![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
TBSドラマ「危険なビーナス」第6話
主人公の伯朗(妻夫木聡)は
母の死の手がかりを求め
旧実家の跡地へと向かう。
主人公の伯朗(妻夫木聡)は
母の死の手がかりを求め
旧実家の跡地へと向かう。
到着してみると
更地になったはずのその地には
まだ実家の建物が建っていた!
もう更地になったと写真まで見せられていたのに。
更地になったはずのその地には
まだ実家の建物が建っていた!
もう更地になったと写真まで見せられていたのに。
すると同行した義妹(吉高由里子)が
「そんなの十数年前でも簡単に作れますよ。」
と合成写真説を主張。
と合成写真説を主張。
えー?
ぜんぜん簡単じゃないよ。
3軒の隣接した家の1つが解体撤去されたかのような合成写真を作るのは至難の作業だ。
まずとなりのうちの全体像を撮るのが正攻法では難しい。
だってまだ自分ちが建ってるんだから。
少しづつ撮ってつなげるか、
魚眼レンズで撮って(カバーできればのハナシだが)補正ソフトを使うか。
ドローンを飛ばして連続撮影し、それを一枚にまとめるようなパノラマブログラムを書くか。
いやこれは10数年前にはありえない。
魚眼レンズなどは補正量が激しくなる部分は解像度・ノイズ・その他もろもろの懸念が。
つまりどれもいまいちな手だ。
隣接する2軒のうちの一軒は正対しておらず
斜めなのでさらに撮影素材にパースをつけ
部分的に90度から撮った写真と逆展開図的な合成もしなければならない。
ぜんぜん簡単じゃないよ。
3軒の隣接した家の1つが解体撤去されたかのような合成写真を作るのは至難の作業だ。
まずとなりのうちの全体像を撮るのが正攻法では難しい。
だってまだ自分ちが建ってるんだから。
少しづつ撮ってつなげるか、
魚眼レンズで撮って(カバーできればのハナシだが)補正ソフトを使うか。
ドローンを飛ばして連続撮影し、それを一枚にまとめるようなパノラマブログラムを書くか。
いやこれは10数年前にはありえない。
魚眼レンズなどは補正量が激しくなる部分は解像度・ノイズ・その他もろもろの懸念が。
つまりどれもいまいちな手だ。
隣接する2軒のうちの一軒は正対しておらず
斜めなのでさらに撮影素材にパースをつけ
部分的に90度から撮った写真と逆展開図的な合成もしなければならない。
あ、やっぱこれムリ。
さらには「自分ちの影消し問題」もつきまとう。
そこまでこまかく見てねーよという心理の盲点に漬け込むか?
いやいやいや
自分の実家の写真という特殊な物件だと
なにかの機会に思い出に浸り
長時間しげしげと眺めてしまうケースもあるだろうし
そこに遺産相続がからんでくるんだから
粗い合成などで逃げ切れまい
いやいやいや
自分の実家の写真という特殊な物件だと
なにかの機会に思い出に浸り
長時間しげしげと眺めてしまうケースもあるだろうし
そこに遺産相続がからんでくるんだから
粗い合成などで逃げ切れまい
あと
固定資産税は誰が払ってるんだ問題。
固定資産税は誰が払ってるんだ問題。
(事務仕事はだれがしてるんだということ)
更地と空き家では額がぜんぜん違うから
支払い通知がきた時点で気づかれる
だれとだれがグルだかまだ明かされてないのでこれはまだいっか。
更地と空き家では額がぜんぜん違うから
支払い通知がきた時点で気づかれる
だれとだれがグルだかまだ明かされてないのでこれはまだいっか。
とにかくあの合成写真はフツーの業者ならまず請け負わないという点で
事実上、限りなく不可能に近い。
事実上、限りなく不可能に近い。
なんか最近のドラマって
ハッカーならカチャカチャとキーボード叩けばなんでもできますとか
金持ちなら最先端技術を簡単に使えるみたいな
ご都合主義的設定が安易。
ハッカーならカチャカチャとキーボード叩けばなんでもできますとか
金持ちなら最先端技術を簡単に使えるみたいな
ご都合主義的設定が安易。
古い写真をカラー化する最新ソフトの
どうしようもない限界を目の当たり刷れば
解像度を魔法のように上げる
あのスパイ映画の表現が大嘘だと類推できようもんだが
どうしようもない限界を目の当たり刷れば
解像度を魔法のように上げる
あのスパイ映画の表現が大嘘だと類推できようもんだが
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます