いけず石 2012-04-25 16:37:57 | まち歩き 私の住む今里と云う街は結構古い街で、伊勢参りに使われた旧奈良街道が街中を斜めにすすんでいます。この道を東にとれば暗峠にたどり着きます。 その街道沿いにはこんな風に石が置かれています。 この石は車が家に当たらないようにおかれたものですが、京都では特にいけず石と呼ばれているようです。ここはまっすぐなのにしっかり置かれていますね。 昔の農器具を使ったものもあります。 これは唐臼(カラウス)という昔の穀物をつく道具の支点に使った石です。 まちの所々でこういったものも見かけます。 今ではいけず石として役立っています。 « 定期検診 | トップ | 歩荷訓練 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます