『算数の教え方教えますMother's math』~Happy Study Support

(お子様の学習をサポートしているママをサポート)

「平均・単位量あたりの大きさ」は定義でシンプルに攻める‼

2020-10-11 12:51:47 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

「平均・単位量あたりのお大きさ」は定義でシンプルに攻める

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

来週10月20日(火)のナイト講座は

平均・単位量あたりの大きさ【対象:小5~】

(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める‼)

です。

 

 この「平均・単位量あたりの大きさ」も、先日の10月6日のナイト講座「速さ」と同様に

「定義」+「等式の変形」でシンプルに攻めます!

 

「平均・単位量あたりの大きさ」分野は、ただ単に「平均」や「単位量あたりの大きさ」だけを求める問題でしたらそう難しくないのですが、ちょっとした応用問題になるとお子さんたちは混乱しがちです

また、これを説明するとなると・・・

大人たちは「そこを求めればいいのに」と分かるのですが、「平均」を初めて習うお子さんたちにとっては❓と・・・戸惑ってしまうことも多いと思います。

 

例えば、こんな問題です-------------------- 

みかさんは算数のテストを4回受けました。4回の平均点は70点でした。

5回目のテストで何点とれば、平均75点になるのでしょう。

--------------------------

どうですか?

そうですね、これは「4回の合計点」と「5回の合計点」はすぐわかるので、5回目のテストの得点もでますよね~

上記の問題文から、合計点に注目すればいいことがわかるのは大人だからです!

っっ 大人になれば分かるの

年をとれば???というわけではなく、

「平均」というものは一般社会でもよく扱われるものであり大人達は使い慣れているので、ちょっとした問題も全体の構造が理解できるのです。(慣れているだけです

しかし、お子さんたちは今初めて知るものですから・・・全体の構造がよく分かっていません。だから、習い始めのお子さんには「定義」の通りに解き進めることをおススメします。

 まずは、平均について正しく理解し、慣れていく事が大事です!

 

 さあ、10月20日のナイト講座では、

「平均・単位量あたりの大きさ」のちょっとした応用問題を

『定義から、基本の式変形によって解く』シンプルな解法をお伝えします

 

問題文をう~んと考えて必要なものが何であるかを考え出すより、

素直に定義にポンと入れて、式の変形を繰り返す方が楽に答えにたどり着けます

 

また、この式変形を繰り返すことによって(慣れることによって)、お子さんたちも平均の全体の構造が見ていきます。

慣れることによって、いろいろ見てきます・・・慣れも大事‼

ですが、初めは正しく定義から・・・

 

「平均・単位量あたりの大きさ」の教え方にお悩みの方は、来週のナイト講座は是非・・・

 

ホームページのナイト講座詳細👉ホームページはこちら

また、お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

ナイト(平日の夜)なので、他のMother's math講座に比べてソフトな感じしておりますので、ご安心ください。

また、ハードな講座をお望みの方は、他の講座をどうぞ‼ お子様に合わせた算数の教え方をガッツリを教えま~す。。。。ふふふ

 

 

10月の講座メニューは下記のとおりです。


 ~ 10月のナイト講座メニュー ~

10月6日(火):

 速さ 

【対象:小6】

(1つの式(定義)があれば十分・・・速さのよくある3つの式を覚えず、1つの式ですべて解いちゃいます

10月13日(火): 

単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g kg t)」   

【対象:小3~】

(小2の水のかさの単位に続き、小3は重さの単位、単位問題は楽に解いていきましょう

10月20日(火): 

平均・単位量あたりの大きさ・・・やっぱり定義が大事!!

【対象:小5~】

(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める!!)

10月27日(火): 

比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」  

【対象:小6】 

(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)

 

[11月の予告]

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

 お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。ご希望の講座をお選びください。

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


重さの単位(小3)を楽に処理する!  「算数の教え方教えます★ナイト」

2020-10-04 10:37:18 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

重さの単位(小3)を楽に処理する!

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

来週10月13日(火)の「算数の教え方教えます★ナイト講座」のテーマは、

単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g,kg,t)」(小3)

です。

 

単位ものは、

小学2年生の「水のかさ(L,dL,mL)」に続き、小学3年生で「重さ(g,kg,t)」を習います。

 

単位ものはいろいろありますが、どれも特に難しいものではないです。

しかし、お子さん達のミスの多い分野であり、単位に混乱して苦手意識を持ってしまうお子さんもいらっしゃるようです。

 

そのミスや混乱の原因は、✖✖✖・・・だと思います。

そして、そのミス・混乱を防ぐを方法は非常に簡単です!

目を使えばいいのです

 

13日のナイト講座では

お子さん達のミス・混乱の原因と

単位ものを楽に処理する方法をお伝えします。

(先日の8月18日のナイト講座での『単位ものは目でみると楽ちんpart1「水のかさ(小2)」』にお伝えしたものと類似です。)

 

決して難しいものではないです。

「な~んだこんなことか」と思われると思います

が、なかなかお子さんたちはそれを実行してくれません

だから、いつもお子さんの傍で勉強を見ることができるお母様たちに対処方法をお伝えしようと思います。

それを何度も(しつこく)お子さんに言い聞かせてみてください!

