![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/f79c760e517a6ce88ef299ec9b0f1b26.jpg)
いつもサイクリングで通る玉野市の八浜町波知から
林道波知線を通って金甲山に登ってみました。
途中にあった看板です。
お二人には良いカーブでありますように。
********************************************************
撮影 :令和6年(2024)1月5日13時20分
撮影場所:岡山県玉野市八浜町 林道波知線
撮影 :令和6年(2024)1月5日13時20分
撮影場所:岡山県玉野市八浜町 林道波知線
林道波知線:
路面が荒れていますが歩行者、二輪車は
通れないことは無いと云う感じです。
自転車、バイク、作業車両、
登山者等の通行があります。
お気をつけて。
注意点:一般車両は車止めがある為通れません。
林道始点(ふもと側)付近に車を
停められる場所はありません。
林道終点(山頂付近)は
金甲山山頂駐車場が近いです。
********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/d711b10294e59122579105cf0d81cb68.jpg)
カーブの看板の少し手前からの風景です。
中央に7区貯水池と児島湖の境の堤防が見えます。
********************************************************
撮影 :令和6年(2024)1月5日13時10分
撮影場所:岡山県玉野市八浜町 林道波知線
撮影 :令和6年(2024)1月5日13時10分
撮影場所:岡山県玉野市八浜町 林道波知線
********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/1ead89d2a5c9112e253f3748ea9deeaa.jpg)
林道は山頂駐車場直下で正規の道路と合流します。
そこから少し歩いて山頂駐車場、そして放送局の
送信所の横をまた少し歩いて山頂の展望台に到着です。
展望台は昔レストハウスだった建物で、
食事が出来たりお土産も売っていました。
山頂駐車場横にも小さな売店がありました。
*******************************************************
撮影 :令和6年(2024)1月5日13時58分
撮影場所:岡山県玉野市 金甲山山頂展望台
撮影場所:岡山県玉野市 金甲山山頂展望台
レストハウスは1961年10月に開業して
2001年に営業終了したそうです。
********************************************************
********************************************************
金甲山のいくつかの資料コーナー
********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/3f254b28b5935ce508519ca9091a783d.jpg)
金甲山へは以前は路線バスも登って来ていました。
(交通公社の時刻表1971年 8月号より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/def7a5730b2ae13b91eded44f0bbb613.jpg)
玉野市の観光パンフレットにも紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/9f30758971741bc754c60a546cef7c30.jpg)
その金甲山が紹介されていた頃の玉野市の
観光パンフレットの表紙です。
右上から時計回りに1989年頃、1993年頃、
1997年頃、2006年頃に貰った物です。
宇野港周辺の変遷が見て取れます。