![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/8c057306bdc6cda085f6c89ccb2c3caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 生け花・フラワーアレンジメントへ](http://flower.blogmura.com/flowerarrangements/img/flowerarrangements88_31.gif)
ポチ!っとどうぞよろしくお願い申し上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
乾燥したわたくしの肌に
心の奥底に
体の細胞の一粒々々に
透明の美しい天の水が
染み込んで
わたくしは生き返る
いつも来た野良猫は
最近はすっかり
行方知れずで
別の子猫が
庭先の軒下の隅で
うずくまっている
寒そうに
小刻みに震えて
花柄の新しい
ふかふかの毛布で
くるんでやりましたら
潤んだ目で
わたくしを見上げて・・
ほんのひと時の
ささやかな幸せ
雨の日の
小さな小さな
出来事
雨の日の物語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
花材・・ リンドウ(白)
サンデリアーナ(グリーン)
ヒバ(緑)
![にほんブログ村 花ブログ 生け花・フラワーアレンジメントへ](http://flower.blogmura.com/flowerarrangements/img/flowerarrangements88_31.gif)
生徒一同、励みにしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
(この詩は作品者にはまったく関係なく美由紀甫の創作です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
輸血をすると体が楽になるので、子供心にそれを「アンパンマンのエキス』と
名づけ、病と闘いましたが・・。輸血が如何に人助けになるかの感動の動画です。
是非見てやってくださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
アレンジは、どんな生け方もできるのですね・・・
子猫ちゃんは、みゆき様の優しい心に触れて、暫しの幸せを満喫していたかもしれませんね・・・
我が家にも、毎朝、6時30分になると、窓の下に大・中・小の猫ちゃんが並んで窓を開けてくれるのを待っています。
可愛いですよ。
今日の作品、すすぅ~っと真っ直ぐに、姿勢正しく生けられていますね。
作者の方の一途な心が伺えます。
久しぶりに、質問ですが・・・・「アレンジ生体」ってどういう言う意味ですか?
宜しくお願いします。
satchinは格花を検索しましたが
今ひとつ?ですね。
でも素人ですからね、素人なりに楽しんで
お花を見るべきですよね。
なんたてお茶屋のお嬢様ですから・・・ね。
いいんじゃないでしょうか(●^o^●)。
ぽちぽち
ブルーのリンドウも好きですけど、白リンドウ…清楚でいいですね。
まだ、蕾なのが少し残念ですけど。。。
これが、開花したら、アレンジが一段と生きてきそうです。。
『生体アレンジ』私も質問で~す
秋雨は、冷たさと寂しさ感じがちですけど・・・
poemからは、春の雨のような瑞々しさとホンワリとした
温かさが…。
思わず、顔がゆるんで…優しい物語をありがとうございます。
ごめんなさい。。。
『生体アレンジ』…改め『アレンジ生体』でした。。。
うちにも、半野良猫ちゃんがいますから
お気持ちよーーくわかりますよ~
いつも有難うございます
>アレンジは、どんな生け方もできるのですね・
「アレンジ」と、言われますとどんな姿でも可
でございますが「アレンジ生体」となりますと
わがお流儀では、結構決め事があり、格式ある
生け姿でございます。
この作品は、初めてのお稽古でもあり
十分なアレンジ生体ではありませんが。。。
でも、すっきりとして、けっこう床の間に
お似合いなんですよ
拙い詩も、いつも褒めてくださり励まされて
おります
また、よろしくお願い申し上げます
いつも有難うございます
ご質問も、ありがとうございます!
>「アレンジ生体」ってどういう言う意味ですか?
