ロータリーエンジン

2005-02-25 | 
ロータリーエンジン(以下RE)は国内外様々なメーカーが
開発や量産を諦め、現在はマツダ1社でしか量産していない。

見た人もたくさんいると思うが、以前NHKのプロジェクトX
でRE開発のドキュメント番組があった。

その中で、技術者達がすさまじい執念で何度も紆余曲折を
乗り越え存続の危機と戦い、苦悩しながらこのエンジンを
育ててきた姿が描かれていていた。
今でも時々DVDで観るがとても勇気づけられる。

REは通常の上下運動を回転運動に変えるレシプロエンジンとは
構造が異なり回転運動をそのままアウトプットしているとても
ユニークなエンジンだ。

昨今はレシプロエンジンもかなり進化してきており、性能的に
あまりREのメリットが際立たなくなってきているのも事実で
あるが、官能的な回転フィールやエキゾーストノート、REなら
ではのボディーデザインなどまだまだREマニアにはたまらな
い魅力がある。

それに技術者達の熱い思いが伝わってくる数少ないエンジン
でもある。

自動車は知っての通りハード的には機械、電気、電子、材料、
人間工学、デザインなどの集合体である。
そしてその中に流れる作り手の思いや知恵、製造技術などの
ソフトの部分まで汲み取ろうとすると大変奥の深いものだ。

その時代や世の中を写す鏡でもある。最近の体裁だけ整えた
作り手の顔がよく見えない車が多い中で、RE搭載車は良く
も悪くも数少ない味のある車だということを改めて気づかせ
てくれる。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ | トップ | 国が違えば »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Knife (にこちゃんマーク)
2005-02-26 01:25:55
象倫弦・宮分  良い物は素人が見ても素晴らしさが伝わり、ぶきっちょが使っても十二分に機能する。 と言うかサクッといってしまう。(恐ろしい) 作り込まれた道具には ひと を感じる。 悲しいかな何時の世も最新鋭の軍用技術のフィードバックが日常生活をある意味豊かにしている。 

返信する
入魂 (shibatex)
2005-02-26 20:12:27
同じ素材で同じ料理を作っても魂が入っているのと

そうでないのとでは味が全然違う。

これはどんな仕事、製品にも言えることでしょう。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事