『算数の教え方教えますMother's math』~Happy Study Support

(お子様の学習をサポートしているママをサポート)

割合・百分率・歩合(小5)まずは3つの関係の徹底を!! ★ナイト

2020-11-17 22:43:37 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

割合・百分率・歩合(小5)まずは3つの関係の徹底を‼

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

11月も後半になり、今年も残すところあと1カ月半となりました。

それぞれの学年の学習内容も随分濃い内容を扱っていることだと思います。

また、12月のまとめのテストも気になりますよね・・・

さあ、しっかり準備をしていきましょう

 

来週11月24日のナイト講座のテーマは

小学5年生の割合(百分率・歩合)の基礎固め

 割合・百分率・歩合➀・・・表作りで基礎徹底!!

【対象:小5~】

です。

お子さん達も、パーセント%(百分率)はスーパーや天気予報などでよく見かけるので馴染のあるものだと思います。

しかし、歩合について「○割」の表記はデパートやスーパーでも見かけますが、「分」「厘」はなかなか見かけることはありません!

私たち大人達も割についてはよく知っており、お店での「3割引」などの表記は心惹かれてしまいますが。。。「分、厘は何だったっけ?」とすっかり忘れてしまってます

割合の学習は、先ず、この『割合というものと、割・分・厘(歩合)と%(百分率)の関係』をしっかりと身に付けることをおススメします。そのために、3つの関係の表を作る練習をすると良いです

11月24日のナイト講座「割合・百分率・歩合➀」では、その表の作り方と効果的な練習の仕方をお伝えします。

 

そして、割合・百分率・歩合の関係がしっかりと把握できた後には、これらを使った応用問題にチャレンジしていくと良いです。

ナイト講座では2週間後の12月8日の「割合・百分率・歩合②」で『応用問題のアタックの仕方』を行う予定です。応用問題に入る前に、必ず3つの関係を定着させてくださ~い。

また、割合・百分率・歩合の分野の習得はやや時間がかかります。テスト前だけの勉強では、お子様たちは少し整理しづらいかもしれません。早めに勉強を始めることを強くおススメします

 

何度も言いますが、

先に、基礎『割合・百分率・歩合の関係・・・表づくり』を徹底してくださ~い‼

 

お子さんへ教える前に、「割合・百分率・歩合」についての復習(分、厘を思い出す)、そしてお子さんに基礎を徹底させる勉強の仕方を一緒にやってみませんか?

ご興味のある方は、ナイト講座にどうぞお越しください。

(ナイト講座はご自宅でオンラインによって参加できます。)

 

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 


11・12月のナイト講座内容

 11月のナイト講座メニュー ~

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

11月24日(火):

割合・百分率・歩合①・・・表作りで基礎徹底!!

【対象:小5~】

お子さんにとって、はじめての〇%,☐割です。まずは、割合・百分率・歩合の基礎&3つの関係をしっかり身に付けるために、「割合の表作り訓練」で基礎を徹底しましょう。(基礎後の応用編は12月8日の講座で…)

 

~ 12月のナイト講座メニュー ~

12月1日(火):

変わり方調べ (小4)・・・☐と△を使って式をつくらせるために!

【対象:小4~】

☐と△は小6から始まるx,yの式(関数)の始まりです。小4の冬から、徐々に算数から数学に移り変わっていく期間であり、はじめが肝心です!・・・講座ではお子さんに2つ☐と△の関係を気づくかせるための声掛けの仕方をお伝えします。

 

12月8日(火):

割合・百分率・歩合②・・・応用問題にアタック!!!

【対象:小5~】

割合の基礎が身に付いた後の応用問題へのアタックの仕方を解説します。

(11月24日「割合・百分率・歩合➀基礎徹底」とのセットの受講をおススメします)

 

12月22日(火):

小2の冬休みは「九九の強化」のススメ

【対象:小2~】

2学期に九九を全部習い終わった今、この冬休みに九九を強化しておくことをおススメします。九九のあらゆる性質を身に着けるためには表を使うと簡単です‼お手軽に九九を強化する方法をお伝えします。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


今夜は 反比例(小6)の教え方⭐

2020-11-10 01:00:42 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

今夜は 反比例(小6)の教え方

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

今夜11月10日(火)の算数の教え方教えます★ナイト講座は

「気軽に反比例」(小6)

です。

 

反比例(小6)は、お母様方からのご質問の多い単元です

この反比例は、初めて習うお子さんにとってなかなか受け入れづらい内容のようです。

反比例って何?

何のために??

式は見れば見るほど意味が⁉

さらに、そのグラフの形はなんだー

と実に謎の多きものです

 

これをご家庭でお子さんに教えるには、少しコツが必要かもしれませんね。

 

今夜は、そのコツをしっかりとお伝えしていこうと思います

 

実は、この反比例も前回10月27日の「比例(小6)の決め台詞」でもお伝えしたように、表の見方が重要になってきます

(先日のブログでも少しお伝えしています

 

そう、小学6年生の比例・反比例の表の見方は縦方向なんです!

