虹をみたかいと歌ったのは渡辺美里でしたね♪
今日も仕事帰りに虹が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/39ed7ed4659a6e61b81f8c087830a9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/75b036dbf139518870cbec3115fd8cda.jpg)
慌てて土手に上がってみたけど、大きすぎて全部入りきらずに半分ずつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/e42ba4dff73c34ce549b3f84af1d4bb3.jpg)
そうこうしているうちにだんだん消えてきてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
虹ってなんだか縁起が良さそうな気がするね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
そう言えば、5月に見えたときはもっとくっきりだったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
↓↓↓コレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/c540c1ad998d00af99f418beb1e7afb0.jpg)
そもそもなんで虹が7色に見えるのかって言うと、
太陽光は満遍なく全ての波長を持っているので白に見えます。
その太陽光をプリズムに通すとそれぞれの波長が分光されて虹のように見えます。
波長はそれぞれに異なった固有の屈折率を持っているので、プリズムがそれぞれの波長をそれぞれの
角度へと曲げ、それぞれの波長の光路へと分かれるのです。
波長は短ければ短いほど曲がり易い(屈折率が大きい)ので紫っぽい波長群は一番下になり、
波長の長い赤っぽいのは一番上へと分かれるのです。
雨上がりなどの綺麗な空では、大気中の水分が自然のプリズムとして働くので、太陽光を分光します。
光源からそのモノに光が当たり、そこで散乱や反射した波長を目で知覚して、私達の脳は『色』を認識
するのです。
この自然現象が”虹”な訳です。
ちなみに虹の帯色の順番はプリズムと同じで、下から『紫→藍→青→緑→黄→橙→赤』という
7色の順番ね。
不思議なのは欧米人の瞳は藍色の認識が弱いせいなのか、虹に「藍色」が無いんだって。
だから欧米では『虹は6色』らしいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
確か物理の先生にこのように教わったと思うんだけど、合ってるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
授業が終わった後に、
なぜが解明され面白いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
なんか夢が壊れたな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
私はもちろん前者で、一番面白がっていた人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
でも縁起物だとも思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
もう日暮れ寸前で
あっという間になくなっちゃったね~
虹って急な雨をしのいだご褒美みたいだよね(^_^)
ご褒美かぁ~確かにそんな感じよね~
なんか良いことありそうな