元サーフマンのRED BOZEさん

阪神ファン&投げ釣り好き&BTSファンもどきのオヤジのブログ。

後楽園周辺へ花見に来る観光客の方へ

2016-04-03 02:13:51 | 日記
4月3日(日)は後楽園周辺が渋滞します。
なんせ○○教のご進行があるため多分、岡山駅~後楽園周辺は車・人とも多いと思いますよ。
できるなら公共交通機関を利用したほうがいいですよ。
車で行ったら駐車場に困りますよ

特に県外からの観光客の方、車で行くのは覚悟したうえでお越しになさってください。
後楽園手前まで来て駐車場がなくて帰るということにならないようくれぐれもご注意を。それでも車で岡山まで来るという方、駐車場をよく検索したうえでお越しになってください。
後楽園周辺は駐車場が少ないといっても過言ではありません。
近くに城下駐車場や天神町駐車場がありますけど多分、すぐに満車になるかもしれませんね~。
岡山駅周辺ではイトーヨーカドー周辺や奉還町のあたりに駐車場がありますけど今日はどうでしょう?
駅のバス乗り場までは歩いていくのにチョット遠いのでどうでしょう。
岡山駅の駐車場はすぐに満車になることが多いのでくれぐれもご注意を。空くまでにすごく待たされるかもしれませんよ。
暇のある方(時間に余裕のある方)は岡山駅ではなくチョット遠いですが山陽本線沿いの駅近くに停めるという手段もありますよ。
特に大阪・神戸方面の方、手間・お金は余分にかかりまけど、後楽園手前まで行って駐車場がなく帰るよりはずっとマシです。
東岡山駅、上道駅、熊山駅周辺です。
東岡山駅だと駅前に駐車場が15台ぐらいあります。
ここもけっこう早くいかないと満車になる可能性大です。
上道駅のすぐ北側に駐車場がありますがここは駐車しやすいと思いますよ。1日500円前後ですね。
タイムズの駐車場もありますので便利ですね。上道駅周辺は20~25台程度でしょうか。
熊山駅は一度も行っていませんがただ近くを車で走るとき車を停める駐車場らしきところはあるなぁ~と思ったことがあります。ちなみに料金を取る駐車場には見えませんでしたが・・・
ここを利用するならあらかじめよく調べたほうがいいですね。
駐車禁止で罰金だと言われても困るので。
まぁこれぐれも道中、気をつけて岡山まで観光に起こし下さい。
駐車場探しで困りませんように・・・
なお岡山駅から人だけでしたら路面電車で「城下」で下車したら便利だと思いますよ。

桜の花見(後楽園&旭川沿い)

2016-04-03 01:55:21 | 日記
昨日、うどん醤油を高島屋で買い帰りはバスに乗った。
実家はまさに後楽園の近くなので岡電バスに乗ろうとしたらなんと後楽園には行きませんとな。
「えっΣ(゜д゜;)」、よく説明を聞くとやはり車が渋滞する関係で通らないそうです。
考えられなせんけどね・・・仕方がないので近くで降りることに。
臨時のバス停があるそうです。そこで下車しましたがなんと20円も運賃が高かった。
たった数十mしかないのに・・・あれだったら思い切って天神町バス停で降りたほうがよかったです。
そこなら100円ですんだのに。まぁすんだことなのでいいですけど・・・
そしてそこからテクテクと歩くことに。
花見シーズンということもあり大勢の花見客が来ています。
いつもはガラガラの後楽園もここぞとばかりは繁盛しているようです。
やはり外国人が多いですよ。
この岡山でも多いですね~、どこを見るんかな?
子供は人が多くて嫌がって花見にいきたくないと駄々をこねています。
仕方がないので帰る蓬莱橋から花見をしました。
けっこう花見客が来ていますよ。
みなさん、焼肉やバーベキューをして楽しそうですね・・・


今日はうどん作り?

2016-04-03 01:49:21 | 日記
昨日、スーパーのマルナカに行ってやっとの思いで中力粉をGETしました。
醤油もわざわざ高島屋まで行って有名な鎌田醤油の「うどん醤油」を買ってきました。
さぁうどん作りの準備ができたぞ。
朝を待つのみ。
好ご期待を。
な~んて、そうなればいいけすけど・・・

家でうどん作り体験

2016-04-03 01:33:25 | 日記
香川でもらった団子用の生地に片栗粉をかけてある程度固くします。でも思ったよりなかなかうまい具合に行きません。
まぁ棒が短いので薄く伸ばすことが難しいです。
またまな板?がないので伸ばすのにも苦労します。
なんやかんやで時間がかかりましたが「さぬきうどんもどき」が完成しました。

やはり大きさ、形、太さがバラバラです。
もはやセンスなしですね・・・
でも手打ちうどんなので麺がモチモチ?していてよかったです。
またリベンジしてやろうと!

子供付き添い・2(香川県)

2016-04-03 01:10:37 | 日記
いよいようどん作り体験開始です。
みなさん、白いエプロンに薄手の手袋をしてうどんの生地を何度も足で踏んでこねて?そして終わったら棒で何度も薄く伸ばします。とてもたいへんな作業ですよ。
とくに長い伸ばし棒?(正式名称がわかりません)を使ってうどんの生地を伸ばすのに均一に伸ばすことができません。
難しいんですよ。結局、それが原因で・・・
やっとの思いで手打ちさぬきうどんが完成です。

うどん職人が作る立派なうどんのように作れません。うどんの大きさ形、それに太さがバラバラ・・・
先生に言われました、麺の太いのは「きしめん」、ここでは「さぬきうどん」を作ってくださいと。
思ってはいるもののなかなかつくれませんね~。
ぜんぜん修行が足りませんね・・・
というか話になりませんね~
そしてうどんの生地というか団子の生地を作りジャンケンで子供が勝ったため生地をGETしました。
家でうどんを作ろうと!でもこれでは生地が柔らかいので片栗粉をいれてくださいとのこと。
まぁがんばって作るか~。