![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/787184c3bfdab1d5b09e39e202081354.jpg)
うちの「元気」も観察していると、誰も教えもしない
ことをいろいろ披露してくれて見ていて飽きない。
食べ物に関しては、ひまわりに限らずトウモロコシや
ナッツなど皮や殻のあるものは、初めてのものでも器用に
剥いて食べる。
食べられるものとそうでないものの判断も鋭い。
毎日、決まった時間に食べ物を与えているから不自由は
していないはずだが、秋になると食べ物の欠乏する冬に
向けて貯食行動が顕著になり始め、部屋のあちこちに
食べ物を隠すようになる。
このときの行動を見てると、とてもおもしろい。
まわりに誰もいないことを確かめてから、新聞や雑誌
の下に種をほお袋からモゾモゾと出して隠し、最後に
両手をパタパタ動かして土をかけて埋める仕草を
するのだ。
室内だから当然、土なんか見たことも触ったことも
ないのに。
かといって隠した場所を全部、記憶している訳ではなく
大半はそのまま放置プレイ。
あとで変なところから、ひまわりの種や木の実が出てきて
ビックリさせられる。
ただ、以前何かのドキュメンタリー番組を見ていたら、
この習性のおかげで「リス」は森を作っているのだ、
なんて言っていた。
すべて自然の摂理にかなっているらしい。
また、寝小屋にはティッシュペーパーを入れて、ふとん
の代用にしているのだが、そのままだとあまり具合が
良くないらしく、必ず口と手を使って器用にくしゃくしゃ
にしてふわふわ感を出してから使っている。
この仕草にも初めて見た時は驚かされた。
ペットとはいえシマリスも基本的には野生動物。
一緒に生活していると、厳しい自然界で生きて
いくための、いろいろな知恵がDNAにインプット
されていることを認識させられる。
果たして最近の人間は、どうだろう。
誰にも教わらずにできる事って何かあるだろうか。
なんでも真似したり、手取り足取り教えないと
何もできないような気がするのだが・・・。
ことをいろいろ披露してくれて見ていて飽きない。
食べ物に関しては、ひまわりに限らずトウモロコシや
ナッツなど皮や殻のあるものは、初めてのものでも器用に
剥いて食べる。
食べられるものとそうでないものの判断も鋭い。
毎日、決まった時間に食べ物を与えているから不自由は
していないはずだが、秋になると食べ物の欠乏する冬に
向けて貯食行動が顕著になり始め、部屋のあちこちに
食べ物を隠すようになる。
このときの行動を見てると、とてもおもしろい。
まわりに誰もいないことを確かめてから、新聞や雑誌
の下に種をほお袋からモゾモゾと出して隠し、最後に
両手をパタパタ動かして土をかけて埋める仕草を
するのだ。
室内だから当然、土なんか見たことも触ったことも
ないのに。
かといって隠した場所を全部、記憶している訳ではなく
大半はそのまま放置プレイ。
あとで変なところから、ひまわりの種や木の実が出てきて
ビックリさせられる。
ただ、以前何かのドキュメンタリー番組を見ていたら、
この習性のおかげで「リス」は森を作っているのだ、
なんて言っていた。
すべて自然の摂理にかなっているらしい。
また、寝小屋にはティッシュペーパーを入れて、ふとん
の代用にしているのだが、そのままだとあまり具合が
良くないらしく、必ず口と手を使って器用にくしゃくしゃ
にしてふわふわ感を出してから使っている。
この仕草にも初めて見た時は驚かされた。
ペットとはいえシマリスも基本的には野生動物。
一緒に生活していると、厳しい自然界で生きて
いくための、いろいろな知恵がDNAにインプット
されていることを認識させられる。
果たして最近の人間は、どうだろう。
誰にも教わらずにできる事って何かあるだろうか。
なんでも真似したり、手取り足取り教えないと
何もできないような気がするのだが・・・。
確かに、今の人は何も出来ないというか何もしないですね。
自分で考える事をしませんね。
言わないから分からない。でも、自分から聞こうとはしない。
OLの頃に、新人が入ってきましたが、そんな感じの子が多かったと記憶してます。
最近の中学生は、読解力が低下していますね。
活字離れもあるらしいですが・・・。
自然界で生きる動物は強くなり、自ら考え身につけてゆく。
人間は様々ですね、ハングリー精神があれば強くなり、でも温室から抜けれない人も多い。
きっと、守られすぎているのでしょうね。
便利な世の中になった分、卑劣な人も多くなって気もしますね。
例の招かざる客人が、昨日出没しました(汗)
前日、アクセス解析からやっと消えたと思ったら、昨日もしっかりアクセスしていました・・・おまけにアクセス数が増えてきてます(涙)
無視はしてますが、相変わらず意味不明なコメントでした。
きっと、話す相手もいない方なのでしょうね・・・可哀想な方です・・・。
守られたりすると必然的に弱くなるものですね。
それに、意欲も無くなります。
衰退していきます。
頭ではわかっていても、やっぱり自分が
可愛いのでしょう。
危険な海に飛び出せる人はあまりいない
のが現状でしょうか。
「招かざる客人」また現れましたか。
心配ですが、無視するしかないですね。
また、コメント停止にならなければ
よいのですが。
秋の交通安全なんとかかんとか?です。メン停にもならぬ様 注意せねば ・ ・ ・・・
リスは秋になると気性が荒くなる傾向があるので、
どうなるか少し心配。