![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/e865deb19fad6eab5f92ede4be07ebde.jpg)
エルフが作り出したアイテムには、妖精の力が宿るという。
そしてそれらはなべて、人間が作った同様のものよりも強い力を発揮するため、冒険者の間では高値で取引されることが多い。
《妖精のスクロール》は人間にとってポピュラーな必携七つ道具を、エルフが作ったもの。
妖精の鱗粉の力がちりばめられており、エルフ族が魔力を籠めて使用することで、人間が作ったスクロールにはない特殊な効果が発揮される。
◆
「なるほど、使い手を限定するように作成すれば、そのぶん付加効果を多く盛り込めるのか。勉強になるなぁ」「錬金中、お邪魔して申し訳ありません。ブリオ様、アーニャ様がご到着なされました」「わかった、すぐにいくよ」
アイテム(消耗品)
◇アイテム1枠消費
[対抗]使用中の戦闘スペルを打ち消す。
◇ アイテム1枠と土1枠消費
[普通/対抗]エルフ or ハイエルフと一緒に使用すれば、敵1体を行動完了。
待望の複合消耗品です。
欲を言えば、登場するはずの「ルーン・ジャベリン」も複合呪文にしてほしい。←切実
まず、1枠の呪文を封じるのは、いつものとおりの嬉しい効果。
そして、注目すべきは2枠消費して敵を眠らせる効果。
敵の消耗品デックに対しても無駄なく効果を発揮できるのは素晴らしい。
しかもタイミングとLevelを指定しないとなると凄く破格の効果。
行動完了にさせる消耗品の中では最強クラスの強さと使い易さです。
これは本当に便利な消耗品ですよ。
ただし、1点だけ疑惑があります。
この2枠消費するのは、エルフのみしか使用できないのか?
「この消耗品を使用したユニットが「種族:エルフorハイエルフ」の場合、対象を行動完了にする。」と明記されてますが、文章だけでは片方エルフなら他の種族と一緒に使用しても構わないという風にも解釈できます。
『解釈できるならできるほうに準ずる』が糞ジャッジの方針らしいので、きっとエラったか修正入りますよね。
同じような事案が日本国憲法問題でもありますが、人の思考と感度って色々です。プレイ中に口論とか勘弁してほしいですよ。
例)キャッツ・アイ ⇒ 【すべてが】
この効果を使用したユニットすべてが「種族:ケットシー」の場合、対象が使用中の「□◎特殊能力」または戦闘スペルの効果を1つ選んで消失させる。
例)鋼鉄の処女 ⇒ 【いずれか】
この消耗品を使用したユニットのいずれかが「種族:夢魔」かつ対象が行動完了の場合、対象に【精神:6】ダメージ。
例)《秘伝》「種族:ミノタウロス」 ⇒ 【含まれて】
(使用ユニットにこの種族が含まれなければ使用できない)
結果 ⇒【モンコレ:今日のカード/妖精のスクロール(4)】また、2つめの「エルフorハイエルフ」が使用した場合なんですが……これは「この効果を使用したいずれかのユニットが――」の正しいです。ですので、2体以上で使用するとき、どちらかがエルフかハイエルフであればOKです。#モンコレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます