぜたところへ淡水魚である金魚と海水魚である鯛の

稚魚を一緒に入れてみる。


すると不思議なことに、この水槽内では両方とも生存する

ことができるからビックリ。


でも、それ以上に金魚と鯛はこのあり得ない出会いに、

お互いびっくりだろうねw。



とにかく画期的な薬品であることは確か。



成分は主にカリウムとナトリウムと物質X(エックス=秘密らしい)

で、古代の魚が淡水、海水と特に別れていなかったことに着目し

ヒントを得たらしい。



実は海水魚にとって海水自体に含まれている全ての成分が

必要ではなく、生存の為の最低限の必須成分があり、

それだけを抽出したのだという。



更に初めて知ってのだが、海水魚は体内の浸透圧調整に

かなりのエネルギーをつかっているという。


ところが、この薬品を混ぜた水の中では塩分が含まれ

ないので浸透圧調整がほとんど必要なくなり、その分

純粋に成長エネルギーが増えて、通常より1.3倍も

成長スピードが早いというから驚き。



味は天然ものに多少劣るものの、メリットは大きい。



魚を捕って食べるばかりではそのうちいなくなってしまう

から、養殖は避けては通れないのが現状。


今までは海水魚である鯛やヒラメは当然海辺でしか養殖

できなかったが、この研究が進めば内陸でも養殖が可能

になるという。



周りが海に接してない長野県や山梨県でも海水魚が養殖

できるように目指しているというから夢は大きい。


近い将来、長野県産とか群馬県産と書かれた鯛やヒラメが

市場に出回る日が来るかもしれないw。






コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KAORU | トップ | RX-∞ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生理食塩水? (さやか)
2008-05-19 20:28:31
何かで読みましたが、海水魚も淡水魚も体液の濃度は等しいので、同じ濃度の生理食塩水を作ってやれば共生は可能とか。
現実にそれで飼育されている写真も見ました。
ここにも書かれているように、祖先は淡・海水区別なく暮らしていたのが発想の原点らしいです。
岡山理大の研究もこのあたりに近いものではないでしょうか。

元々鯛は汽水域でも暮らしますから、鯛に限っては淡水飼育が早いかも知れませんね。
イメージとしては水っぽいお刺身になるように思いますがどうなんでしょう?
返信する
追記 (さやか)
2008-05-19 20:31:02
もしかしたら、私が以前読んだのがここに書かれている研究の記事かもしれませんね。
ふとそんな風に感じました。
返信する
同じ話? (shibatex)
2008-05-19 21:52:27
さやかさん こんばんは

塩分は含まれてないそうなので多分、生理食塩水では
ないと思います。
でも、仰るとおりコメントを読んでいると同じ話のように
感じますねw。

それにしてもこの手の話、女性はどちらかと言うと苦手な
筈なのによく勉強していますね。
感心しました。
返信する
出版物は (さやか)
2008-05-19 22:56:57
寸暇を惜しんで(大袈裟?)読み漁ります。
どこかで何かのヒントになるように。
頭の片隅に残っていればこんな形で話が繋がるでしょう。

返信する
金魚と鯛のあり得ない出会いw (総一郎)
2008-05-19 23:02:05
全く同感ですw

「えぇぇぇぇぇ?何コイツ!?」って、すごい面白い。
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事