 縦方向=上下の関係=xとyの関係 重要

 

そして、前回の講座でもお話しましたが、

実は小学5年生の比例の表の見方は横方向あり、小学6年生の表の見方は縦方向に注目していきます。

このことが、お子さんを混乱させる原因になってようにも感じます

(5年生の時はできたのに、6年生になると???

だから、表の見方を教えてあげるだけでも、お子さんたちの混乱は緩和できます

 

今夜は、

反比例も表を縦方向(xとyの関係)に注目しながら、比例と同様にお子さん達を「反比例の決め台詞」まで誘導させる方法をお伝えします。

さらに、

この難しく思える反比例に親しみをもってもらうためのグラフの例もご紹介したいと思います。

実は、この反比例のグラフの例は、私たち大人の女性に興味ある例です。。。。(興味津々

(お子さんにも、楽しく感じられる例です)

 このグラフは何かを表すものですよね

 

さあ、

表の見方、式の作り方(決め台詞)、親しみあふれる例

で反比例を気軽に身に付けてもらいましょう

 

では、後ほど・・・・

 

 

 

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら


 ~ 11月のナイト講座メニュー ~

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

11月24日(火):

割合・百分率・歩合①・・・表作りで基礎徹底!!

【対象:小5~】

お子さんにとって、はじめての〇%,☐割です。まずは、割合・百分率・歩合の基礎&3つの関係をしっかり身に付けるために、「割合の表作り訓練」で基礎を徹底しましょう。(基礎後の応用編は12月8日の講座で…)

 

~ 12月のナイト講座メニュー ~

12月1日(火):

変わり方調べ (小4)・・・☐と△を使って式をつくらせるために!

【対象:小4~】

☐と△は小6から始まるx,yの式(関数)の始まりです。小4の冬から、徐々に算数から数学に移り変わっていく期間であり、はじめが肝心です!・・・講座ではお子さんに2つ☐と△の関係を気づくかせるための声掛けの仕方をお伝えします。

 

12月8日(火):

割合・百分率・歩合②・・・応用問題にアタック!!!

【対象:小5~】

割合の基礎が身に付いた後の応用問題へのアタックの仕方を解説します。

(11月24日「割合・百分率・歩合➀基礎徹底」とのセットの受講をおススメします)

 

12月22日(火):

小2の冬休みは「九九の強化」のススメ

【対象:小2~】

2学期に九九を全部習い終わった今、この冬休みに九九を強化しておくことをおススメします。九九のあらゆる性質を身に着けるためには表を使うと簡単です‼お手軽に九九を強化する方法をお伝えします。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 


11・12月の算数の教え方教えます★ナイトメニュー

2020-11-01 19:48:24 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

『算数の教え方教えます★ナイト』

11・12月のナイト講座メニュ~

 

 

ご家庭でお子様の算数をサポートしているお母さま方のための

平日の夜にご自宅で気軽に参加できる「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

講義時間は40分。

各テーマごとに、抑えるべきポイントとお子さんに教えるときの「声掛け」の方法を中心にお伝えしています。

平日の夜なのでソフトな感じの講座にしていますので、ご安心ください

 

11月と12月の講座内容を紹介いたします。

申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。

ご希望の講座をお選びください。

 


 

~ 11月のナイト講座メニュー ~

 

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

11月24日(火):

割合・百分率・歩合①・・・表作りで基礎徹底!!

【対象:小5~】

お子さんにとって、はじめての〇%,☐割です。まずは、割合・百分率・歩合の基礎&3つの関係をしっかり身に付けるために、「割合の表作り訓練」で基礎を徹底しましょう。(基礎後の応用編は12月8日の講座で…)

 

 

~ 12月のナイト講座メニュー ~

 

12月1日(火):

変わり方調べ (小4)・・・☐と△を使って式をつくらせるために!

【対象:小4~】

☐と△は小6から始まるx,yの式(関数)の始まりです。小4の冬から、徐々に算数から数学に移り変わっていく期間であり、はじめが肝心です!・・・講座ではお子さんに2つ☐と△の関係を気づくかせるための声掛けの仕方をお伝えします。

 

12月8日(火):

割合・百分率・歩合②・・・応用問題にアタック!!!

