『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら
Mother's mathはお子様の学習をサポートしているママをサポート!
「平均・単位量あたりのお大きさ」は定義でシンプルに攻める
~算数の教え方教えます★ナイト~
来週10月20日(火)のナイト講座は
平均・単位量あたりの大きさ【対象:小5~】
(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める‼)
です。
この「平均・単位量あたりの大きさ」も、先日の10月6日のナイト講座「速さ」と同様に
「定義」+「等式の変形」でシンプルに攻めます!
「平均・単位量あたりの大きさ」分野は、ただ単に「平均」や「単位量あたりの大きさ」だけを求める問題でしたらそう難しくないのですが、ちょっとした応用問題になるとお子さんたちは混乱しがちです。
また、これを説明するとなると・・・
大人たちは「そこを求めればいいのに」と分かるのですが、「平均」を初めて習うお子さんたちにとっては❓と・・・戸惑ってしまうことも多いと思います。
例えば、こんな問題です--------------------
みかさんは算数のテストを4回受けました。4回の平均点は70点でした。
5回目のテストで何点とれば、平均75点になるのでしょう。
--------------------------
どうですか?
そうですね、これは「4回の合計点」と「5回の合計点」はすぐわかるので、5回目のテストの得点もでますよね~
上記の問題文から、合計点に注目すればいいことがわかるのは大人だからです!
えっっ 大人になれば分かるの
年をとれば???というわけではなく、
「平均」というものは一般社会でもよく扱われるものであり大人達は使い慣れているので、ちょっとした問題も全体の構造が理解できるのです。(慣れているだけです)
しかし、お子さんたちは今初めて知るものですから・・・全体の構造がよく分かっていません。だから、習い始めのお子さんには「定義」の通りに解き進めることをおススメします。
まずは、平均について正しく理解し、慣れていく事が大事です!
さあ、10月20日のナイト講座では、
「平均・単位量あたりの大きさ」のちょっとした応用問題を
『定義から、基本の式変形によって解く』シンプルな解法をお伝えします。
問題文をう~んと考えて必要なものが何であるかを考え出すより、
素直に定義にポンと入れて、式の変形を繰り返す方が楽に答えにたどり着けます。
また、この式変形を繰り返すことによって(慣れることによって)、お子さんたちも平均の全体の構造が見ていきます。
慣れることによって、いろいろ見てきます・・・慣れも大事‼
ですが、初めは正しく定義から・・・
「平均・単位量あたりの大きさ」の教え方にお悩みの方は、来週のナイト講座は是非・・・
ホームページのナイト講座詳細👉ホームページはこちら
また、お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」
ナイト(平日の夜)なので、他のMother's math講座に比べてソフトな感じしておりますので、ご安心ください。
また、ハードな講座をお望みの方は、他の講座をどうぞ‼ お子様に合わせた算数の教え方をガッツリを教えま~す。。。。ふふふ
10月の講座メニューは下記のとおりです。
~ 10月のナイト講座メニュー ~
10月6日(火):
速さ
【対象:小6】
(1つの式(定義)があれば十分・・・速さのよくある3つの式を覚えず、1つの式ですべて解いちゃいます)
10月13日(火):
単位ものは目でみると楽ちんpart2「重さ(g kg t)」
【対象:小3~】
(小2の水のかさの単位に続き、小3は重さの単位、単位問題は楽に解いていきましょう)
10月20日(火):
平均・単位量あたりの大きさ・・・やっぱり定義が大事!!
【対象:小5~】
(やっぱり定義が大事!シンプルに攻める!!)
10月27日(火):
比例と反比例①小6・・・「比例の決め台詞」
【対象:小6】
(注意:「小学6年生の比例の教え方」は「小学5年生の比例の教え方」はちょっと違います。小学5年生のお子さんをお持ちの方は受講を教えください。危険です!)
[11月の予告]
11月10日(火):
比例と反比例➁小6・・・「気軽に反比例」
【対象:小6】
(なんだ~反比例って 式は見れば見るほど意味が!?,さらにグラフは???と謎の多い反比例・・・それをお子さんに教えるとなると不安になりますね。でも、小学生の反比例は難しく考えると逆効果です。気軽に扱うのがポイントです
)
ナイト講座の詳細はホームページのナイト講座で👉ホームページはこちら
お申込みはこちら👉 「算数の教え方教えます★ナイトプチ講座」
申込期間は各講座日の21日前から7日前までです。ご希望の講座をお選びください。
『算数の教え方教えますMother's math』👉ホームページはこちら
『 海外在住のお子様の学習サポート』
👉『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ』
『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』
👉『長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』