単位ものを楽に処理できるようになりますよ!

 

単位ものは、悩む必要のない分野です。楽にいきましょう

 

 

ご興味・ご関心のある方は

ホームページのナイト講座👉ホームページはこちら

また、お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

10月の講座メニューは下記のとおりです。


 ~ 10月のナイト講座メニュー ~

10月6日(火):

 速さ 

【対象:小6】

(1つの式(定義)があれば十分・・・速さのよくある3つの式を覚えず、1つの式ですべて解いちゃいます

10月13日(火): 

単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g kg t)」   

【対象:小3~】

(小2の水のかさの単位に続き、小3は重さの単位、単位問題は楽に解いていきましょう

10月20日(火): 

平均・単位量あたりの大きさ・・・やっぱり定義が大事!!

【対象:小5~】

(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める!!)

10月27日(火): 

比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」  

【対象:小6】 

(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)

 

[11月の予告]

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

 お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。ご希望の講座をお選びください。

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


速さ(小6)・・・1つの式 「算数の教え方教えます★ナイト」

2020-09-29 15:16:36 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

速さ小6)・・・1つの式

~算数の教え方教えます★ナイト~

 

秋ですね🌰

とても過ごしやすい季節になりましたね

 

未だコロナは収束には至っていませんが、

今、暑さの去った気候とともに、学年当初からの臨時休校等による不安定な学習状況も少し落ち着き「学問の秋」到来ですか

 

さて、今年は算数の教え方教えますMother's mathは【家庭学習応援企画】として「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」を開講しています。

これは、コロナ休校での学習の遅れを取り戻すために、ご家庭で親子で算数の勉強に奮闘されているお母さま方を応援する企画で、8月から始めた講座です

 

10月からは、さらに濃厚な内容も取り扱っていきま~す。(10月は学年の中盤です・・各学年の学習内容も深いものを扱う時期です)

気候のいいこの時期に、お子さんにはしっかりと勉強に集中してもらいしょう。

 

 

来週10月6日(火)のナイト講座のテーマは

速さ  

です。

 

「速さ」の問題はよく3つの式が使われますが、今回の講座では

シンプルに1つの式(速さの定義)を大事にし、手早く処理していく方法をお伝えしようと思います。

(3つを丸暗記しなくてもいいですよ。~1つで十分!)

(ハ・ジ・キ も使いません)

 

実は3つの式といてもこれらは1つの式(速さの定義)を変形させたものに過ぎません。

(↑そのことが分かれば、3つの式も自由自在に使えるようになります

 

算数・数学は定義を大切にすれば、自然と答えが導きだされるものなんです。

「シンプル(定義) is ベスト」です。

 

ナイトプチ講座では、

シンプルに絞った「抑えるべきポイント」と「教える時のお子さんへの声かけの仕方(誘導の仕方)」をお伝えしています。

 

私は、子供達には

算数・数学をもっと楽(シンプル)に、気分よく勉強してもらいたいと思っています。

それは、丸暗記型の学習でなく、一つの式(定義)から楽に発想を展開しながら進んで行く方法です。

ご興味・ご関心のある方はどうぞ。

 

 ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座👉ホームページはこちら

 また、お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

そして、10月の講座メニューは下記ととおりです。

秋の夜長に、ご家庭でのお子さんへの算数の教え方はのコツはいかがですか?

 


 ~ 10月のナイト講座メニュー ~

10月6日(火):

 速さ 

【対象:小6】

(1つの式(定義)があれば十分・・・速さのよくある3つの式を覚えず、1つの式ですべて解いちゃいます

10月13日(火): 

単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g kg t)」   

【対象:小3~】

(小2の水のかさの単位に続き、小3は重さの単位、単位問題は楽に解いていきましょう

10月20日(火): 

平均・単位量あたりの大きさ・・・やっぱり定義が大事!!

【対象:小5~】

(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める!!)

10月27日(火): 

比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」  

【対象:小6】 

(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)

 

[11月の予告]

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

 

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

 お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。ご希望の講座をお選びください。

 

 


『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 


10月のメニュー「算数の教え方教えます★ナイト」

2020-09-21 08:11:12 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

『算数の教え方教えます★ナイト』

10月のナイト講座メニュ~

 

 

ご家庭でお子様の算数をサポートしているお母さま方のための

平日の夜に気軽に参加できる「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

講義時間は40分。

各テーマごとに、抑えるべきポイントとお子さんに教えるときの「声掛け」の方法を中心にお伝えしています。

平日の夜なのでソフトな感じの講座にしていますので、ご安心ください

 

10月の講座内容を紹介いたします。

申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。

ご希望の講座をお選びください。

 


 

~ 10月のナイト講座メニュー ~

 

10月6日(火):

 速さ 

【対象:小6】

(1つの式(定義)があれば十分・・・速さのよくある3つの式を覚えず、1つの式ですべて解いちゃいます

 

10月13日(火): 

単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g kg t)」   

【対象:小3~】

(小2の水のかさの単位に続き、小3は重さの単位、単位問題は楽に解いていきましょう

 

10月20日(火): 

平均・単位量あたりの大きさ・・・やっぱり定義が大事!!

【対象:小5~】

(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める!!)

 

10月27日(火): 

比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」  

【対象:小6】 

(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)

 

 

[11月の予告]

11月10日(火):

比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」 

【対象:小6】 

(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」


 

今年はコロナの影響(3ヶ月間の一斉休校等)で、いつも以上に家庭学習がお子さんの学力育成に大きく影響してきます。

是非、ご家庭での学習を充実させてみてください

 

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』 

 


計算の順じょ(小4)・・・お子さんに教える前に確認しておきましょう‼ 算数の教え方教えます★ナイト

2020-09-14 20:11:11 | 算数の教え方教えます【ナイトプチ講座】

『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら

Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!


 

計算の順じょ(小4)

お子さんに教える前に確認しておきましょう! 

 算数の教え方教えます★ナイト

 

 来週9月22日(火)の「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」のご紹介です。

テーマは

「計算の順じょ」小4・・・良い子のみなさん!順番は周りましょう‼

【対象:小2~】

です。

 

 こ家庭でいつもお子さんの算数の学習にお付き合いされている方は

既にご存知で、お子さんの教える時には意識されていらっしゃると思いますが、

算数(数学)は途中式がとっても大事です

そして、その途中式を身に付けるのに、この「計算の順じょ」は最適なテーマです

なぜなら、途中式をきちんと書くことによってミスを防ぎ解きやすくなるからです。

暗算は認めない(ダメだ)と強く言ってください。

 

計算には順番(ルール)があります。

その順番を守らないと正解にたどり着けません

 

さて、次の6つの計算の順番分かりますか?

よく似た式たちですね!

 

答はそれぞれ

(1) 18, (2) 10, (3) 8, (4) 2, (5) 32, (6) 2

です。

ちょっとした記号の違いで、答えが全く異なります。

 

この短い式の中に、ちゃんと「計算の順番(ルール)」が存在します。

それぞれの順番(ルール)分かりますか?

 

そして、中学入試レベルは次のようなものもあります。

答:5

どうですか?どこから始めるかわかりますか?

 

もし分からなくても、お母様方は気にしないでください。

お母様方も学生の時にはちゃんとできていたと思いますが、学生時代から少し時間が経つと忘れてしまうのが当然です。

(日常、算数・数学を使っている人の方が少ないです。使わないものは忘れます。)

やるべきことは

お子さんに教える前に、思い出せばいいだけです!

 

22日のナイト講座でもこの【計算の順番(ルール)】を再確認していただこうと思います。

そして、その後

ご家庭のご指導のなかで、お子さんのそばで、お子さんの書いた途中式「順番どおり」になっているかをじーとみながら、親子で正しい順番で出来ているかをチェックされると良いと思います

(チェックはお子さんと一緒の方が望ましいです)

 

また、もう一つ「計算の工夫」もやってみようと思います。

これらは、工夫をして計算を簡単にします。目的は工夫です。

 

この「計算の工夫」は結構大事であり、数学としては是非身に付けてもらいたい力ですが、どうも小学校ではさらっと触れるだけのようで。。。でも、ちゃっかりとテストには出ている・・・とお母様方からの情報です

上記❶❷❸の工夫は

❶ 4×25を先に計算・・・これはかけ算の交換法則による工夫

❷ 13×(4+6) ・・・まさしく因数分解です。

❸ 99がポイントです!

(講座でお子さんへの教え方も含めてお伝えします)

ここで大事なのは工夫です

「どんな工夫ができるか」であり、さらに途中式に「どんな工夫をしたか」を表現することが重要です!

 

22日ナイト講座は

「計算の順番(ルール)」の再確認と

「計算の工夫」をどうお子さんに導かせていくのかをお伝えする予定です。

 

ご興味・ご関心のある方は、この機会にどうぞ

ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら

また、お申込みこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」

 

 

 

また、9月のナイトプチ講座は以下の内容で行います。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

算数の教え方教えます★ナイト講座【家庭学習応援企画】

9月メニュー

9月1日(火):

「分数のわり算(分数÷分数)」…『ひっくり返してかける』と言わないで!【対象:小6】

9月8日(火): 

「はじめての比」はリズムよく声掛け♪【対象:小6】

9月15日(火): 

「倍数と約数」…倍数をちょっとハイグレードにしておきますか? 【対象:小5~】

9月22日(火): 

「計算の順じょ」小4…良い子のみなさん!順番は守りましょう!!  【対象:小2~】 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


 『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら  
『 海外在住のお子様の学習サポート』
  👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
 👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』