みなさまへ
急に寒くなりました。
寒暖差が大きいので、体調崩しやすくなっています。
どうぞご自愛ください。
有志による吹田市議会報告会は、現在のところ、来年5月26日の任期末まで開催予定はありませんが
ときどきは、このブログにお立ち寄りいただいている方もいらっしゃいますので
更新頻度は低くなっていますが、吹田市議会や吹田市の関連情報をお知らせさせていただきます。
どうぞ、ごひいきにお願いします。
さて、先週で本会議質問・質疑は終わりました。
予定通り、正副議長を除く34人の議員が発言しました。
明日からは、4つの常任委員会で、条例などの案件、そして予算委員会の4つの分科会で予算議案を審査します。
提案されている議案、議案参考資料、委員会提出資料は下記のページからそれぞれご覧いただけます。
平成30年(2018年)11月定例会提出資料
以下、おもなものをピックアップしてご紹介します。
(「おもなもの」という判断は、書き手の個人的な判断です。ご了承ください)
12月10日(月)は財政総務委員会・分科会です。
追加提案された人事院勧告による給与や手当をアップする条例や
中核市移行に関する住民投票を求める請願の審査も行います。
また、北千里小学校のグラウンド跡地を売却するための契約案件
など、が提案されています。
12月11日(火)は文教市民委員会・分科会です。
メイシアターの改修工事予算が、9月定例会に提出されいったん取り下げられたものが
同額で再度提出されています。
また、健都ライブラリー(図書館)の一部を健都レールサイド公園と同じく指定管理者に任せることができるようにするための条例提案
滋賀県高島市にある少年自然の家を利用対象を広げ、また指定管理者に任せることができるようにするための条例改正案
など、が提案されています。
12月12日(水)は健康福祉委員会・分科会です。
健都レールサイド公園の運営管理を指定管理者に任せることができるようにするための条例提案
南山田デイサービスセンターを廃止するための条例改正案
など、が提案されています。
12月13日(木)は建設環境委員会・分科会です。
阪急吹田駅周辺を禁煙禁止区域に設定するために、喫煙場所をメイシアターの前の泉の広場の一角に設置しようとする案
など、が提案されています。
各委員会・分科会とも、10時から開催予定です。
6名以内であれば、途中からでも、また途中まででも傍聴していただけます。
傍聴ご希望の方は、市役所中層棟3階の、議会事務局までお越しください。
(S)
急に寒くなりました。
寒暖差が大きいので、体調崩しやすくなっています。
どうぞご自愛ください。
有志による吹田市議会報告会は、現在のところ、来年5月26日の任期末まで開催予定はありませんが
ときどきは、このブログにお立ち寄りいただいている方もいらっしゃいますので
更新頻度は低くなっていますが、吹田市議会や吹田市の関連情報をお知らせさせていただきます。
どうぞ、ごひいきにお願いします。
さて、先週で本会議質問・質疑は終わりました。
予定通り、正副議長を除く34人の議員が発言しました。
明日からは、4つの常任委員会で、条例などの案件、そして予算委員会の4つの分科会で予算議案を審査します。
提案されている議案、議案参考資料、委員会提出資料は下記のページからそれぞれご覧いただけます。
平成30年(2018年)11月定例会提出資料
以下、おもなものをピックアップしてご紹介します。
(「おもなもの」という判断は、書き手の個人的な判断です。ご了承ください)
12月10日(月)は財政総務委員会・分科会です。
追加提案された人事院勧告による給与や手当をアップする条例や
中核市移行に関する住民投票を求める請願の審査も行います。
また、北千里小学校のグラウンド跡地を売却するための契約案件
など、が提案されています。
12月11日(火)は文教市民委員会・分科会です。
メイシアターの改修工事予算が、9月定例会に提出されいったん取り下げられたものが
同額で再度提出されています。
また、健都ライブラリー(図書館)の一部を健都レールサイド公園と同じく指定管理者に任せることができるようにするための条例提案
滋賀県高島市にある少年自然の家を利用対象を広げ、また指定管理者に任せることができるようにするための条例改正案
など、が提案されています。
12月12日(水)は健康福祉委員会・分科会です。
健都レールサイド公園の運営管理を指定管理者に任せることができるようにするための条例提案
南山田デイサービスセンターを廃止するための条例改正案
など、が提案されています。
12月13日(木)は建設環境委員会・分科会です。
阪急吹田駅周辺を禁煙禁止区域に設定するために、喫煙場所をメイシアターの前の泉の広場の一角に設置しようとする案
など、が提案されています。
各委員会・分科会とも、10時から開催予定です。
6名以内であれば、途中からでも、また途中まででも傍聴していただけます。
傍聴ご希望の方は、市役所中層棟3階の、議会事務局までお越しください。
(S)