2019年のオリジナル交配で
特に生育著しいコたち
(住まいは9cm鉢)
交配式 shaviana, Peregrina ×
chihuahuaensis 'Ruby Blush'


↓こちらは同交配 同じ時に播種したものだけど
チビチビ💦

2号ポット(6cm)に住んでるけど
この差はいったい?!
実生してて 毎回思うけど なぜみんな同じように育たないのかなぁ🤔❔❓
種が出来る時に決まってるのかな?
私は早く育つわ! とか 私はのんびりと〜 とか…😅
で❣️今日のお題の ヒラヒラ のことだけど
このコたちの"お母さん"がこちら💁♀️↓↓

ヒラヒラとフリルがたくさんで綺麗でしよ💕
かわいいでしょ💕
こんな姿を思い浮かべて交配したのに
ヒラヒラ感Zero😢
もっと大きくしたらフリル出てくるかなぁ🤔
うちはあんまり大きくしない主義だけど
このコたちには頑張って大きくなってもらいましょー٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧イェ~ィ !
ちなみに "お父さん" はこちら💁♂️↓↓

ピンク色がとってもかわいい💕
実物は画像よりもう少しピンク色が濃くて
まるで蛍光色のようです😻💕💕
ちなみにこのコは ずっと原種扱いだったけど
最近になって ドイツの種子販売元が
どうやら 交配種(ハイブリッド)であると
いっているようで そうなると 学名の記述は以下のようになります
chihuahuaensis 'Ruby Blush'
これまでは Ruby Blush のところは何も括ってなかったけど
これからは シングルクォーテーションで括ることになるの
お名前札にも付け加えなくっちゃね😅