今シーズン初めて地元〇磯の3号邦〇でカツオ、キハダ狙い。夜明けとともに釣り友「釣り好き親父さま」と出港。船首にルアー5名。どうのま、ともにコマセ5名でチャレンジ。
この日は久しぶりに活性が高くルアーに連続ヒット。名船長が「やってー」というといきなりルアーマン全員にアタリありなんてシーンもありました。
コマセ組sumeも何とか頑張ってカツオ3小キメジ1を確保。
他に取り込み10メートル前でサメの襲撃でハリス切り、またバラシも数回。残念ながらキハダマグロはヒットしてくれませんでした。
おそらく今年はこれが最後のキハダ釣りになるかも。あいにくトラブルジョーは一人旅に出て留守。他の何とか食べていただきたい方々には少しですが送れそうです。
上は我が家定番の薄切りカツヲと玉ねぎの盛り合わせ。ポン酢に醤油を加えてドレッシングのようにいただきます。
そして今回塩カツヲに挑戦。水でよく洗ってから、水気をとってアラ塩をまんべんなく振り、一晩冷蔵庫で寝かせます。
翌日水でよく洗ってまたキッチンペーパーで丁寧に水気をとります。
水分が抜けて身がしまり、薄切りにして食べると、生ハムのような味になります。これは市販のカツオでも十分に美味しくできます。
また市販のカツオを同じ方法で塩づけの時間を5分ほどするだけで臭みが抜けて刺身も美味しくなります。ぜひ試してみてください。つけすぎるとしょっぱくなるので中途半端はだめです。
JOBももう少し、不安と楽しみが交錯しています
カツオ釣りの期間は短い。8月駿河湾に始まり相模湾へ。釣り人はみな釣りカツオの本当のおいしさをよく知っています。初めて口にすると「これがカツオ?」皆言います。そして口には出さないが本当の狙いは「キメジ」メジとはマグロの小型のものキメジはキハダマグロの小型。浮いてくるとひれが黄金の輝きです。
今年もこのカツオ、キメジの群れを追って船団が走り回ります。西伊豆から静岡までの駿河湾の50艘はくだらない釣り船が競い合ってナブラを追います。
昨年は5回船に乗って釣れたのはカツオ2匹。今年は2回でカツオ2匹。そして3回目の挑戦。
カツオ釣りの朝は早く4時集合。今回西伊豆戸田港ふじ〇さんを予約。万全を期して前日修善寺のフジ〇家の別荘をに泊めてもらい3時出発予定。前日11時修善寺着。一杯飲んで温泉入ってすっかりリラックス。目覚ましセットで寝床へ。
朝気がついたらなんと6時!!しまった!!がっかりして戸田ふじ〇さんへ謝りに。
写真はすでに駿河湾へ漁に出た船の桟橋。がっかりでした。稼ぎ時なのにキャンセル料も取らず「また来てください」とのおかみの言葉。すみませんでした
そしていつもお世話になっている釣りの先生のおかげで再度リベンジへ。
今年3回目の挑戦で初めてキメジをゲットしました。4キロオーバーです
3キロのカツオもゲットしました
ご無沙汰してます。気がついたら秋の知らせのないまま冬いになっていますね。
10月19日。里〇ベーに待望の弟が誕生しました。その名も孔ちゃん。諸葛孔明。の孔です。ちなみに慶子婆様と同じ誕生日。
生まれた時は小さいと思いましたが、よく飲みよく寝てどんどん大きくなってます。
〇桜ベーがかわいがって舐めまわし、鼻や指がなくなりそうです。ファミリー5人目のベイビーです。よろしくお願いします。
大磯船宿邦丸の出港です。私の今年の夏から秋にかけての釣果は今一でした。
今回ブリ釣りに挑戦。まず餌のサバを釣ってそれを生き餌にしてブリのあたりを待ちます。一か八かの挑戦です。
初めにミヨシ(船の先)で一本、次いでトモ(後ろ)で一本。
そしてそれからはどこに行っても当たりなし。さあ今日はもうおしまい、と思った瞬間、同行の友人にヒット。なんと1メートル越えのブリゲット。この釣り船最高記録だそうです。
おすそ分けを頂きましたが本当にうまかった!!
ホントお久ブリでした。今度は私が釣ります