今日の記事は、
『こんなこともやってます』編です
『こんなこと』とは…
お庭の木、伐採してきました✂
\ もさっ /
「庭の木が電線が見えないくらい伸びてしまっているのでちょこっと切ってほしい」
ということで、行ってきました
「イラガの幼虫がいるので気をつけてください」とのことだったんですが、
イラガってご存知でしょうか。
検索したら幼虫の画像出てくるので気を付けてください!
イラガの成虫は蛾です。🦋
基本的に成虫に害はありませんが、
幼虫の時に触ってしまうと電気が走ったような痛みを感じます
場合によってはかぶれたり湿疹ができてしまったりすることもあるそうです。
『電気虫』って聞いたら「ああ!」ってなる方もいるんじゃないでしょうか。
社内で話してたら見たことも聞いたこともないって人がほとんどだったんですが…
私の地元の群馬では小学校とか公園とかにいて、『電気虫』と呼ばれていました🐛
北海道から九州まで生息するといわれ、
柿の木やさくら、梅、りんご、栗の木やカエデ、ヤナギ、ケヤキなどの幅広い種類の樹木に発生するため、
山の中よりも街に近い環境でこそ、注意が必要
…とのことなので、別に群馬だからよく見かけたって訳ではないと思うんですがね( ˘ω˘ )
そんなイラガちゃんの幼虫
現場についたら早速いました。
(※幼虫の画像出てきます)
(画像クリックで拡大するので大丈夫な方はクリックしてみてください!)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
第1イラガ幼虫発見です。近くの電柱についていました。
第2イラガ幼虫はダンゴムシと共に。
(よーく見るといるんですダンゴムシ)
幼虫ばっかり載せていると記事読んでくれる方いなくなっちゃいそうなので、
伐採の様子をどうぞ
どんどん行きます
動画もどうぞ
すっきりしてきたのではないでしょうか!
全体見て…
木に登って調整
落ちた葉っぱもキレイに掃除して…
すっきりしましたー!
トラックには切った枝がこんもり
伐採中も終わった後にもイラガの幼虫があちらこちらに…
また幼虫の写真出てきます
(画像クリックで拡大するので大丈夫な方はクリックしてみてください!)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
これは赤ちゃんの中の赤ちゃんでしょうか
前回のスズメバチ駆除でもちらっと書きましたが、
またもや昆虫食について書いてほしいとの要望がありましたので…(リフォーム部Sさんより)
毒あるんだしさすがに食べられないだろうなーと思いつつ
一応調べてみたところ、、、
なんと、イラガの蛹は美味しいそうです!
情報は蜂の子ほど情報は出てきませんでしたが…
イラガにも種類があって、
ナシイラガは美味しいけどヒロヘリアオイラガは美味しくないそうです。
ちなみにこの子達はヒロヘリアオイラガのようです。おそらく…
Sさん、残念でした
昆虫食といえば、
だいぶ前ですがこんな記事があったのを思い出しました。
うわぁあぁあぁ!!! パート2 - スイファの今日の仕事 (goo.ne.jp)
(虫苦手な方はゆっくりスクロールしてください)
私の地元、群馬のことが書かれていたので記憶に残っていました
9年前だから私はまだ群馬にいましたね
Sさんが本物を見たがっていたので工事部Mさんが瓶に何匹か採集していましたが、
そんなことしなくてもちゃっかりトラックにくっついて一緒に帰ってきてました。
(写真クリックで拡大します。見つかるかな?)
最初にも書きましたが触るとびりびり痛いので
見つけても絶対触らないでくださいね!!!
長々と書いてしまいましたが、
ここまで読んでいただきありがとうございます
施工事例やお問い合わせはHPへ