goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く♪

日々の憂いや発見をつぶやく
気まぐれ日記

免罪符★

2010年06月01日 | 日々の徒然日記


この季節は4月に入った新入社員が業務に付き始める。

とても気になるのは電話をかけた時に言われる言葉。

「お電話ありがとうございます。株式会社●● 新人の●●です。」

ありがちなことです。

でもその【新人】の一言の裏側にあるものが見えてしまいあんまし好きじゃない。

私新人だから失礼があっても許してね

だったり

私新人だから難しいことは聞かないでね

だったり・・・


10数年前を振り返り自分が新人だった頃を考えると顔の見えない相手の電話は確かに恐ろしかった。

言葉遣いは大丈夫だろうか、自分に分からないことを聞かれたらどうしようとか

電話が鳴るたんびにビクっと怯える日々。

だけど誰よりも先に受話器を上げないと上司の視線が痛い。

「一旦電話に出て会社名を告げたらば、新人もベテランも関係なく会社の顔である窓口になる。
あなたの非礼は会社としての非礼となる。」

と上司に言われ、緊張とプレッシャーでぐだぐだになる敬語。

それまで外線の電話を受けるような仕事をしたことがなく、心底電話が怖かった。

電話の向こうではあの頃の私のようにビクビクしながら受話器を握り、上司や回りの先輩の視線を
受け止めながら対応していると思うと、口調も和らぐ。

だからこそ、夢や希望や高い志を持って始めた仕事の初っ端に【新人】と言う逃げ口上を使って欲しくない。

取引先やお客様に対して私に気を遣ってね、意地悪しないでねと言ってるようにしか聞こえない。

電話での様子を聞いていれば、新人かベテランかなんてものはすぐ分かるもん。

色々と覚えることがあって大変なのは分かるけど、ちょっとはマニュアルから離れて自分の脳みそ使おうよ。




「お電話ありがとうございます。株式会社●●の新人●●です。」

「○○会社のすずと申します。いつもお世話になりありがとうございます。」

「はい。○○会社のすず様でいらっしゃいますね。こちらこそいつもお世話になっております。」

ここまでは◎

「先ほど御社の△△様からお電話を頂戴いたしまして、△△様はお手隙でしょうか。」

「ただいま△△は外出中です。私でよろしければご用件を承りますが」



不在の人宛に普通にかかってきた電話であれば100歩譲って良しとしよう。

(新人と名乗られたら大抵の人は用件が頼めなくなると思うのだけど

きっと電話応対の研修かなんかでそうやって言えと言われたのだろうから良しとする。

ただ今回私は冒頭にそっちから電話を貰ったと伝えているのだから、用件は私発信ではない。

何の用件かは私には分からないし、こちらが聞きたいのだよ。

しかも社名を改めて聞かれ、電話番号まで言わされた。

電話はそっちからかかってきたのにね。

マニュアルは恐ろしい。


でもこちらへの配慮を感じるので、きっと慣れて相手の話が頭に入るようになればちゃんと対応できるように
なるだろう。

対応できるようになる資質を感じない新人さんもいるからね


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちょほ)
2010-06-07 05:54:56
配慮を電話口だけで掴み取り
ちょっと違う対応にも 心優しく対応できる
すずちゃんのような大人がたくさんの社会なら
新人さんも成長できるょね♪
返信する
Unknown (まゆ)
2010-06-07 17:26:20
電話対応たしかに難しいよね。
しかし、新人の〇〇って名乗るって(笑)初めて聞いたわ(笑)
私も新人だからって、逃げてるように聞こえてしまう(笑)


今、近くの大型スーパーで働いてるんだけど、店内に放送するの、緊張して、いつもカミカミ(笑)


お買い物に来た時に、放送してるかもだから、聞いてみて(笑)

今度、新人の〇〇って言ってみようかしら(笑)
返信する
ちょほ~ (すず)
2010-06-08 13:55:46
配慮があれば大人の対応ができるんだけど、配慮がないとお局丸出しの対応になってしまうのよ私
きっとあそこの会社はおっかな~いお局がいるぞと言われてるに違いない

新人を暖かく見守る広い心が欲しいッス
返信する
まゆ~ (すず)
2010-06-08 13:58:36
新人ですって出る会社が結構あるのよ~
新人だから何よって思うのは新人から長い年月が経ってしまってるお局だからかしらね

大型ってことはスカイツリーがばっちり見えるあそこかしら♪
よ~く聞いてみようっと。

放送で私は新人って言わないでね
返信する