一般的に「いけばな」は、自由花(規則がなく自由)
に、花瓶や剣山に生けますものも「いけばな」で
ございます。
「いけばな」の中に、格花(カクハナとかカクカと
お流儀により呼び方はさまざま)な生け方の部門が
あります。
わがお流儀は格花(カクカ)と呼びます。
以下、わがお流儀の呼び方で書きます。
格花は、いつも熟年おじ様が生けられますような
木ばかりで生けることが多く、最高の格式
ある生け方で、床の間に飾る生け花です。
「生花(セイカ)」と呼びます。
基本的には「体(タイ)・用(ヨウ)・留(トメ)」
の、三角形を役枝として生けます。
アレンジ生体・・は、基本の役枝は同じ規則を
守りますが、「生花」よりは少し規則が少なく
お花も自由に選べます。
そのあたりを「生花」に対して「アレンジ生体」と
呼ばれる所以です。格花に入ります。
自由花や盛り花(奈那子ちゃまのような生け方は
盛り花)との大きな違いは、足元(剣山の上の茎や木)
に位置します部分が、太い一本にまとめられ、
綺麗に揃って挿してあることです。
格花以外は、足元がばらばらで、全体が美しく
役枝が挿してあれば、盛り花といういけばなで
通ります。
まだまだ、お話しなければいけませんことが
いっぱいありますが、おおよそ、こう言ったことで
ございます。
ちょっぴりでも、ご理解いただけましたでしょうか。
うまく説明できなくてごめんなさいね
そんな感じで、これからも見てやってくださいませ。
関心を持って見てくださり、とても嬉しく感謝で
ございます。
これからもよろしく、お願い申し上げます
いつも有難うございます
>satchinは格花を検索しましたが
>今ひとつ?ですね
ご理解いただけませんでしたでしょうか!
上記の黒豚マン様の欄に詳しく!?書きましたが
「格花」は格式を重んじ、お流儀の決め事に沿って
生け、お飾りは床の間以外は適さない生け花で
ございます。
最近はあまり流行りません
また、よろしくお願い申し上げます
いつも有難うございます
>まだ、蕾なのが少し残念ですけど。。。
この作品は夜の9時過ぎに撮影しました。
わたくしも驚きましたが、このリンドウ、お昼間は
とっても綺麗に開花して、ちょうどすずらんを
上向きにして、集めましたような美しさでした。
それが、夜になりましたらつぼみました
長年このお仕事しておりますが、不覚にも
気がつきませんでした
『アレンジ生体』につきまして、
一般的に「いけばな」は、自由花(規則がなく自由)
に、花瓶や剣山に生けますものも「いけばな」で
ございます。
「いけばな」の中に、格花(カクハナとかカクカと
お流儀により呼び方はさまざま)な生け方の部門が
あります。
わがお流儀は格花(カクカ)と呼びます。
以下、わがお流儀の呼び方で書きます。
格花は、いつも熟年おじ様が生けられますような
木ばかりで生けることが多く、最高の格式
ある生け方で、床の間に飾る生け花です。
「生花(セイカ)」と呼びます。
基本的には「体(タイ)・用(ヨウ)・留(トメ)」
の、三角形を役枝として生けます。
アレンジ生体・・は、基本の役枝は同じ規則を
守りますが、「生花」よりは少し規則が少なく
お花も自由に選べます。
そのあたりを「生花」に対して「アレンジ生体」と
呼ばれる所以です。格花に入ります。
自由花や盛り花(奈那子ちゃまのような生け方は
盛り花)との大きな違いは、足元(剣山の上の茎や木)
に位置します部分が、太い一本にまとめられ、
綺麗に揃って挿してあることです。
格花以外は、足元がばらばらで、全体が美しく
役枝が挿してあれば、盛り花といういけばなで
通ります。
まだまだ、お話しなければいけませんことが
いっぱいありますが、おおよそ、こう言ったことで
ございます。
ちょっぴりでも、ご理解いただけましたでしょうか。
うまく説明できなくてごめんなさいね
上記の、黒豚マン様と同じ説明でごめんなさい。
また、なんでもお尋ね下さいませ。
お流儀により、いろいろお約束が違うところが
ありますので、交歓しましょう!!
いつも、拙い詩も読んでくださり、
とても嬉しいです
これからもよろしくお願い、申し上げます