【対象:小5~】

割合の基礎が身に付いた後の応用問題へのアタックの仕方を解説します。

(11月24日「割合・百分率・歩合➀基礎徹底」とのセットの受講をおススメします)

 

12月22日(火):

小2の冬休みは「九九の強化」のススメ

【対象:小2~】

2学期に九九を全部習い終わった今、この冬休みに九九を強化しておくことをおススメします。九九のあらゆる性質を身に着けるためには表を使うと簡単です‼お手軽に九九を強化する方法をお伝えします。

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」


 

今年も残すところあと2カ月となりました。

今年は、コロナによる非常な事態で、全国の学校の約3カ月の臨時休校など本当に大変な1年であり、未だに感染が収まらないため再休校の可能性でもある現状下で、ご家庭での学習がいつも以上に重要になり、各ご家庭で様々な工夫がなされたと思います。そして、かなりの長期間の家庭での学習でお母様方はお疲れかもしれません。

が、11月、12月は学年でより深い内容を取り扱う時期です。

どうぞ、もう2か月めげずに頑張ってください。

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


小5と小6の「比例の教え方」は違うのでご注意ください‼ ★ナイト

2020-10-25 22:56:12 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

小5と小6の「比例の教え方」は違うのでご注意ください‼

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

今週の10月27日(火)のナイト講座「比例の決め台詞」(小6)

では、小学6年生の「比例の教え方」のコツをお伝えします。

 

このブログでは何度もお伝えしていますが、「小学5年の比例」と「小学6年の比例」の扱い方がちょっと違います、だから、もちろん教え方も違いますのでご注意ください

 

では、小5と小6の比例の教え方はどう違うのでしょうか?

例を使って少しお話します

 

一定の量がでる水道の蛇口から、直方体の形をした水そうに水を入れ始めてから時間と深さの関係の表がある。

この例は、小学5年でも6年でも同じです。しかし、比例の性質の取り扱い方が違います。

特に、表の見方が違います。

小学5年では横方向に、小学6年では縦方向に見ていきます

もう少し表の動きを表すと

小学5年では

時間が2倍、3倍、4倍・・・になるにつれて、

高さも2倍、3倍、4倍・・・と見ていきます。

では、

小学6年では

上下の数字の関係=時間と高さの関係 に注目します

 

そして、この上下の関係性を言葉で言い表します。

この言葉が「比例の決め台詞」となります。

(※比例の決め台詞もナイト講座でもう一度押さえます

そして、この言葉(「比例の決め台詞」)の通りに式にすれば、比例の式の完成となります

 

今回のナイト講座では、お子さんが必ず表を上下方向に見るように誘導する方法=「声掛けの仕方」をお伝えします。

そして、「比例の決め台詞」をお子さん自身の口から言えるように誘導する方法=「声掛けの仕方」も伝授します。

 

お子さんへの質問の仕方「声掛けの仕方」を工夫するだけで、

見方、考え方は大きく変えることができます。

教え上手は質問上手(声掛け上手)でもあります。

 

さあ、お母様の声掛けで、お子さんに最後の「比例の決め台詞」まで誘導してあげてください

 

 

 

ホームページのナイト講座詳細👉ホームページはこちら

また、お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

「比例と反比例」の講座メニューは下記のとおりです。


 ~ ナイト講座メニュー ~

10月27日(火): 

比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」  

【対象:小6】 

(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


秋深まる頃に「比例と反比例」(小6) ★ナイト

2020-10-19 12:09:26 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

秋深まる頃に「比例と反比例」(小6) 

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

秋も深まるこの時期、各学年も中盤に差し掛かり学習内容も深まっている頃です

ここ、Mother's math★ナイトプチ講座では、多くのお母様方からご質問・お悩みの多い「比例と反比例」(小6)を10月27日、11月10日の2回にわたって小学生の「比例と反比例」のおさせるべきポイントをポンポンとやろうと思います

講座テーマは「比例の決め台詞」&「気軽に反比例」です。

 

10月27日(火)「比例の決め台詞」(小6)

ここでは、小学6年生の比例のとらえ方と、お子様に「比例の式」を作らせるために、お母様がお子様にかける声掛けの仕方を伝授いたします

 

ここで注意!

「小学6年生の比例の教え方」と「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います!だから、小学5年生のお子様をお持ちの方は10月27日の講座の受講はお気を付けください

 

11月10日(火)「気軽に反比例」(小6)

反比例は、なかなかお子様に教えづらいものかもしれません

子供だけでなく、大人達にとっても

反比例って何? 何のために??

さらに、反比例の式を見れば見るほど意味が!? グラフは???

と謎の多きもの

それをお子さんに教えるとなると不安になりますよね

 

しかし、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。

気軽に扱うのがポイントです!

今回のナイト講座では、気軽に「どこをどう抑える」と良いのかをお伝えする予定です。

 

 

「比例・反比例」の教え方にご興味・ご関心のあるか方どうぞ~

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

 お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

10月、11月、12月上旬は学年で一番濃い学習内容を勉強する時期です!

是非、学問の秋を親子で堪能されてください

 

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』